



















オープニング! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月16日(火)第23回名古屋造形大学卒展、第12回大学院修了展 はじまりました! この日は10時からオープニングセレモニーが行なわれました、朝から多くの方にお越し頂きました、ありがとうございます!
名古屋音楽大学の学生さんによる生演奏も素敵です、ホールに響き渡る曲がとてもいい雰囲気でした。学長による推薦作品の紹介も行なわれました、あと卒展のビジュアルデザインを手掛けだデジタルメディアデザインコース4年の落葉さんの挨拶もありました、ビジュアルが出来るまでの説明をしてくれました!
それぞれの4年間の集大成が展示されています、是非皆さんご来場ください!
https://www.nzu.ac.jp/gex/2016/index.html
https://www.nzu.ac.jp/blog/gex2016/
てぎわよく! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月15日(月)第23回名古屋造形大学卒展、第12回大学院修了展 の搬入が行なわれました! 作業開始は13時、美術館の裏側にある搬入口から前日に保管庫に収納しておいた作品群から搬入用エレベーターにて8階のギャラリーへ運びます。
時間差で大学からプロダクトデザインコースや建築・インテリアデザインコースが追って搬入してくるため出来るだけ短時間で作業を進める必要があって、現場は結構ドタバタしており、また作業人数が多くてなかなかさばくのが大変ですが、目立ったトラブルもなく比較的スムーズに進み、結果的に全コースの作品は2時間あまりで上がりました。
作品がギャラリーに運び込まれたら、あとは各コース事に展示作業です。時間が限られているのでこの作業も結構タイト、てぎわよく作業を進めないと終わりません。デジタルメディアデザインコースはインスタレーション系も多く、毎回時間のかかる展示作業が発生するのが厄介なのですが、コース学生はコース展やオープンキャンパスなどで鍛えられている事もあって4年生ともなるとかなり作業が早いですね、それに3年生などの後輩達にも手伝いを依頼しているので後輩達の活躍もあって物量のわりに段取り良く作業が進みます。
実はコースの展示以外の仕事もちょくちょく抱えていて・・わたくしたかひこんが卒展の仕切りをまかされてる事もあって、ロビーとかのバナー設置などコースと関係ない作業が結構あったりします、そんなこんなは手伝いに来ていた後輩達に作業をやってもらったりしていていろいろと助けてもらってます。
毎年結構遅くまでかかる搬入作業ですが、今年は全体的に早くてデジタルメディアデザインコースも7時半ころにほぼ終了、あとは本番を待つのみとなりました!いよいよ明日はオープニングセレモニーを経て展示開始です!
極寒の作業場で永遠と切り抜く作業・・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展でアンケートに答えて頂いた方や、入試広報のイベントに参加してくださる方へお渡しする予定のノベルティーグッズのパッケージを制作しました。はい、去年とまったく同じですね(笑)新たにいろいろ作る余裕がなかったので、去年のパッケージの型紙のデザインを今年の卒展のビジュアルにデザインしなおしてなんとかしました。
ビジュアルデザインが使われるほとんどの物は、コンペ当選者の落葉さんがデザインしています、このパッケージのビジュアルも彼女が制作、それを印刷にまわして上がって来たものをレーザーカッターでカッティングして中にチョコレートを入れて完成です。
しかーし! いろいろと展示前は仕事が重なり作業が後手後手に・・・結局レーザーカッティング出来るのが前日搬入の後という超ギリギリなスケジュール、しかもレーザーカッターのある部屋はエアコンが無いのです、つまり完全防寒で作業をするという極寒の作業となりました・・・ スノーボードウエアを着込んで作業してましたが4時間以上かかって完全に冷えきって200枚程度で断念、とりあえず2〜3日分を作り終え、あとはおいおい会期中に足すというダメなパータンとなりました、いやぁちょっとハードワーク、来年はもっと事前に作業を済ませておきたいものですね。
前日搬入 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月14日(日)卒展作品の前日搬入を行いました。搬入作業は15日なのですが、当日に全ての作業を行なうと到底時間が足りない事と、各コースの作業を時間差で行なう事で効率を上げるため、デジタルメディアデザインコースをはじめ、グラフィックデザインコースやイラストレーションデザインコース、それに美術コースは搬入前日に美術館の保管庫へあらかじめ作品を運び込んでおく事になっています。
この日はあいにくの天気でしたが、作業は順調にすすみ予定通り全ての作業を終了しました、去年と比べて作品数はあまり変わってないと思うのですが、保管庫に全て入れたらなんとなく荷物が少なかったのが印象的でした、なにが減ったんでしょうね?いやにスマートになってました。いよいよ明日は搬入本番です!
たくさんの方が訪れました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ご報告遅くなりました、名古屋造形大学卒展、無事に終了いたしました。今年の卒展はデジタルメディアデザインコース4年生の山内さんのビジュアルイメージが採用され、彼女のデザインで統一感ある感じが演出できてとても良かったかなと思います、また初めての試みとして大学のPRをラウンジ辺りに設け、各コースで行なわれているプロジェクトなどを紹介出来たのも良かったかなと思います。
デジタルメディアデザインコースからは、わたくしたかひこんが運営しているスイッチのプロジェクトから作品を2点と、メンバーが作ったサイネージが展示されましたし、プロジェクションマッピングプロジェクトで去年制作した作品もデモンストレーション出来たのはコースとしても一つの結果を出せたのかなと思います。ただ、プロジェクトレベルなのにまだまだ先端的な新しい試みという感じじゃ無い部分は反省するところかなと思ったりしています、来年度こそ新しい表現が出来るといいなと思っています。
また、デジタルメディアデザインコースの展示もいろいろな物が展示されました、カメラセンシングを応用したインタラクティブなカードゲームや、VRヘッドセットOculusRiftを使った作品、また映像作品もコマ撮りアニメーションからドラマ、ミュージカルなど、バラエティに富んだものとなったかなと思います。最終日の土日はたくさんのお客さんでにぎわいました、もちろん卒業生達も後輩達の活動を観に来てくれていました。今年も活気ある展示となったかなと思います、足を運んで下さったみなさま、本当にありがとうございました!
始まりました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第22回 名古屋造形大学卒展、第11回 大学院修了展、始まりました! 初日の今日、朝10時からオープニングレセプションを開催いたしました。小林学長の挨拶をはじめ、プロダクトデザインコース客員教授の内田邦博先生からご挨拶をいただきました。
今年のオープニングの司会をつとめたのはデジタルメディアデザインコース4年生の森崎くん、始まる前はちょっとばかり緊張してましたが、始まってしまえばそつなく司会をこなしていました!そしてオープンを宣言するテープカットが小林学長、甲村和博理事長、内田邦博先生、そして各コース代表によって行なわれました。
名古屋造形大学の卒展は22日(日)までとなっております、是非この機会にご高覧ください!
会期/2015年 2月17日(火)〜22日(日) 10 :00〜18 :00
〈 20日(金)は20:00まで、22日(日)は17 : 00まで〉
会場/愛知県美術館ギャラリー・A 室−I 室 (愛知芸術文化センター 8 階) 入場無料
名古屋造形大学卒展情報 https://www.nzu.ac.jp/gex/
名古屋造形大学卒展BLOG https://www.nzu.ac.jp/blog/gex2015/
搬入してきた! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第22回名古屋造形大学卒展の搬入に行ってきました!12時30分からほぼ予定通りに搬入を開始、先日の前日搬入で入れた荷物を保管室からまず8Fギャラリーへ運びます、この初動がもたつくと後に響いていくので、とにかくここはスムーズに作業をこなす事が先決!と、毎年大丈夫かな?と心配になる部分なのですが、ここ最近何年かは順調で、今年もとても順調に作業が進み、1時間もかからずすべての荷物がギャラリーに上がりました。
荷物がそろえば、次は展示作業、各自自分の作品を手際良く配置し、それぞれ作業をこなします。例年は自分達のコースの展示場所の作業さえこなしてれば良いのですが、今年はちょっと事情が違って、入り口ロビーの看板や吊りバナー、それにワークショップ用の看板、金平糖の箱、そして正面真ん中にあるラウンジでのプロジェクト展示、プロジェクションマッピングの紹介、などなど、全体の広報活動などもデジタルメディアデザインコースが関わって制作、設営をする事になっていて、結構な作業量をこなしました。
特にラウンジ周りは結構大変で、コースの展示は順調にすすんで午後7時頃にはほとんど終わっていたのですが、ラウンジ周りはなんだかんだで9時過ぎまでかかってしまいました・・でも、インタラクティブな作品展示も持ち込んだので、それなりに楽しんでいただけるかなと思います!そして今年の正面ラウンジはビジュアルイメージを前面に押し出した感じになりました!
さて、いよいよ明日からスタートです、みなさん是非4年間の彼らの集大成をご高覧ください!(搬入作業の様子、写真多めです!)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |