朝から軽い頭痛と肩こりに苛まれる。昨日のリハビリがちょっとキツかったのかもしれない。
中央道バスで名古屋へ。
雨模様の栄。どんよりとした色合いだ。
名古屋駅であおなみ線のホームへ。
あおなみ線に乗るのは初めてだ。
昔は普通だったが、電車を待っているホームを貨物列車が駆け抜ける風景は最近珍しい。そういうと、ここは貨物線を利用して出来た路線だった。
終点の金城埠頭からメッセ名古屋会場へ、名古屋造形大学とプリ・テック株式会社の協同プロジェクト”Eco Diss × NZU”のブースを見に行った。
異業種交流展示会・メッセ名古屋2013という大きな催しが行われており、そこで、名古屋造形大学と総合印刷のプリ・テック株式会社との産学協同プロジェクトとして、環境配慮型の紙製ボードを使用したディスプレイを展示している。
このプロジェクトは名古屋造形大学プロダクトデザインコース客員教授の内田邦博先生が代表として進めてこられ、プリ・テック社の多大なバックアップを受けて実現した。
このプロジェクトのテーマは”SAVE EARTH ART”、サブテーマは「紙業(かみわざ)でニューライフを創発する」だ。
今年4月に課題発表をしてアイデアを募集、学内の一次審査や最終プレゼンを経て優秀作品を7月に表彰した。(以上、愛三時報 11月14日の記事による)
今回の金賞受賞作は坂井香菜さんの”クジャクディスプレイ”。広い空間で映えそうなディスプレイだ。パンフレットなど、つい手に取ってみたくなるような気がする。
もう一つの銅賞は河北治美さんの”うっかり星人”。親子で遊べるアートオブジェだ。
特別賞は加治志生吏さんの”窓”。この椅子ではなく背後の立体ポスター(壁と窓)が作品だ。
全員、名古屋造形大学プロダクトデザインコース2年生だ。
学生の頑張りに拍手を送りたい。また、プリ・テック社の皆様の親身のサポート、指導された先生方に心から感謝申し上げたい。
メッセ会場を後にして、あおなみ線で名古屋方面に戻る。
窓からは名港中央大橋が見える。
これは名古屋港にある”名港トリトン”と呼ばれる3つの橋のうちの中央の橋だ。
名古屋駅に戻り、笹島町からいつものバスで同朋学園名古屋キャンパスへ。
笹島町バス停からの空はどんより曇っている。
今日は行政の方々との会議。色々と意義のある話が出来たと思う。
その後、バスで名古屋へ。
同朋学園前の鴨付町バス停から見る月。
笹島町で降りてナナちゃんの横を通る。
今回は公の仕事のようだ。
疲れた顔してるな〜。ちょっと深酒しすぎたかな…
そうそう、日曜日には名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースの全学生の作品展”Digital Media Design Exhibition 2013”を観にゆく。
17日(日)が最終日、みなさん、是非ご覧を!
[会期] 2013年 11月13日(水)〜 11月17日(日)
[場所] 名古屋市民ギャラリー矢田・全展示室(入場無料)
[時間] 10:00 〜 19:00(最終日は17:00まで)
[主催] 名古屋造形大学 デジタルメディアデザインコース
[公式Webページ] https://www.nzu.ac.jp/digital/ex2013/