今日は野点(のだて)が催されました。野点とは屋外で抹茶をいれて楽しむ茶会です。陶芸コースの学生がつくった器も使用されています。お琴の演奏まであり大変粋な会となりました。
さっそくお抹茶をいただきました。美味です。
この企画も新入生を歓迎するイベントとして毎年開かれています。すてきな会ですね。
ボランティアで参加いただいているピアサポーターの皆様お疲れさまでした。
イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ
名古屋造形大学 情報表現領域 デザイン&イラストレーション[足立スタジオ]
4年生は各自で研究テーマを設定します。就職活動や卒業制作に関連するテーマを選ぶ学生が多いようです。
永田さんのラフスケッチです。絵本を制作します。
絵本作家になるために毎日いっしょうけんめい制作に励んでいます。
水野君のスケッチブックです。水野君はいつもスケッチブックぎっしりになるまでアイデアを出していきます。何案も何十案も繰り返し検証して、よりよいアイデアを出していきます。
佐藤さんのアイデアスケッチです。オリジナルブランドの展開を行います。イメージはかなり広がっているようで、今日ははロゴマークのラフスケッチを行いました。
ラフスケッチはとても大切です。繰り返し考えてアイデアを高めていってください。
イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ
今回の卒業制作展で各コースから選ばれた桃美会賞作品を名古屋造形大学内ギャラリーにて展示をしています。すこしその様子を観てきました。
視覚伝達デザインコースからは山口さんの作品が選ばれました。
続いて視覚伝達デザインコースより小倉さんの作品です。視覚伝達デザインコースは2クラスあるので各クラスから1名ずつの選出となります。
おもしろいです。日常の何気ない風景を切り取って無限の表情を与えます。レイアウトも大変センスを感じます。
イラストレーションデザインコースからは金城さんです。
ロゴマークもパッケージデザインも自分の表現したい世界観をめいいっぱい作り込みました。細部まで相当こだわって仕上げています。
デジタルメディアデザインコースからは加治屋君の作品です。
新しいソーシャルネットワーキングサービスの提案です。今いる場所にコメントを記載して皆と共有しコミュニケーションができるアプリです。
桃美会賞展は3月25日まで展示されています。お時間ありましたら是非お立ち寄りください。
イラストレーションデザインコース 足立ゆうじ