



















雪! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
久しぶりのブログ更新、ごぶさたしております。さて卒展に向けて大学はいろいろと動きがあるのですが、まぁそれはまた来週からという事で、バレンタインの今日は雪の中東京へ行ってきました〜。
朝から全国的に雪で新幹線はやっぱり遅れ、予定より1時間遅くなりましたが、とりあえず雪降り積もる六本木へ。目的は国立新美術館で行なわれている「第17回・文化庁メディア芸術祭」
文化庁メディア芸術祭はアートを始め、エンターテイメント・マンガ・アニメーションなど、多彩な現在を代表するメディア表現を集めたコンペディション、今のメディア表現やこれからの表現を占う上でも参考になる展示となっています。
デジタルメディアデザインコースももちろん社会の動向やこういったメディア表現の動向をみながら今後の展開を常に模索していく必要がありますからね、とりあえずコース主任の渡邊先生と2人でひと通りみてきました。
六本木に来たついでに森美術館で行なわれているポップアートの巨匠「アンディ・ウォーホル」展にも行ってきました、作品点数がかなりあって見応えあります、美術史を語るうえで必ず出てくる有名な作家ですので、ご存知の方も多いと思いますが、改めて実作品を見ると当時の勢いや社会に対する作家の表現に対する態度などが垣間みれて面白かったです。
年始最初の展示終了です たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。愛知関連企画も各大学がそろってメディア系作品を展示するなど、なかなかこの地域ではみる事の出来ない展示となって良かったと思います。
デジタルメディアデザインコースから出展した作品もそれぞれ好評をいただく事ができました、2014年始まったばかりですが、これからも新しい事に挑戦しつつ、メディアデザインやメディアアートの可能性を探りながら研究・開発を続けて行きたいと思います。
今回の展示を経て、様々な方々と交流する事もできました、ここ東海地方においてメディア表現やメディアデザインはまだこれからという感じです、ハイカルチャーやサブカルチャーなど言葉は様々ですが、いろいろなジャンルを融合していく事で新たな表現やビジネスが産まれる感じも受けます、これからこの地域がメディア表現で発展していく事ができたら良いなと思います、またそれらを牽引していく事が出来る大学やコースであるようにして行きたいものですね、改めまして展示に来ていただいたみなさまありがとうございました。
三連休! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
世間は三連休ですね!成人になられるみなさんおめでとうございます! そしてこの三連休中も「文化庁メディア芸術祭 愛知展」開催中です、是非この機会にお越しください!
連休最初の日は展示7日目、いろいろな方に来ていただいています、僕たちの「まわる、うつる、ひろがる」も結構人気で、みなさん映像が奇麗といってくださっています、展示期間中お客さんが少ないタイミングを狙って実はプログラムを少しずつ更新していて、CGの動きや表情を常にチューニングしています、この日は午前中に新たな動作を追加しました、オペレーションモードでいろいろと映像の出方を変える事が出来るので、その時々によって会場で切り替えながら皆さんに楽しんでいただいています。
子供達もたくさん来てくれました、最近独楽(こま)をまわすなんて遊びあまりしないかもしれませんが、みなたくさん回せるようになるまで一生懸命です、独楽を安定して回す事ができると映像が大きく広がるので、それを知ると回したくなるみたいですね、特に子供向けに作っている訳ではないですが、子供達が遊んでる表情はいつみても良いものです、独楽の下に映像が出るのがやっぱり不思議らしくて、たまに映像に触れようとしている子もいます、モリコロパークのモリゾーとキッコロに会いに来たついでに独楽を回しに来てください!
バスに乗って2 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」6日目、この日は1年に引き続き2年生全員がバスツアーで展覧会を観に来ました、もちろん3年4年のゼミ生も便乗可ということで何名かのゼミ生達の姿もちらほら、さらに留学生の2人も参加してました。
メディア芸術祭と言っても芸術作品ばかりではなくデザインやアニメーション、マンガ、ゲームなど多種多様なメディア表現を対象としている文化庁メディア芸術祭ならではのバリエーションで、様々な今のメディア表現の可能性を垣間みれます、2月には第17回文化庁メディア芸術祭の受賞作品展が東京で開催されますので、それこそ今現在進行形のメディア芸術や表現、エンターテイメントといった作品群を観る事が出来ると思います、ここ愛知で開催された「文化庁メディア芸術祭 愛知展」を切っ掛けに学生達にも是非興味持ってもらえたらと思っています。
愛知関連企画の展示では自動土下座珈琲がやっぱり学生達に人気(笑)みんなプライドなんて全然ありません、珈琲の為なら土下座なんてへっちゃらさって勢い、フィンランドから留学しているインガさんは、珈琲のみた〜い! 土下座した〜い! って言って土下座してました、異文化交流ですかね・・・ま、いっか。
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」は連休の1月13日まで開催しています、是非ご来場ください。
[会期] 2014年 1月5日(日)〜 1月13日(月)
[場所] 愛・地球博記念公園 地球市民交流センター(入場無料)
[時間] 10:00 〜 18:00(最終日は17:00まで)
[主催] 文化庁
[公式Webページ] http://www.mediaarts-aichi.jp/
バスに乗って たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」4日目、この日はあいにくの雨。平日はさすがにちょっとお客さんが少ない感じですが、デジタルメディアデザインコースではこの日、大学からバスを出してコースの1年生全員で展覧会を観るツアーを授業として行ないました。
ここ愛知県で歴代の文化庁メディア芸術祭の受賞作品などが並ぶ数少ない機会ですから、是非デジタルメディアデザインコースの学生達には観てほしい展示です、が、しかし、なかなかそうは言っても観に行かないというのが学生達・・・そこであえてもう強制で行くという事にしてしまいました(笑)特にこれからメディアデザインを背負う若い1年や2年には次世代を担っていくという事もあって、この機会を逃す手はありません、いろいろと体験して観て触れてほしいですし、いずれは観覧者としてではなく出展者として名を連ねるようになってもらえたらと思います!
金曜日は2年生全員がバスで参加予定です、文化庁メディア芸術祭はアート作品からゲームやアニメ、マンガといった現代の若者達のカルチャーそのものも取りあげられていますし、それらがさらに複合して新たな領域やコンテンツがこれからもどんどん産まれてくると思います、そんな中で彼らが最前線で活躍するためにも、いろいろな作品を観ておく事が大切だと思います。(写真提供・浅野博善)
始まりました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」が始まりました、初日の今日は天気もよく会場の愛・地球博記念公園内では凧揚げを楽しむ家族などまだまだ正月の雰囲気満載でした。展覧会には初日から結構な来場者がありました、デジタルメディアデザインコースが出展している愛知関連企画のブースにもたくさんの方に来ていただきました。
今回この展覧会の為に新たにつくり直した「まわる、うつる、ひろがる」ですが、回転方向や回転速度、加速度などのデータからCGを生成している関係で、以前のものよりも独楽の動きをより精度よく取得しています。CGの表情や独楽の回転速度からの影響、環境からの影響などを少し変化させるだけで投影される絵像の表情がずいぶんと変わるのが特徴です、下の写真は通常はみれないレアなデバッグ画面、カメラセンシングやCGへの影響を微調整する事が出来るようになっていて、時々調整を行なっています。
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」は1月13日まで開催しています、是非この機会にご来場ください!
[会期] 2014年 1月5日(日)〜 1月13日(月)
[場所] 愛・地球博記念公園 地球市民交流センター(入場無料)
[時間] 10:00 〜 18:00(最終日は17:00まで)
[主催] 文化庁
[公式Webページ] http://www.mediaarts-aichi.jp/
初仕事は搬入から たかひこん@デジタルメディアデザインコース
1年は搬入で始まり搬出で終わる!みたいな?・・・新年あけましておめでとうございます、2014年になりましたね、本年もデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いします、さて新年早々の初仕事は「文化庁メディア芸術祭 愛知展」の搬入からでした〜。
お昼は少し暖かかったですね、搬入は12過ぎから開始、本展の搬入は前日から行なわれていたみたいですが、愛知関連企画での各大学の展示はだいたいが今日が搬入、作業は順調にすすみ夕方にはすべて終了しました。インスタレーションは独楽をデバイスにしたスイッチの「まわる、うつる、ひろがる」今回のために電子デバイスを新しくし、それに伴ってプログラムも完全に入れ替えました、新しいバージョンを是非お楽しみください。また同室にはマンガコース卒業のモリコロスさんの「のぼさんとカノジョ?」の複製原画とマンガが展示されています。
インスタレーションルームは各大学面白い作品が展示されているので是非この地域のメディアアートやデザインをお楽しみください。映像上映はデジタルメディアデザインコースからは卒業の阿部詩織さんの「May」「-socket-」それにアニメーションコースの大平晋也先生の「わんわ」コンテンポラリーアートコース卒業の浅井佑子さんの「けわい、けはい」が上映されます、こちらも是非ご視聴ください。
いよいよ明日から1週間の展示となります、明日はワークショップとシンポジウムが開催されますので、あわせてそちらもどうぞ、皆さんのご来場お待ちしております。
名古屋造形大学出展作品
・「わんわ」アニメーションコース 専任講師・大平晋也
・「けわい、けはい」コンテンポラリーアートコース 卒業生・浅井佑子
・「May」デジタルメディアデザインコース 卒業生・阿部詩織
・「-socket-」デジタルメディアデザインコース 卒業生・阿部詩織
・「のぼさんとカノジョ?」複製原画 マンガコース 卒業生・モリコロス
・「まわる、うつる、ひろがる」 デジタルメディアデザインコース 可児亘 外山貴彦
[会期] 2014年 1月5日(日)〜 1月13日(月)
[場所] 愛・地球博記念公園 地球市民交流センター(入場無料)
[時間] 10:00 〜 18:00(最終日は17:00まで)
[主催] 文化庁
[公式Webページ] http://www.mediaarts-aichi.jp/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |