



















10月15日、明治村撮影最終日。実写によるドラマパートの撮影はこの日が最後で、主に明治村にある路面電車を使った撮影を行ないました。あらかじめ路面電車での撮影を依頼していましたが、実走しての撮影は安全のため営業時間前に済ませる必要があり、朝8時に撮影開始しました。
まず最初は乗降車のシーンや車内のシーンの撮影、車両は動かさず固定カメラでの撮影だったのでこのあたりのシーンはスムーズに終了。営業時間まで残り時間が少なくなってきたので次に走行シーンの撮影へ、わざわざこの日のために運転手の近藤さんに来ていただいて電車を走らせてもらいました。主には駅に到着するシーンと駅から出発するシーン、それと走行シーンの3つを撮影しました。
走行シーンはマッピングで使う音楽の感じからちょっと印象的なイメージにしたくて路面電車を俯瞰で追いかける絵コンテを描いていました、そのため走行中の路面電車を空撮用ドローンで追いかけるという少し危険を伴う撮影が必要で、実は1週間前のテスト撮影時に電車無しで飛行させて安全性の確認を行なっていました。昨今ドローンによる事故や事件があり全国的に規制する流れになっています、今後は法的にも許可無く飛ばせなくなるという事もあって明治村での撮影も慎重にならざるをえず、路面電車の電線や線路脇の木々との接触などを心配される担当者の方とお話しながら、安全性の確認をした結果、撮影の許可をいただきました。
これで明治村でのロケは終了、あとは撮った映像を編集していく作業が残っていますが、この時点で本番まで2週間を切っている事実、本当に完成するのか?という不安のなか作業する日々がこれから続きます。
10月14日、昨日に引き続き明治村にてプロジェクションマッピング用の実写パート部分の撮影を行いました、この日は今回のプロジェクションマッピングにおけるキーパーソンになる「おばあちゃん」役の加藤さんを加え撮影を行ないました。
キャスティングとして参加くださった加藤さんは名古屋音楽大学声楽コース1年生の学生。たまたま名古屋音楽大学の高橋学長から依頼を受けていた出張授業を10月9日に行なった時に加藤さんが授業を受けてくださり、ご挨拶させていただいたのが切っ掛けで今回急遽出演していただく事になりました。
実際のところなかなかおばあちゃん役が見つからずに右往左往していて、候補に上がっていた方々も都合がつかずに断念する事が続いていた矢先、授業で加藤さんと出会って「イメージ通りの人だ!」って思っていたのですが・・・その夜「いよいよ誰も都合が付かない四面楚歌状態です」とコース主任の渡邊先生から悲痛な電話が舞い込んできて(笑)授業でいい人に会いましたアポとってみます、ということで高橋学長や担当教員の松下先生に無理言ってつないでもらいました。急なお願いにも関わらず快諾いただいて感謝しています。
撮影は朝の8時30分からスタート、「おばあちゃん」役の加藤さん「なおちゃん」役の池場さんの台詞の読み合わせや、撮影監督の長瀬さんによる演技指導などなど、やる事は膨大にありますが、撮影できるのはこの日のみ!必要なカットはこの日に全て撮り終えなければならないので、事前にテストしていた撮影方法や段取りをふまえながら各自テキパキと作業をこなしていました。
お客さんには撮影時ザビエル天主堂から一時的に退場していただいたりと、ご迷惑をおかけする事も多々ありましたが、おかげさまで順調に撮影する事ができ午前中にほぼ撮り終えるというスケージュール通り、13時にはほとんどを終え撤収する事ができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!
10月13日、明治村にてプロジェクションマッピング用の実写パート部分の撮影を行いました、以前から幾度かにわけて現場にて撮影のテストを繰り返してきましたが、13日、14日、15日の3日間で本編で実際に使う素材の撮影を行ないました。
基本的に撮影は営業時間前に現場入りし、お客さんの入る前に大掛かりな撮影を済ませるという段取りです。この日は特にザビエル天主堂内での撮影と、天主堂前でのクレーン撮影を営業前に一通り行い、その後営業時間中は呉服座前や宇治山田郵便局前でクレーンを使った撮影を行いました。そろそろスタッフ達も機材操作など撮影手順に慣れて来た感じで手際良く動いてはいるのですが、撮影作業はそれでも段取りが多くなかなか予定通り進んで行かないのが現実ですね、結局この日は撮影許可時間ギリギリの14時までかかりました・・・
若干みんな疲れた状態でしたが遅いランチを明治村内で食べて撤収。プロジェクションマッピング制作に関わらず、ちゃんとした物作りをしようとおもうと何事もやはり大変ですね、それもまぁ良い経験と言えばそうですが、コースで抱えているプロジェクト案件の制作の裏側の大変さというのは造形大学関係者も含めてあまり知られてないところなので、学生達が日々奮闘しながら制作している姿をブログで知っていただけたらと思います。
まにあうのかっ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会に向けての制作が土日に割り込んできました、なんとか間に合いそうな感じではありますが、土日休んでいる余裕は全くありません、つまり土日も制作しないと間に合わないって事ですね、ダメやん(笑)
という事で、本日も絶賛制作中でした、特に「スイッチ」による制作は工数が多くてかなりシビアな感じとなってきました。フライヤーなど公式なところにはスイッチの出品作が「 ” target=”_blank”>なげる、あてる、ひろがる」となっていますが、前回のブログ記事にも少し書いたように「 ” target=”_blank”>まわる、うつる、ひろがる」「 ” target=”_blank”>なげる、あてる、ひろがる」「ころがる、ころがる、ひろがる」の三作を同時に出展します。
スイッチで制作してきた作品が新作を含め全作同時に同じ場所で展示されるのは今回が初めてです、「 ” target=”_blank”>まわる、うつる、ひろがる」はプログラムに変更を加えCGが変わります、システムはほぼ同じですがデバイスの独楽のデザインも変えました。新作の「ころがる、ころがる、ひろがる」はKINECTセンサーを使った初の作品です、こちらは少しクリスマスを意識した感じに上がっております(なにせ展示期間がクリスマスど真ん中ですので)三作ともインタラクティブインスタレーション作品となっていますので、是非体感しにご来場ください!
役に立ってる? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
最近忙しすぎてプログが全然更新できません、本当に時間が無く手付かずになってます・・・さて写真は昨日のアトリエ風景、夕方アトリエから音楽が聞こえると思ったら生演奏でした。本人達いわく、作業ばかりでたまには息抜きも大事です!だって(笑)そして演奏に合わせて渡邊先生も歌い出す始末、そんな感じで毎日楽しみながら制作に励んでいるデジタルメディアデザインコースなのでした。
ちなみに演奏で使っているRoland XP50はわたくしたかひこんが16年前の大学3年時に作品制作のため買った代物(笑)夏休みにアルバイトしてもらった給料をそのままもって店に行って買ったのを思い出します、いやぁバイト代全部ぶっ込んで作品制作や卒業制作のインスタレーション用の音源に使いましたが、僕はさっぱり弾けません(笑)当時はPCから音源を制御するのにいろいろなハードウエアが必要でお金がかかったんですよね。本体にフロッピーディスクドライブが付いているのですが、学生達がフロッピーディスクだっ!って驚いてたのがなんか新鮮でした(僕も歳取った・・)いやぁ16年を経て学生達の息抜きの役に立つなんて思ってもみませんでした。
次々と たかひこん@デジタルメディアデザインコース
少しご無沙汰していました、久しぶりのブログ更新です。デジタルメディアデザイン展が終了して一段落したかと思いきや、実はまったくそんな事はなく、搬出の次の日からギャラリー矢田で12月21日から開催される「大名古屋電脳博覧会」に出展する為の準備に慌ただしく入り連日アトリエでは制作が続いています。
1年2年はデジタルメディアデザイン展の後、通常授業に戻ったので以前と同じキャンパスライフを送っていますが、3年は次の研究に向けて、4年は卒業制作に向けてそれぞれ制作を開始、そして大名古屋電脳博覧会に出展するメンバーはそれに対応するために個人制作と両立しながら作業を行っています、本日もすでに宿泊申請が出ていて深夜のアトリエで作業中です、そしてこのブログ記事も深夜のアトリエで書いてます(笑)
写真は大名古屋電脳博覧会に出展予定の「スイッチ」の制作風景です、今回は旧作のリニューアルのため基盤の再設計と新作への挑戦の為KINECTセンサーの導入を行いました、この一週間で必要な機材などを買って現在実験を繰り返しています、デジタルメディアデザイン展が終了して間もないですが、次回の展示まで時間があまりに無いので既に制作はシビアな状況です・・頑張ります!
黙々と作業 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月末のデジタルメディアデザイン展まで約1ヶ月となり、それぞれの制作やプロモーションツールの制作が怒濤のように押し寄せています、アトリエでは夜も作業を続ける学生の姿がありました。
それぞれ様々な事情があると思うのですが、だいたい毎晩遅くまでアトリエに残って作業している学生は決まってくる傾向にあります、そして展示まで1ヶ月となった今、正直このタイミングで作業が進んでいない学生の姿が無いのは心配になります、家でも制作を続けていれば良いのですが・・・・
D303アトリエでは4年生がデジタルメディアデザイン展用のバナーを制作していました、今回のバナーは少し複雑な仕組みを入れる予定にしていて、今日はそのコーディング作業を行っていました。また前回ティーザーが上がったWebページは現在本格的なアップに向けて制作中です、デザインとコーディングを同時に行いながらPCやタブレット端末、スマートフォン端末での見え方を調整していました。
2年生は12月の別件の展示に向けて作品の実験用コーディングを行っていました、こちらはスイッチで制作する新しいバージョンの「 ” target=”_blank”>まわる、うつる、ひろがる」になります、プログラムを大きく変更する予定で現在それに向けて可能性を探っている状況です、今日はパーティクル演算で生成されるオブジェクトに音が割り当てられていました、こちらもそろそろ本格的な制作へ移行する時期です。
D304アトリエでは4年3年が各自制作を行っていました、こちらのゼミ生達はアニメーション作品が多いので工数が膨大です、今日は2年生が助っ人で手伝いに来ていました、作家本人が原画と中割りを書いていて、後輩は液晶ペンタブレットでトレース作業を行っていました、先輩後輩で制作するこういう風景がなんだか微笑ましいですね。こうやって協力しあって完成させるのも一つの醍醐味です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |