本日、スーパーレクチャーの講師としてお招きした
メルヘンハウスのオーナーである三輪哲さんの講演を聴講しました。
*
メルヘンハウスは名古屋市千種区にある、子どもの本専門店です。
三輪さんはこれまで本当に数多くの子ども達に
絵本を読み聴かせてこられました。
*
大人が何度読んでも、どうして子どもがこの絵本が面白いと感じるのか
わからない本がたくさんあったそうです。
理解するヒントは、子どもと一緒に絵本を読む事。
大人は絵本に「何の役に立つか」と理由をつけて選びます。
文字が少ない絵本やナンセンスな本は、大人の目にはとまりません。
すると「売れる本」と「子どもが欲しい本」は随分とズレてくるのです。
*
大人にはナンセンスな絵本でも
感性豊かな子どもにはビシビシと本の良さが伝わっているのです。
*
*
絵本はページをめくるという動作によって作品が完結されます。
めくる毎に物語が進むのは勿論、
レイアウトを変化させて心情を表したり
読み手によってめくる「間」も、「効果音」も大きく変わるでしょう。
めくる、を使うことができるのが最大の魅力なのです。
*
*
三輪さんが初めに何冊かの絵本を紹介してくださったとき
聴きにきていた多くの人が、紹介された絵本を知っていました。
それには三輪さんも驚かれていて
みなさん幼い頃にたくさんいい絵本に囲まれていたのですね
と感激されていた様子でした。
しかし、事実絵本の世界もとても厳しい状況です。
作家志望の人も、編集や出版に関わりたい人も
どんどん絵本に触れてください。
メルヘンハウスへ是非遊びに来て下さい。
と話してくださいました。

*
聴講した学生達も絵本を読み聴かせてもらいながら
笑いがおきたり、懐かしそうな顔をしてとてもいい顔をしていました。
*
ちなみに、研究室にもたくさん絵本が収蔵されてますので
興味のある方は読んでいってくださいね。
*
研究室:かさいめぐみ
______________________________________________________________________________