今日の授業風景@9月16日

2年生

今日はアナログ・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース

今日の2年生の授業は3〜4名の班に分かれてのグループワークで「図形の説明書を制作すること」でした。

各班に配った封筒にはある図形が入っています、この図形、実は班ごとに全く違っていて、それぞれその図形についてA4用紙に文字や文章のみで説明を書いてもらいます。実はこの文章というのは配った図形の書き方を説明したもので、出来上がった説明を他の班に渡して、その図形が再現できるか?とうのが目標なのです。

2010_09_16_01 2010_09_16_02

人類は言葉を持ち文字を持ち、生活のなかでコミュニケーションツールとして使っています、これらは様々な事柄で応用する事ができますが、対象について他人に説明するにはある程度の技術が必要になりますよね、つまりうまく言い表すとか書き表す事によって伝えたい内容がよりスムースに伝わるという事になります。

課題は、なかなか言葉では表しにくい幾何学的な図形の固まりを、文字や言葉といった表現だけで説明してそれを再現して描き表す事が出来るか?とう事なのですが、実はこれがなかなか難しい、特に図形が複雑だと余計に大変、今日の課題は少し図形が複雑だったので定規やコンパスを使って単位化した数値を使ってもいい事にしていましたが、それでも最終的に再現に至るにはなかなか苦戦します、3班に分かれてそれぞれ作成してもらいましたが、内2班はおおよそ再現できる文章説明が作れた、という結果となりました。

2010_09_16_03 2010_09_16_04

まさに情報デザインという事になるでしょうかね、例えば世の中にはいろいろな製品などがありますが、複雑な物ほど説明書も複雑だったりします、より多くの人に簡単に使ってもらうためにはその製品そのものの設計やインターフェースのデザインも重要ですし、その使い方を説明する文章も重要になります、そういう意味で今回の課題は文字や文章という限られた条件でどれだけ意味の通じる説明ができるか?という情報デザインの難しさを経験できたのではないでしょうか。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

今日の授業風景@4月19日

2年生, 学生生活

文字組を忘れてない? たかひこん@デジタルメディアデザインコース

2年生は今、Webデザインの授業を展開しています。今日は最初のデザイン作業という事で、以前から進めて来た「どのようなページを制作するか」という企画書によるコンセプトに基づいて、それぞれがそのWebページを想定したページデザイン案を3つ制作して提出する日でした、Webデザインと言ってもまだ最初なので、とりあえずトップになるヘッダーと言われる部分のみのデザインで制作してもらいました。

Webページはそれぞれ作り方やコンセプトにもよりますが、HTMLとCSSによる標準的な組み方だと、ブログなども含め多くは大雑把に言ってヘッダー、本文、フッターという構造をしています。ヘッダーとはだいたいページのイメージとなるタイトル画像、あるいはメニューなどでデジタルメディアデザインブログで言うと上部のピンクの帯部分になりますね、フッターはページの一番最後にある住所や連絡先や著作情報などが入る場所です。

2010_04_19_02 2010_04_19_01

今回は手始めにヘッダー部分を意識して作ってもらいました、正直Webで展開するものなのでブラウザ上で見るのが一番なのですが、全体を俯瞰して皆で講評をしたかったため、提出されたものを今回はあえて印刷をして並べてみました。率直な感想は素人臭い・・・なんでかなぁと色々と皆と話したのですが、つまるところ文字の組がいい加減と言うのが大きな原因な気がしました、Web上では多くの文字はテキストで表示されるので細かなフォント指定やデザインが出来ません、しかしヘッダーなどのタイトル部分はある程度画像を入れ込んだりする自由なデザインの余地があります、多くはそういう部分でグラフィック的な要素を入れたくなるもので、やはり皆それぞれ思い思いに画像や文字を多く入れていました。つまりリッチな画像となっていた訳ですが、そのわりに文字の組やサイズ、フォントフェイスや色と言った部分があまりにいい加減だった気がします。

ちょうど1年前の坂野先生のグラフィックデザインの基礎授業で、そのあたりみっちりとやり込んでいるはずなのに、今回はその辺りがあまり活かされていなかったように思います。文字組などのような作業は紙面デザインの領域だと思われがちですが、実はWebデザインでも例外ではなく、文字の配置や並び、あるいは画像の配置も含め、総合的な「レイアウト」というのが重要で、紙に関わらず、Webデザインや、この先登場してくる電子書籍やデジタルサイネージなどでもとても重要な技術となります。Webデザインの授業はまだ続きますので、今後はもう少しそういう意味で文字組やレイアウトを意識したデザインを心がけて制作を続けて欲しいと思います。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

連続連夜で制作中

1年生, 学生生活

明日で授業最終日・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース

2010_01_19_01 フィギアのコマ撮りアニメ、セッティング中

明日が最後の授業ということで1年生は映像・アニメーションの基礎授業で出された映像作品の課題制作に追われていました。

1年次は基本的な映像機器の操作や、様々な映像作品の紹介などを通じて、映像やアニメーション作品の魅力に触れてもらいながら、実際に作品を製作し、映像表現の可能性や今後の製作に活かしてもらえたらと思っています。以前も少しコマ撮りアニメーションの製作現場を取材しましたが、今回は最終とあって皆最後の追い込み作業中でした。

それぞれどんな手法で製作するのかは自由度があるみたいなんですが、コマ撮りを利用してる学生が多いみたいです。箱庭を手作りで作ってフィギアを被写体にして撮影したり、スケッチブックに1コマ1コマ書き込んで撮影したりと、それぞれ色々な方法で撮影してました。機材や予算も限られているので廃材使ったりと工夫も必要になりますが、そういった工夫も制作のノウハウとして今後役に立ちます、作品制作は技術力も必要ですが臨機応変な対応と工夫が出来る事も能力として大切です。

2010_01_19_05 手描きでコマ撮り、のころ800枚以上らしい・・間に合わんだろ(笑) 2010_01_19_06 せっせと書いておりました

また映像作品には音が付きものですよね、BGMだったりSE(効果音)だったりと色々な音が映像作品にはあります。最近ではそんな音楽や効果音がネットを通じてフリーで使えるものも増えていて何かとネット社会のおかげで重宝するのですが、やはりオリジナルで製作出来るならそれに越した事は無いですよね。ってことでコンピュータの前でギターを弾いている学生もいました。わたくしたかひこんはまったく楽器がダメなんで、ギター弾いて製作してる姿がうらやましい訳ですが・・・・

2010_01_19_09 ギターで音声制作中 2010_01_19_10 コンピュータで映像をノンリニア編集

明日までって事で皆必至で製作中でした、ま、もう少し早めから作業を詰めていればもうちょっと楽だったかもしれない・・みたいな事になっている人も居るかもしれませんが、こうやって夜も作業している姿は活気があって良いと思います。個人的に昼夜だれかが製作してる風景がデジタルメディアデザインコースらしい姿かなと思っています。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

映像・アニメーション基礎の授業風景

1年生, 学生生活

撮影って楽しい たかひこん@デジタルメディアデザインコース

少しばかりご無沙汰していました1年生の授業風景の紹介です・・そして相変わらず彼等は元気です! 1年生は後期に入って後半約半分は池田先生の指導のもと映像とアニメーションの基礎授業を行っています。

2009_12_09_04 PCで制御して撮影します 2009_12_09_35 スタイリング中、どんなん出来るんだろ?

デジタルメディアデザインコースではグラフィックデザインからWebデザインやネットワークコンテンツ、映像やアニメーションなどの動画、プログラム、などなど本当にたくさんの事を経験してもらう必要があって、1年2年は特にその基礎になる授業がほとんどを占めています。デザインの現場もコンピュータなどよるデジタル化が進んで、ネットワークインフラや携帯電話などの新しい技術との融合によって、より幅広い知識とデザイン力が問われる時代となりました、これからデザインを学ぼうと思う若い人は、数多くの事を俯瞰的、あるいは複合的に考え、新しい提案が出来る事がより重要になっています。

デジタルメディアデザインコースでは、それらの多くの中から自分にあった表現や、それぞれの得意を活かしたグループワークなどを企画し、運営しより優れたコンテンツの提案ができる人を育てたいと思っています、そのためには全ては無理としても、おおよそ将来関連のある技術や表現は経験してもらいたいと考えています。

2009_12_09_10 PCで撮影 2009_12_09_17 キャスト・・演技中、だと思います・・。

映像やアニメーションと一言に言っても、機材の使い方や撮影の方法など覚えておくべきノウハウはたくさんあります、それら技術的な部分も含め基礎では、撮影やコマ撮りなどを通じて色々と今後に役立ててくれたらと思います。

今回は4グループに分かれてコマ撮りでアニメーションを作成していました、各グループそれぞれ個性的な表現を行っているみたいです、今回は2グループしか取材できませんでしたけど、ライティングした本格的な撮影をしてるグループもあれば、えらい格好させられて撮影してるグループもあったりと、なかなか面白い現場に遭遇しました。

2009_12_09_29 撮影中 2009_12_09_36 スタイリング中、おでこから上しか使ってないんですね・・・

なにより楽しんで撮影しているという雰囲気がとても良いですね、どんな作品が上がって来るのか楽しみでもあり不安でもありますが(笑)この経験が2年後3年後に活かせれば良いなぁと思っています。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

進級制作展に向けて

3年生, 学生

水曜日の事ですが・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース

記事を書く時間があまりとれない今日このごろ、みなさんいかがお過ごしでしょうか?つぶやきも専用ページを設け、そっちも読んでいただいている事だと思います。そしてデジタルメディアデザインコースはと言うと、学園祭も終了し、東京研修も無事終える事ができて、今週から通常授業に戻りました。

後期の大きなイベントが1つ終了したばかりですが、3年生は次のイベント「進級制作展」に向けて動き出しています。今週の水曜日は3年生全員が集まって進級制作展に向けた展示計画を進めていました。

2009_10_22_01 3年生、進級制作展に向けて、展示計画の話し合い中 2009_10_22_02 3年生、進級制作展に向けて、展示計画の話し合い中

芸術祭では、コース展として進級制作展に向けた制作プランのプレ展示を行いましたが、出来たとこ出来なかったとこが色々とあったようで、全体的な問題点や個人的な問題点など、反省会と称して皆で話し合っていました。自主的にこういった場を設けてコミュニケーションする事が出来るのもデジタルメディアデザインコース3年生の特徴なんです(ちょっと自慢)彼等は一番人数の多いクラスなのですが、問題点の洗い出しや、総合的な運営やディレクションが必要な場合、リーダシップを発揮する人材が幾人かいて、こういう話し合いをたまに自主的に設けます。

本番の進級制作展は12月初旬とあって、実はこの時点で時間が無いんです、プロモーションツールのダイレクトメールや専用Webページもこれから作らないといけないので、自分の制作だけじゃない作業もやらなければなりません、皆で分担してうまく運営してくれる事を願ってます。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

今日の授業風景@10月1日の巻

2年生

たかひこん@デジタルメディアデザインコース

毎週木曜日の2年生は、デザインを考えるという文脈を中心にコースプロモーションの提案等を主軸にした内容を展開していると以前に書きましたが、その記事で長期休暇中に写真を撮ってくる宿題をだしてました。

今回はその撮ってきた写真を紙面にまとめて提出してもらいました。主に貼り紙のデザインという流れで写真を撮ってもらってました。世の中にあるデザインされたユーザーインターフェースに対して、操作を別途促すために貼り紙がされているってことに遭遇することありませんか?そう、そういう事例って特に公共交通機関の券売機とかによく見られると思います。

実際のところインターフェースを万人に使えるようにデザインするのってとても難しい事なんですよね、でもそれらの事例を見たり経験する事で、自分達が今後デザインする上で何が必要かとか、何に気をつければ良いかとかが少しずつ見えて来ると思います。

2009_10_01_01 2年生授業風景・調査とまとめ 2009_10_01_10 2年生授業風景・調査とまとめ

撮影してきて事例をA4用紙に5個ピックアップして、問題点や改善点をまとめてもらいました、もちろんそれも単に並べるだけじゃなくて、紙面として読める見せる分かるって事も前提です、情報を集めて問題点などを探すこともデザインの仕事だし、その情報を整理する事もデザインの仕事、そしてそれを奇麗に並べてみやすくレイアウトするのもデザインの仕事です。

2009_10_01_03 2年生授業風景・調査とまとめ 2009_10_01_05 2年生授業風景・調査とまとめ

最終的に上がってきたものを並べて、各自に上記の事をふまえて良いところや直したら良いと思うところを書き出してもらいました、自分では気づかなかった事も、こうやって皆でお互いの制作物に意見をいう事で発見できたりしますし、今後の制作にも役に立つと思います。この日はこの後にスーパーレクチャーが控えていたので、あまり突っ込んだ事が出来ませんでしたけど、コースの学生達はこういう事にだいぶと慣れて来たようで、意見を書き出すのにもあまり抵抗なくスラスラとやってくれていて、成長を感じます。

(2009_10_1_2年生授業風景)





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

ゼミと、撮影と、ときどき卓球・・・。

3年生, 4年生, 研究

ときどき卓球って、そんなんあり? たかひこん@デジタルメディアデザインコース

これまた17日の出来事なんですけど何か?・・・って、それより卓球ってどういうこと?この日は休講のゼミもあったりなんかして、それぞれが制作や研究に打ち込む日だったんですけれど、何故か体育館をボスが借りていた・・・・何故?って、そりゃ卓球やるためですよ・・・って、どーいうこと?

2009_09_17_11 勝負!らしい・・。 2009_09_17_12 勝負!らしい・・。

ハイスピード撮影がどうとか、高速シャッターでの撮影でゴニョゴニョ・・・と言っておりましたが、つまり撮影技術を習得するためのレクチャーをゼミで行っていた、と、言う事にしておけばよろしいのでしょうか?ほんとうか?

コンピュータの前でマウスで筋トレ!なんていうデジタルメディアの学生には、適度な運動が必要かとも思う今日この頃なので、マウスより重いラケットをもって体を動かすのも良い事だと思います、むしろもうちょっと皆体動かしましょう、でないとメタボリックが待っている・・・。

2009_09_17_13 卓球少年??と少女?? 2009_09_17_17 卓球少年??と少女??

撮影機材も持ち込んで、それなりに何か撮影も行っていたようです、習作程度のものを撮っていたとは思いますが、編集時にエフェクトを云々言ってました、何か考えがあるのでしょう。

2009_09_17_01 卓球と撮影・・・ゼミらしい・・本当か? 2009_09_17_08 卓球と撮影・・・ゼミらしい・・本当か?

わたくしたかひこんは終盤にのぞいたので、ハイスピード撮影ができたかどうかは知りませんが・・体育館は昼間でも結構暗いのですね、肉眼ではそう思わなくてもカメラは光量が足りないと言ってきます、ISOを上げると画質が落ちるので極力避けたいけれど、スポーツのような激しい動きの撮影にはシャッタースピードが必要です、レンズが150mmのズームレンズで少し暗いのもあって、あんまり良いショット押さえれませんでした、カメラって難しい・・・ってこういう事を僕じゃなくてゼミ生が経験せなあかんのちゃうのん?と思ったのはナイショです。

(2009_09_17_ゼミ実習の風景・卓球・・・ ギャラリー)





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)
← Previous PageNext Page →
4 / 7« 先頭...23456...最後 »

最近の投稿

ニュース&トピックス

ギャラリー

 
2009_11_06_05 2011_03_18_1_28 2011_06_24_04 2013_07_01_07 2013_11_03_04 2014_01_11_10 2014_05_30_02 2014_11_16_24 img_7268 img_8717 img_7120 img_7454 img_0245 img_2292 img_8857 img_5709 IMG_3539 IMG_4670 2009_10_06_01 2011_02_20_22

リンク

スタッフのつぶやき

FaceBook

バナー画像 コースパンフレット

カレンダー

2024年4月
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

カテゴリー

タグクラウド

AO入試 Arduino dialogue Digital Media Design Exhibition Digital Media Design Exhibition 2015 IAMAS Illustrator iPad Kinect NODE PROLOGUE EXHIBITION Prologue exhibition 2012 Prologue exhibition 2014 Prologue展 SUPER LECTURE switch twitter USTREAM youtube あかりの明治村 だなも なげる、あてる、ひろがる はち丸 まわる、うつる、ひろがる ゆめたろうプラザ アニメーション アニメーション制作 インフォアニメディア オープンキャンパス グラフィックデザイン コースプロモーション ザビエル天主堂 スイッチ スタジオ撮影 スーパーレクチャー セカンドライフ デジタルメディアデザインコース デジタルメディアデザインコース展 デジタルメディアデザイン展 デジタルメディアデザイン展2011 デジタルメディアデザイン展2012 バイオメディカルインターフェースワークショップ ピアサポート プレゼンテーション プロジェクションマッピング プロダクトデザインコース共同授業 レーザーカッター ワークショップ 中間審査 他者紹介 入学式 入試 入試相談会 制作風景 卒展 卒業 卒業・修了記念パーティー 卒業制作 卒業式 受験 名古屋市民ギャラリー矢田 名古屋造形大学卒展 名古屋開府400年 名古屋音楽大学 夏のオープンキャンパス 夏休み 大名古屋電脳博2017 大名古屋電脳博覧会 妻有アートトリエンナーレ 宵の明治村 宵街映写 展示台 展示台制作 愛知県児童総合センター 打ち合わせ 授業風景 搬入 搬出 撮影 文化庁メディア芸術祭 文化庁メディア芸術祭 愛知展 新入生研修 明治村 木工工作 汗かくメディア 浦沢直樹 秋のオープンキャンパス 第10回大学院修了展 第18回名古屋造形大学卒展 第21回名古屋造形大学卒展 第19回名古屋造形大学卒展 芸術祭 芸術際 進級制作展 金沢美術工芸大学 電脳博 魔法の美術館 6月のオープンキャンパス 7月のオープンキャンパス 9月のオープンキャンパス

管理

RSS