



















みなさんお疲れ様でした。たかひこん@デジタルメディアデザインコース
昨日の事ですが3年生の進級制作展「デジタルメディアデザイン展2009」も無事終了しました、足を運んで下さった皆様ありがとうございました。
最終日、展覧会会場では小林先生のゼミが行われていました、ゼミの学生作品は勿論ですが、そのほかのゼミの学生の作品も全てまわってそれぞれ講評したみたいです。自分の作品だけではなく、他の人の作品を観て良いとこ悪いとこを皆でディスカッションしていくってのは今後の制作に多いに役立つと思います。とにかく小林先生のゼミ生からは意見が良く飛び出します、皆がとても向上的な感じでした。
搬出は予定通り5時からスタート、思ったより手際よく進んで予定よりも早いペースで終了、3年生はこれで大きな展示が一旦終了した事になります。
で、実は大事なのはこの後で、展示した結果どうだったか?をしっかりふまえ経験として留めなければなりません。各自がこの進級展をどう感じたかはそれぞれにゆだねるしかありませんが、ざっと観た感じで言うと、やはり失敗の多い展示だったと思います。作品として完成させる為には数多くの工数を経る必要がありますが、その工程があまりにも少ないと感じるものもありました、こうやって全体が見渡せる場所に置くと作業量は一目瞭然なんですよね・・逆にいうと公の場に出すという事で、それを知る事ができるというメリットもある訳、つまり失敗をマイナスと考えるのではなくあくまでも前向きに捉える事が重要です、細かい点を言出すとかなりありますが、それぞれ全てが今後の糧になっていくという事をしっかりと留めて、冬から春にかけて4年生に向けて制作、研究、就職活動、を行えた人は来年度の4年で成長すると思います。今後の皆さんに期待してるって事で、頑張ってください!
今日も撮りすぎた・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「デジタルメディアデザイン展2009」の初日という事で午後6時半よりオープニングパーティがありました。オープニングパーティの事をあまり告知していなかったので、参加人数が少しすくなかったですが、非常勤の先生方も多く来られていたので、作品について色々とアドバイスをもらえたと思います。
浅井先生から挨拶をいただいて、池田先生の乾杯でスタート、短い時間でしたがそれぞれ有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。3年生は一旦これで制作を終え冬休み。と、言いたいところでしょうがそうはいきません!進級展が終われば次は就職に向けたポートフォリオ制作と就職対策です。
今回のオープニング、ちょっと小言を言うと、参加者の中に後輩達の姿が少なかったのが残念でした、3年生の進級展は後輩達にとって今後自分たちが同じく進級展を行う際のヒントがたくさんあると思います、もう少し積極的に参加してくれると良いのになぁと思いました。ま、でも、オープニングパーティは参加できなかったけど展覧会は14日まで行っていますので、是非足を運んでもらいたいと思います。
ちなみに今回も写真たくさん撮りました、ギャラリーをお楽しみください。
写真撮りすぎた・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は「デジタルメディアデザイン展2009」の搬入でした、昼過ぎに学校から展示台や作品を積み込み3時過ぎに栄にある国際デザインセンター4階デザインギャラリーに到着、午後8時までに全ての作業を終了させないと行けないので作業を段取りよく進めなくてはなりません。
まずは、搬入用エレベータにて荷物をギャラリーへ運び、全員で展示計画に基づいて配置、あとは各自個人の作品のセッティングへと入ります。コンピュータを使う作品が多いのがデジタルメディアデザインコースの特徴でもありますが、今年は携帯電話やiPhone用のアプリケーションなどもあって、全体的にこじんまりした作品が多いけれどバラエティ豊な感じです。
3年生はゼミに分かれて研究・制作を行ってきたので、基本4つのゼミに分けて展示を行いました、それぞれゼミごとに特徴が違っているので、展示作品も様々です。
もちろん今回も展示台を制作して持ち込みました、人数が多かったというのと作業工数をうまく段取り出来なかった人もいたりで、展示台のクオリティにばらつきが出たのが少し残念ですが、公共の場で展示する事で、展示台の出来の善し悪しによる見栄えの差も良い経験になると思っています。
それぞれ作品に打ち込んで来たと思うのですが、やはり力不足な部分もあります。本来こういう展示では完成したものを完璧な状態で出せる事が理想ですが、やはりなかなかそういう訳にもいきません、しかしながら出来る限り完成度の高い状態で出展する努力は必要ですよね、でも彼等にとって外での本格的な展示は今回が初めてという事で至らぬ事も多々発生していますが、失敗も経験という事で、今後に控える作品制作や卒業制作に活かしてくれたらと思います。
今回も写真を撮り過ぎました(笑)96枚もありますが・・彼等の活動の雰囲気を伝えたいなぁと思うので、てんこもりでアップです。
いよいよ明日搬入です!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよ明日3年生の進級制作展「デジタルメディアデザイン展2009」の搬入となりました、それに向けて今日は展示に際する注意点などを3年生全員でミーティングを行っていました。
デジタルメディアデザインコースで学生達が制作する作品は、コンピュータを使うものが多く、さらに外部デバイスや外部機器など特殊な機材やオリジナルで制作した物なども混じっていたりと、少し複雑なものが多い特徴があります。ですので展示開始時と終了時に作品の起動・終了などの操作が必要になるので、順番に作品の特徴や起動終了方法、問題の解決法などを話し合っていました。
作品のコンセプトやテーマ、仕様なども同時にそれぞれがプレゼンテーションしていたので、会場当番で入る学生スタッフは全員の作品について知っているはず! ですので、会場で作品の事が聞きたい場合はスタッフを捕まえて説明などをしてもらってください!できるよねみんな!!
いよいよ明日搬入、まだ製作中って人もチラホラいますが(汗)たぶん間に合うでしょう・・・。
今年度、展示期間が早くなりました。たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3年生による進級制作展「デジタルメディアデザイン展2009」が12月9日(水)から国際デザインセンター4階デザインギャラリーで行われます。
3年生総勢22名の今年の成果を発表します、4名の教員による4つのゼミ「シーケンシャルメディア表現研究ゼミ・インタラクティブメディア表現研究ゼミ・ネットワークメディア表現研究ゼミ・プロジェクト型メディア表現研究ゼミ」の各領域に別れ、それぞれの指導のもと約半年の制作期間をかけた作品を展示します。またあわせて2年生も習作作品展示を同時に行います。
至らない部分もあるかとは思いますが、学生達の日頃の成果をこの機会に是非ご高覧ください。
[会場]
国際デザインセンター4階デザインギャラリー
(〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-81-1 ナディアパーク・デザインセンタービル)
[開催日時 ]
2009年12月9日(水) — 2009年12月14日(月)AM11:00 — PM8:00(最終日はPM5:00)入場無料
ダイレクトメールのデザインは幾つかの案から全員の投票により3年生の加藤さんのイラスト案に決定しました、それぞれ個々に考える様々な発想や着眼点から「個性的」という部分を色々なおもちゃと例え「おもちゃ箱」のイメージをイラストに仕上げています。
ネタ不足な毎日を過ごしている、たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
ネコネタばっかりで恐縮です・・・って、そもそもきよしってだれ??
赤い看板が校内中央に置かれています、芸術祭(学祭ですね)までのカウントダウン看板、あと78日・・って気が早くない?って思ったのはナイショです。
ここでもネコ大活躍、はちまきしていつもより多く逆立ちしております!みたいな・・・。
そうそう芸術祭では、色々なイベントが催されますが、コース展なる展示も行われます。デジタルメディアデザインコースではコース展として3年生に「進級制作プレ展示」をやってもらう予定です、本番は12月に予定してる学外で行うコース展なのですが、その前段階にプロトタイプとプロモーションを兼ねて展示します。そう思うとあと78日は長いようで短いですね、3年生はこの看板を目安にスケジュールを立てると良いかもしれません。
長いと言えば、梅雨は何時開ける?みたいな長雨続きな夏ですね、校内の木々は水を得て緑が眩しくて瑞々しいのですが・・各地で災害なども起こっていて油断ならない事態にも発展しています、学校があるここ小牧でも突然の豪雨がやって来たりします、続にいう「ゲリラ豪雨」ってやつですね・・
わたくしのビニール傘ここ最近の雨で酷使し、ついに雨漏りします、特に軸から大量の水が滴り傘を持つ腕が水も滴るなんとやら・・になってしまいます。
つまらん事を書く余裕があるのはわたくしだけ?で、学生達はというと実はこの時期、講義系授業のテストやレポート提出で大忙しでして、実習室では資料を広げて何やら文章を書いてる姿を見ます、提出期限とかがあるので皆シビアです、ネタが無くってふらっとのぞいてもあんまり相手にしてくれません・・・。
また最近更新が遅れまくっている・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
「デジタルメディアデザイン展」無事終了いたしました、オープニングに来て下さった方、展覧会に足を運んで下さった方、ありがとうございました。
構想から制作、そして展示まで結構長い道のりだったなぁと感じました、それぞれやりたい事を実習時間内外問わずディスカッションしながら実現へ向け、考え、造り、そして初めての事に挑戦した人も居たと思います、その結果が展示という形で示せた事は、彼等にとっても良い経験になったのではないでしょうか。
それぞれ個性的な作品が多かったので、観る側も少々戸惑う部分もあったかと思いますが、デジタルメメディアデザインコースは未だ発展途上のIT技術とデザインの融合をめざし、また時にはアーティスティックに表現し、次世代を担うメディア表現のあり方を模索し続けるコースとして、バラエティー豊な表現が多数ある事はコースらしい色が出ていたかと思います。
もちろん作品の表現力や説得力はまだまだ未熟で、完全とはほど遠い部分も多々あったかと思います、作品そのもののコンセプトがうまく表現されているか?相手を納得させるプレゼンテーション能力があったか?展示技術として分かりやすさ、理解しやすさ、あるいは考えさせる事が出来たか?など、到達しなければいけないハードルが実は幾つもあって、それを一つ一つ超えて行くにはそれなりの経験が必要です、3年生は来年度から最上学年の4年生になります、この経験を活かし充実した最後の1年を過ごしてもらったらなぁと思います。
追伸:3年生のみなさん、就職活動はお早めに!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |