



















2月12日(日)卒展前日搬入が終了したあとに、やり残したいろいろな作業を淡々とこなす日曜日の昼下がり・・・とりあえず卒展ビジュアルでせっかくキャラクターを描き起こしたのだから、いろいろと使わない手はない!ということで作品キャプションの横にキャラクターを切り出して貼ろう!って事になって、急遽データを作ってレーザーカッターを起動!
思い立ったが吉日!ってな事で、とりあえず思いついたらやってみる!っていうのが大事なんです(たぶん)ただ、まぁ色々キャラクター化に関しては紆余曲折があって、全コースに配布して貼ってもらうというのは難しいと判断し、今回はデジタルメディアデザインコースに限って作りました。意外と可愛らしい感じに仕上がったので、思いつきにしては良しとしましょう!
2月12日(日)名古屋造形大学卒展、展示にむけて前日搬入を開始!いよいよ本格的に動きだしました! 全コースの4年生が参加する卒展は展示作品数が多いので、搬入での運搬を2回に別けて行なっています。通常搬入は月曜日なので、その前日に一部搬入するとなると日曜日になるので、毎年休日ですが搬入担当の学生達には9時30分に大学に集まってもらっています。
前回の記事に書きました卒業制作作品の最終審査を体育館で行なうには実は理由があって、審査後そのまま梱包し体育館にまとめて置いておくことで、前日搬入にそのまま運送トラックに積み込むことで搬入の荷物を把握しやすくする事と、忘れ物を極力無くす事、それに効率よくトラックに荷物を入れる事が出来るからなのです。
搬入作業はおおむね順調にすすみ、予定通り終了しました。そして明日はいよいよ搬入当日です。
2月10日(金)福島から東京に移動し、この日は初台にあるインターコミュニケーション・センター(ICC)で開催されているアート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」を見てきました。
ICCは1997年に開館したNTT東日本が運営するセンターで、この20年間様々なメディアアート作品に特化した展示を行なってきた数少ないギャラリーです。デジタルメディアデザインコースでも東京研修を行なっていた時期があり、ギャラリー巡りに必ず入れていたギャラリーでもあります。日本ではなかなかメディアアート作品を大規模に扱う展覧会が少ないので、結構貴重な作品との出会いがあったりします。
今回は2年前の卒展記念公開講座に来ていただいた真鍋大度さんと石橋素さんの会社ライゾマティクスリサーチによる作品とアート+コムの作品が展示されているという事で、見てきました。ライゾマティクスリサーチの作品distortionは鏡ばりのカートがダンサーのように移動するのですが、そこに投影される映像が鏡の反射や投影位置を計算して映像を歪ませてマッピングされていて、かなり高度な仕組みで演出されていて見応えあります。アート+コムの作品RGB|CMYK Kineticは、これまたダンサーのようにしなやかに動く丸い鏡に反射する光を巧みに操り、タイトル通り3色の光の反射や透過による”色”の原理RGBとCMYKを出力させる演出が逸品でした。展示は3月12日までです。
2月9日(木)福島県は三春町にある「福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)」へ渡邊先生と外山の2名で行ってきました。東日本大震災により原子力発電所の事故をうけ、放射線の問題や環境問題、それにエネルギー問題など、様々な困難が福島県をはじめ日本全国に波及しました。そして特に福島県では、事故後の環境回復や、事故における影響、それに放射線に対する知識の浸透など、そこに暮らす人々との交流から様々な努力がなされています。コミュタン福島の入り口には生々しい福島第一原子力発電所の事故当時の様子が模型で再現されており、映像ブースでは震災に関する情報がまとめられた約10分の映像が閲覧できます。
ちょうど訪れた時に、小学生達の団体と遭遇しました。子ども達にも震災で起こった事や原発事故の内容、それに放射線についてスタッフの方がちゃんと向き合って話されているのが印象的でした。特にこの施設では環境回復をテーマに、福島の自然豊かな環境の学習から、事故による放射線の知識、また放射線とどう付き合っていくか、それに私たちの身の回りに昔から存在する自然放射線への理解など、難しい課題をわかりやすくまとめたブースがちりばめられており、KinectやAR技術を応用したICTを上手く使ったインタラクティブな学習システムなども導入されていました。
デジタルメディアデザインコースでは、とくに自然放射線などの存在と、放射線の理解を深めるためのツール制作、それにデザインによって、それらの難しい課題をわかりやすく伝えて行く方法は無いか?などの研究課題に、放射線を専門とされる先生方とともに取り組んでおり、今回はその関係で福島を訪問しました。
2月7日(火)卒業制作もいよいよこれで完結となります。この日は極寒の体育館にて4年生の研究成果である卒業制作作品の最終審査が行なわれました。毎年恒例となっている体育館での審査は寒さとの戦いですね、発表する学生達も大変ですが、審査する教員達も結構大変です・・・
この審査の時点でとにかく作品が出来ていないと話しにならない訳ですが、今年はとりあえず全作品完成し、動作する状態での審査となったので、卒業が危ないという感じはあまりなく、順調に進んだ感じです。とはいえ1つ1つの作品について学生のプレゼンテーションを聞いて、教員からの質疑応答があるので、朝の10時からはじめましたが、審査終了は夜の7時ごろでした。審査が終了した作品から随時梱包作業に入り、週末の搬入を待ちます。ここまでくれば後は展示、1年間続けてきた研究や制作も後もう少しで終わりを迎えますね!
最終審査にはゼミを担当くださっている非常勤講師の先生方にも参加していただいています。審査終了後に教員達であつまり、最終的にそれぞれが付けた素点から最終評価を行なっています。実はこれが結構時間かかるんですよね、作品についてゼミでの制作過程や学生達の挑戦など、いろいろな観点を考慮して全教員の同意で点数を決定して行きます、学生達はそれぞれ1年間かけて色々やってきたはずなので、我々教員も過程も含めて審議していくのが当然ですよね。で、結局夜の10時くらいまでやってました(笑)みなさん本当にお疲れさまでした。
2月3日(金)卒業制作作品の作品集用の写真撮影が行なわれていました。各コース決められた日取りがあって、その日に写真スタジオと学内ギャラリーにてプロのカメラマンさんに2〜3カット撮影していただきます。
最近デジタルメディアではオンスクリーンの作品が多いので、データ入稿がほとんど。物理的に作品を撮影してもらう作品がめっきり少なくなりましたが、動作している状態や、物理的な物を見せたい人にとってはプロに撮影してもらえるかなり貴重な機会です。
今年は3作品の撮影依頼がありました、より効果的に写るよう、かなりこだわって撮影してくださるのがいいですよね。作品集用の撮影はじめ、卒展にむけて大学が用意している色々な事ってなにかと至れり尽くせりで本当にうらやましいです。
1月25日(水)水洗いで磨いた床に塗装用のシーリング材を塗布し、この日はコンクリート用塗料で床を塗りました。
実は、前日のシーリング材塗布は、もうそりゃ凄いシンナーの匂いで、窓を空けての作業は極寒・・・そして隣のA108アトリエが卒業制作の追い込みで、泊まり込みだった事もあって、部屋を封印しても匂いが漏れてかなり迷惑をかけました(泊まりってしらなくてシーリング処理をしてしまった)すみませんでしたぁ・・・・。
塗装はとりあえず2度塗りして完了、あとはカーペットをしいて出来上がりです。結果的に面積がほぼ倍になりました!面積倍だけどゼミ生は3倍なので、あまり解決してないかもしれないけれど・・・。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |