



















7月26日(火)同朋高校(商業科)の生徒さんを招きデジタルメディアデザインコースによるワークショップを開講しました。去年はデジタルサイネージを作ってみようという内容でしたが、今年はレーザーカッターでパッケージを作るワークショップにしました。
1日だけの短い時間ですので、あまり凝った事は難しいのですが、高校生のみなさんにレーザーカッターを使ってどんな事が出来るのか?とか、それによってデザインの分野がどう変わりそうなのか?みたいな事を感じてもらいえたらと思い企画しました。今回はコース2年生の授業でやっているレーザーカッターによるパッケージデザインの学生課題から2点をピックアップし、そのデータを基にしたサンプルの展開図を配布、高校生の皆さんにはそこに自由に絵を描いてもらう事にしました。つまり絵の形に切る抜かれるという事ですね。
データはIllustratorというソフトを使うのですが、高校の授業で使っているという事でみなさんそんなに手間取る事もなく使いこなしていた感じです、コースからはサポートとして4年3年から数名が参加、4年の長瀬さんや松本さんは同朋高校商業科の出身なので先輩として手伝ってもらいました、また商業科で教えている掛布先生もデジタルメディアデザインコース卒業で、松本さんや長瀬さんは彼の教え子でもあります、デジタルメディアデザインコースの卒業生や在校生が繋がっていて、こういうイベントが開かれるのは嬉しい事ですね!
さて、肝心のレーザーカッティングの方ですが、データ作成はサポートの学生達の健闘もあって予定通り進みましたが、レーザーカッティングはというと・・・レーザー加工機の調子が今ひとつで何度か途中で止まるというエラーで思うように作業がはかどらず、本当は入試広報のキャンパス見学を行なっている間にカッティングを終わらせる予定だったのですが全く進まず完全に見積もりを誤った形となりました(初めてのワークショップなのでという良い訳)結局時間切れとなり1名分だけ完成させて皆さんに披露するのがやっとでした、ということで皆さんのデータは責任もってカットして後にお届けします〜 参加してくれた同朋高校のみなさんお疲れさまでした。
Ps: 高校生の皆さんが帰ったあとに全員分のカットを行ないましたが、まぁ見積もりの甘さが露呈してしまいましたね(笑)レーザーカッターが止まるというエラーもあいまって結局夜の11時過ぎまでかかってしまいました、次回やる時はもう少し効率良く行なえるよう改善したいと思います。
デジタルサイネージを作ってみる たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月29日、中津高校の皆さんがデジタルメディアデザインコースへデジタルサイネージ制作のワークショップに来られました。以前、同朋高校のみなさんに行なったワークショップと基本同じ内容のものですが、この2週間前に中津高校にてデザインのレクチャーを実は済ませていて、サイネージや次のデザインの可能性などをあらかじめ知ってもらったうえでのワークショップとなりました。
ワークショップでは、コースにある42インチサイネージパネルに実際に自分達が作った動画を表示するまでを行ないます、主に制作に使用するのはAdobeのAfter Effectsというソフト。ワークショップに使える時間が90分ほどしかないのであらかじめ準備しておいた素材を組み合わせて動画を作ります、そのためあまり細かい事は出来ませんが、とりあえず映像を作る過程を体験してもらいました。
PCの操作をはじめ、After Effectsの操作など難しいオペレーションもいくつかあるので、コースの4年3年に助手として入ってもらっています、これを機会にこれからのデザインや映像に興味持ってもらえたらと思います。
箱を大量につくります たかひこん@デジタルメディアデザインコース
岐阜市は美殿町で10月4日〜5日に開催される「美殿町つくる市」にデジタルメディアデザインコースに非常勤講師として来てくださっている上山先生が代表をつとめる「音と人 ミミ島」と、デジタルメディアデザインコースの学生達でサウンドワークショップを行います。
http://mitonomachi.com/tsukuruichi/list/623/
そして今週はこのワークショップに向けた部品製作に追われています!特にレーザーカッターで切り出した部品を組み立てて60個の箱を作るというのが結構大変!レーザーカッターはとても便利なのですが、さすがにこの数を切り出すとなると時間がかかりますね。ワークショップに参加する学生達も授業終了後に手伝いにきてくれて、なんとか今日までに50個作る事ができました、のこり10個ほど、あと少し!
前準備の段階のレーザカッターでの制作や組み立て、それに本番のワークショップでの体験などに学生達はとても興味を示していて、多くの学生達がこのようなイベントやプロジェクトに授業とは別に参加してくれています。ワークショップでは至らぬところもあるかと思いますが、お近くの方は是非ワークショップに参加ください!
第3回美殿町つくる市・10月4日〜5日(両日11:00〜16:00)
http://mitonomachi.com/tsukuruichi/
http://mitonomachi.com/
9月14日(日)名古屋造形大学ではオープンキャンパスを開催します、デジタルメディアデザインコースでは様々なイベントや作品紹介を行います、受験シーズンを前にして、改めて大学でどんな事が出来るのか?を観に来ませんか!
現役の在学生達も多数参加し、日々のコース運営や学生生活のこと、それに授業やプロジェクト、ゼミなど、デジタルメディアデザインコースの事をよりリアルに知っていただける機会となります、受験をお考えの皆さん是非ご参加ください!
体験講座
デジタルメディアデザインコースでは多くの体験講座を準備しています、デジタルメディアデザインコースで学ぶ様々なデザイン表現の可能性の一端をご紹介しながら、その一部を体験していただく事が出来ます。人気の液晶ペンタブレット体験はもちろん、プロジェクションマッピングなど今流行のコンテンツの作り方まで体験していただけます、まずはさわってみる事からはじめましょう!
https://www.nzu.ac.jp/digital/oc/event
デジタルメディアデザインコースでは4年3年を中心に現役の在学生が受験生のみなさんをお迎えします、体験講座の運営やコースの説明、それに日々の学生生活の事など、様々な事を是非聞いてみてください!
名古屋駅前バス/FREEバス(浜松・豊田)
オープンキャンパス当日、名古屋駅・浜松駅・豊田駅前まで迎えに行く「名古屋駅前バス/FREEバス(浜松・豊田)」が運行されます!もちろん帰りも出発駅前まで送ります、是非この機会にご利用ください! ※要予約(無料)
名古屋駅前バス、FREEバスご利用の方は、こちらからお申込みください。
名古屋造形大学 9月のオープンキャンパスオフシャルページ
https://www.nzu.ac.jp/event/event2014/opencampus2014-9.html
デジタルメディアデザインコースオープンキャンパスページ
https://www.nzu.ac.jp/digital/oc/
名古屋造形大学オフシャルホームページ
https://www.nzu.ac.jp/
無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2日間の行程で行なわれたデジタルメディアデザインコースのAO入試のワークショップ、無事終了いたしました、受験生のみなさんお疲れさまでした。
初日の昨日はグループワーク(グループディスカッション)が中心でしたが、本日最終日はそのディスカッションから導きだしたプランをそれぞれ個人個人がまとめ、最後に3分間でプレゼンテーションを行いました。細かい内訳は書けませんが、デジタルメディアデザインコースがAO入試を開始して6回目を迎え、毎年徐々にAO入試でのエントリー数が増えています、過去最多となった今回は例年よりも少しタイトなスケジュールとなりましたが、なんとか全員課題をこなす事ができ、全員発表を行ないました!
結果はこのあと出願可否を審議し9月3日(水)に出願可能な受験生の方に願書が郵送されますので今しばらくおまちください。なお、出願可の通知とともに、願書を作成し出願していただいて、本学が出願を受理した時点で合格となります、出願期間は2014年9月4日(木)〜9月12日(金)(※消印有効)となっていますので、お間違ないようよろしくお願いいたいます。また合格発表は2014年9月17日(水)となります。
来年度の入試始まりました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋造形大学では今日AO入試1日目が行なわれました、来年度入学の入試がついにスタートしました。数ある入試のなかで一番最初の試験がこのAO入試になります、受験生の皆さんにとってついに始まったという感じでしょうかね? このAO入試が終わると次は11月の実技推薦入試ですね、デジタルメディアデザインコース本命の受験生の方はこのAOと推薦狙いが多い印象です。
午前10時からワークショップ開始で、まず最初の1時間は内容の説明から。毎年同じですが、今年もやはり少し緊張した面持ちからのスタートですね。
本日は主にグループディスカッションが中心、初めて顔を合わせた受験生達にグループに別れてもらってのディスカッション、最初はみんなそれぞれ探り探りという感じですが、徐々に打ち解けて昼過ぎにはだいぶとリラックスしている感じでした。明日はディスカッションで出たアイデアをまとめ、最後に発表します。明日も皆さん頑張りましょう!
7月19日 終日 A109アトリエ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
NODEメンバーによる日韓交流ワークショッププログラム
「CONSONARE 2013 – luminous and sound device workshop / exhibition」の2日目、昨日から引き続き講師はNODEを主催している河村陽介先生と、韓国からのHoonida Kimさん、Yi Donghoonさんです。
この日はウエアラブルに装着できる事を想定したNODEオリジナルのArduinoの使い方からスタート、FM電波を利用した通信モジュールを搭載していて、お互いに通信する事もできる優れものです。
午前中は基本的なArduinoへのプログラムの書き込みや実装、LED等の接続や簡単な回路設計のノウハウなどを一通りすすめ、午後からはチームの別れ宿題になっていた今回のウエアラブルコンテンツの提案を発表、それをもとに実際に実装出来るまで作るというスケジュールで運営されました。下の写真は実装した作品のサンプル実演、ハグすると別の人が着ている服のLEDが光るというもの、はぐしている人とは関係ない人のLEDがぴか〜って光るのがなんともオカシかったです(笑)
他の授業等があったので、断片的にしや取材ができず、2日間の最終プレゼンテーションをみる事が出来なかったのですが、2日間のワークショップに参加したコースの学生達はかなり楽しんでいた様子です、これからもデバイスなどを応用したコンテンツを作っていきたいという学生もいて、今回のワークショップはとても良い機会だったなと思いました。また今回の名古屋造形大学でのワークショップでは日本人だけの参加でしたが、日韓交流プログラムという事もあるので、将来的に韓国の学生達とも何か出来るようにつながって行けば素敵ですね。
この2日間でのワークショップをふまえて、これから夏の期間にさらにコンテンツのブラッシュアップをすすめ、10月頃に名古屋市内にて展示発表を計画しているとの事ですので、これを機会に良い作品が出来上がって発表できると良いなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |