



















撮られるのも仕事!? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
1月27日、大学のスタジオにてデジタルメディアデザインコース1年生が漆脇先生に撮影されていました!いったい何の撮影?って聞いてみたら、来期の大学案内などで使うための素材撮影だそうです。
漆脇先生にはデジタルメディアデザインコースの写真基礎の授業を担当していただいてますが、ご自身はプロとして活動されています、ですのでこの撮影はれっきとした仕事!今回、学生はモデルとして参加してたとは言えプロの仕事に携わる事が出来るのもなかなかレアな体験じゃないかなと思います!
モデルとして参加した彼女は入試広報からのご指名だったようですよ!さてどんなふうに上がってくるのか楽しみですね!
明日で授業最終日・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
明日が最後の授業ということで1年生は映像・アニメーションの基礎授業で出された映像作品の課題制作に追われていました。
1年次は基本的な映像機器の操作や、様々な映像作品の紹介などを通じて、映像やアニメーション作品の魅力に触れてもらいながら、実際に作品を製作し、映像表現の可能性や今後の製作に活かしてもらえたらと思っています。以前も少しコマ撮りアニメーションの製作現場を取材しましたが、今回は最終とあって皆最後の追い込み作業中でした。
それぞれどんな手法で製作するのかは自由度があるみたいなんですが、コマ撮りを利用してる学生が多いみたいです。箱庭を手作りで作ってフィギアを被写体にして撮影したり、スケッチブックに1コマ1コマ書き込んで撮影したりと、それぞれ色々な方法で撮影してました。機材や予算も限られているので廃材使ったりと工夫も必要になりますが、そういった工夫も制作のノウハウとして今後役に立ちます、作品制作は技術力も必要ですが臨機応変な対応と工夫が出来る事も能力として大切です。
また映像作品には音が付きものですよね、BGMだったりSE(効果音)だったりと色々な音が映像作品にはあります。最近ではそんな音楽や効果音がネットを通じてフリーで使えるものも増えていて何かとネット社会のおかげで重宝するのですが、やはりオリジナルで製作出来るならそれに越した事は無いですよね。ってことでコンピュータの前でギターを弾いている学生もいました。わたくしたかひこんはまったく楽器がダメなんで、ギター弾いて製作してる姿がうらやましい訳ですが・・・・
明日までって事で皆必至で製作中でした、ま、もう少し早めから作業を詰めていればもうちょっと楽だったかもしれない・・みたいな事になっている人も居るかもしれませんが、こうやって夜も作業している姿は活気があって良いと思います。個人的に昼夜だれかが製作してる風景がデジタルメディアデザインコースらしい姿かなと思っています。
撮影って楽しい たかひこん@デジタルメディアデザインコース
少しばかりご無沙汰していました1年生の授業風景の紹介です・・そして相変わらず彼等は元気です! 1年生は後期に入って後半約半分は池田先生の指導のもと映像とアニメーションの基礎授業を行っています。
デジタルメディアデザインコースではグラフィックデザインからWebデザインやネットワークコンテンツ、映像やアニメーションなどの動画、プログラム、などなど本当にたくさんの事を経験してもらう必要があって、1年2年は特にその基礎になる授業がほとんどを占めています。デザインの現場もコンピュータなどよるデジタル化が進んで、ネットワークインフラや携帯電話などの新しい技術との融合によって、より幅広い知識とデザイン力が問われる時代となりました、これからデザインを学ぼうと思う若い人は、数多くの事を俯瞰的、あるいは複合的に考え、新しい提案が出来る事がより重要になっています。
デジタルメディアデザインコースでは、それらの多くの中から自分にあった表現や、それぞれの得意を活かしたグループワークなどを企画し、運営しより優れたコンテンツの提案ができる人を育てたいと思っています、そのためには全ては無理としても、おおよそ将来関連のある技術や表現は経験してもらいたいと考えています。
映像やアニメーションと一言に言っても、機材の使い方や撮影の方法など覚えておくべきノウハウはたくさんあります、それら技術的な部分も含め基礎では、撮影やコマ撮りなどを通じて色々と今後に役立ててくれたらと思います。
今回は4グループに分かれてコマ撮りでアニメーションを作成していました、各グループそれぞれ個性的な表現を行っているみたいです、今回は2グループしか取材できませんでしたけど、ライティングした本格的な撮影をしてるグループもあれば、えらい格好させられて撮影してるグループもあったりと、なかなか面白い現場に遭遇しました。
なにより楽しんで撮影しているという雰囲気がとても良いですね、どんな作品が上がって来るのか楽しみでもあり不安でもありますが(笑)この経験が2年後3年後に活かせれば良いなぁと思っています。
ときどき卓球って、そんなんあり? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
これまた17日の出来事なんですけど何か?・・・って、それより卓球ってどういうこと?この日は休講のゼミもあったりなんかして、それぞれが制作や研究に打ち込む日だったんですけれど、何故か体育館をボスが借りていた・・・・何故?って、そりゃ卓球やるためですよ・・・って、どーいうこと?
ハイスピード撮影がどうとか、高速シャッターでの撮影でゴニョゴニョ・・・と言っておりましたが、つまり撮影技術を習得するためのレクチャーをゼミで行っていた、と、言う事にしておけばよろしいのでしょうか?ほんとうか?
コンピュータの前でマウスで筋トレ!なんていうデジタルメディアの学生には、適度な運動が必要かとも思う今日この頃なので、マウスより重いラケットをもって体を動かすのも良い事だと思います、むしろもうちょっと皆体動かしましょう、でないとメタボリックが待っている・・・。
撮影機材も持ち込んで、それなりに何か撮影も行っていたようです、習作程度のものを撮っていたとは思いますが、編集時にエフェクトを云々言ってました、何か考えがあるのでしょう。
わたくしたかひこんは終盤にのぞいたので、ハイスピード撮影ができたかどうかは知りませんが・・体育館は昼間でも結構暗いのですね、肉眼ではそう思わなくてもカメラは光量が足りないと言ってきます、ISOを上げると画質が落ちるので極力避けたいけれど、スポーツのような激しい動きの撮影にはシャッタースピードが必要です、レンズが150mmのズームレンズで少し暗いのもあって、あんまり良いショット押さえれませんでした、カメラって難しい・・・ってこういう事を僕じゃなくてゼミ生が経験せなあかんのちゃうのん?と思ったのはナイショです。
(2009_09_17_ゼミ実習の風景・卓球・・・ ギャラリー)
もうすぐ毎年恒例の夏のあれが・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
そう、もうすぐ毎年恒例の夏の行事「八滝ネイチャーフォト」研修が始まるのです・・・岐阜の山奥で2泊3日の研修をする訳ですが、携帯の電波が届かない、今時珍しい穴場。現代社会から孤立する3日間がまもなくやって参ります。
それに先駆け、今年は2年生中心にこの3日間を使って映像撮影を行うというグループが現れました・・ってどっかで聞いた話やねぇ〜・・・実は3年前も同じ事をやった卒業生達が居ました、まだこのブログが無かった頃、なによりわたくしはその時まだ非常勤講師でしたが、ボスに言われるままなぜか研修につき合わされ・・・現場に行けばドラマ制作で撮影したいという連中の面倒をみてくれと言われ・・・いざ撮影と思ったら、ヘッドホン無しでどーして音声取るのよ・・・みたいな事になったりだとか云々がありまして、よーするに機材の不手際が多すぎて苦労三昧だったという教訓が身にしみているのですよ・・・。
ですので、今回はその教訓?を活かして、事前にチェックする事にしました、まずはボスの絵コンテチェック、ま、撮影可能かどうかは、今回キャスティングよりむしろロケーションや大道具小道具の事を考えるとどうかがポイントとなる気もします、また暗いシーンが多いのも難しいのですよね、ライトを使わないと夜はキツいのですが、施設とは言えなにぶん携帯の電波も入らない山奥でして、電源の取り回しが結構厳しいので、その辺りも含めてカットやシーンを変更する必要が幾つか出て来る気がします。
そして、なにより前回でかなり苦労した機材周り・・・今回こそ機材不足が出ないよう、撮影シーンなど絵コンテなどと照らし合わせながら予備も含めて機材準備をしてもらいました、簡単に打ち合わせを済ませて、あとは現場でどうなるかですね。
卒業生諸君のためにギャラリーに懐かしの3年前のカットを入れておきましたよ、撮影は計画的に!でっせ!!
(※軽トラックの荷台に定員以上乗っているのは公道とは隔たれているキャンプ場内だからです。公道ではこのようなことはできません。ご注意ください。ワタナベ追記。)
(2009_09_01 ギャラリー)
初めてのブログを書きます、デジタルメディアデザイン2年@まっす〜です。
今、2年生の僕たちはコースのプロモーションを行う課題で映画を制作しています。
前の記事で1度、撮影開始をブログに取り上げてもらいましたが、あれからの進み具合は・・・ なかなか難しいです、失敗して学んでいくことが多いですね。
今回は、ストーリー中に本物の馬が登場するので愛知牧場へとロケに行きました、あいにくこの日は雨がぱらついており、撮影できるか非常に微妙でした。
愛知牧場に到着したのち、事前に電話でお願いした担当者の方へあいさつに。『撮影がんばってください、雨もやむといいですね。』とてもやさしい方でした。
パラついていた雨もあがったので、いざ撮影へ!!まず馬の顔アップ、続いて口元アップと目のアップを。これがまた思ったより大変で、それまでじっとしていたのにカメラを向けたとたんよく動きなさる・・・むう。
では隣のお馬さんで挑戦!が、彼(?)もすぐ小屋に引っ込みなさる・・・それにあわせカメラ担当はへこむ・・・動物を撮影する大変さを一同思い知りました。
次に馬と対面するシーン。この時、馬の方は順調だったのですが役者の方がどうもダメなやつ(写真まん中)がいて監督がへこむ・・・もちろんダメ役者は僕です、すみません(笑)
今回のロケはなんとか雨もやみ愛知牧場さんの協力もあって無事終了。それにしても映画を1本制作するというのは本当に大変なことなんですね、編集すると今回の牧場のシーンは1分にもみたないのですが、そのために1時間2時間かかります、でも、もちろん大変な分、楽しく貴重な経験です。
ではみなさん僕たちの初映像作品の出来上がりを楽しみにしてください。
最後に、これが僕です。
機材の充実がまだまだ必要だなぁ・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
ここ最近、なんだか撮影中に遭遇します、前回の記事にも書きましたように2年生は今プロモーション活動の一環で映像作品の製作に入りました、連日カメラに三脚、マイクなど機材を持ち歩いている姿を目にします、とくにドラマのような映像を撮るにはそれなりな技術や経験が必要で、実際にやってみると色々と足りないところやうまくいかないところに遭遇しますよね。
今日は2日に分けて連続するシーンを撮影したため、光や色が合わないというミスに遭遇したようです、屋内でも自然光を利用する場合は特に注意が必要です。
暗いので照明を導入して撮影してました、でも照明で今度はホワイトバランスが変わってしまいますから、結局連続するシーンは撮り直しかなぁ・・・
で、なんでか・・・豆腐!!!
こっちは4年生が卒業制作に向けて撮影中でした・・・なんで豆腐?なんかは突っ込みませんでしたが・・照明があてられてそれはそれはスターな豆腐ですた。
撮影にはビデオカメラは勿論必須ですが、他に三脚、マイク、照明、レフ版、モニター、それに様々なケーブル類など必要な機材が結構あります、デジタルメディアデザインコースではとりあえず一通りの機材はあるのですが、ブロードバンド化と言われて久しい昨今ではWebなどでも映像ソースの需要が確実に増え続けていますので、コンテンツ制作ではどうしても撮影や編集の頻度が増えます、それぞれの学年やプロジェクトで同時に映像関連の制作が進行するとなるとまだまだ機材が足りないと感じます、さらに表現の幅を広げるためには、もっと特殊な機材もそろえて行かなければなりません、一気に全ては難しいですが、今後充実を計って行きたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |