



















キャラクター戦略に間違い無し! たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
今日は、サンデザイン専門学校のデザイン科へ学校説明に行ってきました。
内容は前回の亀山高等学校とほぼ同じで、ボスがデザインについて話た後に、わたくしたかひこんがデジタルメディアデザインコースについて話ました、ブログ名刺のキャラクターと教員展のキャラクターのウケが良かったので満足・・・。
さらに今回は現在デジタルメディアデザインコース3年のサンデザイン専門学校のデザイン科卒業生に「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のコンペと「ケータイの形態」展に向けて制作してきたグループワークについてプレゼンテーションしてもらいました。
前回の「亀山高等学校@学校説明」でも少し書きましたが、デジタルメディアデザインコースというと、なかなか既存のグラフィックデザイン(名古屋造形では視覚伝達デザインコース)やプロダクトデザインコースと違って、何をしてるのか見えにくいところがあると思います。
実際はコンピュータによるデザインの仕事が普通になりつつある社会で、デジタルメディアによるデザインの方向性というのが業界的には分かりやすい分野であると思うのですが、やはり高校生にとってはつかみ所が無いと言いますか、なかなか分からないようなので、こうやって説明させてもらえる機会があると、より具体的なイメージが持てるのではないかと思います。
また、今回は在学中の学生によるプレゼンテーションで、より大学でどのような活動をしているか知ってもらえたのでは無いでしょうか。後輩達を前に堂々とプレゼンする姿はとても頼もしかったです、さすが制作でプレゼンテーションが多いコースだけあって慣れたものですねぇ〜、と思ってたけど本人はかなり緊張してたみたいです(笑)
明日はオープンキャンパスです、当日はワークショップなどコース在学生達が催しを準備してお待ちしております、生の在学生達の声を聞く場としても絶好のチャンスだと思いますので、気になる事があればどんどん質問してください!
あとはコンペの結果を待つだけ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
今日は「ケータイの形態」展最終日で、搬出でした。プロダクトと合同で行った今回の次世代携帯のプランニングは「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のコンペに向けての制作でしたが、その成果をパネルにし2週間の展示を行いました、足を運んで下さった方、ありがとうございました、無事終了いたしました。
という事で、午後4時から全員で搬出作業を行いました、搬入の時はパネルの位置決めを行ったり、展示のゆがみを調整したりライティングを行ったりと半日作業でしたが、搬出はあっという間・・人数も結構いたのでほんの30分ほどで作品撤収完了でした、あまりに早かったんで、なんとなく物足りない・・・。
撤収後、皆が壁に向かってなんかやってます、呪文となえてるん??みたい感じになってますが・・・パネルを止めてたピンの跡をパテで埋めてるんですねぇ。
これが意外に時間かかりました、奇麗に埋めるの結構難しいんです。
という事で完全撤収を終え携帯の課題は無事満了!で、休む間もなく次は来週末のオープンキャンパスに向けてスパートです、来週はオープンキャンパス準備で実習室は祭り状態な気がする・・・みなさん早め早めに作業して済まそてしまおうぜぃ。
なんとか間に合った!デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
学内にあるD2・D3ギャラリーにて6月22日からデジタルメディアデザインコース3年生とプロダクトデザインコース3年生による共同授業の成果発表「ケイタイの形態」展をスタートさせました。
この2ヶ月「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のコンペに向け、ゼミの実習として両コースの3年生が共に「5年後の携帯電話を提案」というテーマで8グループに分け制作してきました、コンペへの応募は勿論ですが、それに向けて制作してきた2ヶ月間の成果と経過を最終的に4枚のパネルに編集し、展示しています。
22日の午前中はその搬入でした、3年生は先週までかなり詰めて制作に励んできました、B1サイズ4枚という制限の中で、提案する携帯電話をどのように表現するか?という編集力とデザイン力が肝になるのですが、おおよそ良い出来のパネルが仕上がっていると思います、厳しい事を言えばまだまだ色々ありますが・・・この日が泣いても笑っても最終日、各グループの出来については是非ギャラリーに足を運んでいただいて確認してもらえたらと思います。
作品と共に撮影したいというのも、色々あったけどそれなりに思い入れがあったって表れでしょうかね。
搬入は全員でだったので若干人数が多く、手持ち無沙汰な人もチラホラ出現してしまってますが・・・そういう時は自ら仕事を探すものなんですよ、指示をボーっと待っているようではイケマセン!! パネルは8グループ4枚で系32枚、思ったより壁面を埋め尽くした感じで良いボリュームです、数が多いので水平を出すのに一苦労・・・・慣れない作業って事で、幾度となくゆがみを調整する場面も多々。
壁面が終われば次は照明、なぜか照明の事をすっかり忘れている(中には思っても無いって人も居たり・・)のはいかがな物かと・・・展示に照明はつきものですし、それで大きく作品の見栄えが変るので重要なんです、照明を付けるまでは良かったのですが・・・・最終的に照明の調整時にほとんど居ないってどういう事よっ!!(怒)
そんなこんなで搬入は無事終了、午後は全員で最終の総評を行いました、色々とありましたが今回一番問題が浮き彫りになったのは、構成力の貧弱さとアプリケーションの応用力や使いこなし力の弱さ、ですね、もっと作業の工数を重ねて経験を増やす必要があると感じました、まだまだ次の案件が押し寄せてきてますので3年生には休む暇無しでビシバシやってもらいます!
そうそう学長ブログにはすでに「ケイタイの形態」展がアップされてましたね・・・昨日ブログアップをさぼったら先越されてしまいました、学長がブログ用の写真を撮る決定的瞬間を押さえたのに、さぼったおかげで後出しになっちまいました「情報は生もの」を痛感した次第です、情報は仕入れた時から腐り始めてる、なんて事もあるので、タイミングは重要です。
修羅場・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
3年生が修羅場です・・・何故って前回も少し書きましたが「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のコンペと、来週から学内ギャラリーで展示するコース展に向けた制作が大詰めだからなんです、特にコース展に向けては各グループB1サイズ4枚という紙面にここ2ヶ月制作してきた携帯電話のプランをまとめなければならず、構成からデザイン、さらに修正と印刷と工数が多いわりに時間が極度にタイト、特に印刷する時間や施設の関係で数日前からアトリエは修羅場状態です。
各グループそれぞれ個性的な提案が出そろってきましたが、出た案を決まったメディアや情報量にどうやってまとめて行くか、という作業は実は経験がかなり必要なのです。
実際に構成を考える時は、情報の重要性などをふまえてある程度差別化して考えて行きます、情報の階層化が完了すれば構成も終盤で、あとはそれに乗っ取ってレイアウトを考え、最終的にデザインに落とし込んで行くだけです・・・と、書いてみると出来そうなんですが、実際はなかなか難しい作業なんです。
情報量が多いと頭の中で考えているうちに混乱するので、慣れないうちは適当な紙に書き出して行くのが近道ですね、とくにデジタルメディアデザインコースの学生はPCで作業する事が多いので、PCの前でもんもんと考えを巡らして手が動かないなんてシーンをよく見かけます、そういう時は初心に戻って「紙頼み」で行きましょう。
レイアウトがある程度落ち着いてくれば、必要な素材も見えて来るので、写真やイラストの作業も必然的に必要となってきますね、デザインの段階ではPCを前にしてグループメンバー同士の指示が飛び交ったり、素材の撮影をしてたり、テストプリントのペーパーがあふれかえってたりと、週末までこのドタバタは続きそうです。
もう歳的に徹夜は無理です・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
すでに午前1時をまわってしまいました、が、現在もデジタルメディアデザインコースのアトリエでは3年生達が、もうすぐ締め切りの「LG Electronics Japan株式会社」さんが主催するコンペ「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のための制作の追い込みを行っています。
先にもご紹介しましたように、デジタルメディアデザインコースとプロダクトデザインコースの3年生で合同授業を運営していて、今年の課題はグループワークで携帯電話コンペに応募する事になっています、コンペの締め切りまではまだ若干余裕があるのですが、コンペ締め切りの2日後に学内ギャラリーで今回の携帯電話コンペに向けた制作過程をコース展として展示しなければならず、来週はその作業もこなさないと行けないタイトなスケジュール、そのため今日は徹夜作業となったようです。
写真撮影したのが23時43分・・・
各グループ、企画の内容はだいた決まってきていて、あとは提出用のパネルデータを作るだけとなっています、しかしながらこのデータの善し悪しが審査を左右する訳ですので注意深い制作が要求されます、なによりまず「どんな携帯電話を提案しようとしているかが一目で分かるか?」が重要です、そのためには携帯電話の形や色も大事なのですが、それをより良く見せつつ内容がわかるようにレイアウトしデザインしなければなりません、今回はペーパではなくデータで応募するようなので、画面上でより良くみせつつ、特徴がすぐ分かるように構成するのがポイントになります。
携帯電話と一言に言っても、多数の機能を持っているもので’、ましてや使い方も複雑です、さらに今回は新規性やアイデアがそこに追加されている新しい提案をする訳ですから、その新しさを表現しつつ、操作性や使用シーンを連想させる工夫が必要です、応募フォームが決まっているので、そのルールのなかで最大限表現するには、多機能な携帯という特徴から載せるデータと切り捨てるデータの選別が肝となるでしょうね、でもその編集力が最後の腕の見せ所です。
若者はメール7割、電話3割の利用率らしいケイタイ事情・・・・
デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
前回の記事で書きました携帯電話コンペ「LG MobileDesign Competition2009 私の形態」のためにプロダクトデザインコースと共同で授業を既にスタートさせ、今日はその1回目のプレゼンテーションを行いました。
今年は色々な事をかなり前倒しでスタートしていて、すでに先週の段階でグループ分けを行いコンペ説明会を受ける以前から動き出していました、そして1週間でプランを提案してもらうというハイペースで進んでいます。
今日のプレゼンは、まだまだプラン出しの段階で、これからという感じですが、それぞれ様々な視点から携帯電話を掘り下げていました、インターフェイスやマテリアルからのプランもあれば、携帯を使う状況などからデザインをプランするグループもあったり、なかなかバラエティにあふれていました。
去年もプロダクトデザインコースの学生とデジタルメディアデザインコースの学生による共同授業を進めましたが、今年は去年より具体的なコンペという目標があるので、アイデア出しはスムースに進んでいるようです、特にデジタルメディアデザインコースの3年生は、多い人で4件ほどの案件を同時進行しているので、その点を考えてもなかなか良いペースのプレゼンが出来たように思っています、また、プロダクトデザインコースの学生は立体的なスケッチが上手いのでより明確なビジュアルイメージで提案してくれて、お互いの長所を上手く使って今後も頑張って欲しいと思います。
そして3年生は明日また別件のプレゼン、さらに来週は携帯プランの2回目のプレゼン、と、まだ2週目というのにプレゼンの連続・・・タイトなようですが、社会のペースはもっと早いので、この調子でどんどん進めて行きたいと思います!
最近なにかと目にする感性デザインが気になる・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日はデジタルメディアデザインコース3年とプロダクトデザインコース3年の合同授業のプレゼンテーションでした、それぞれのコースの学生を混ぜた混成チームを4つ作って作品の提案をしてもらいました。
今回のプレゼンテーションは、提案のみだったので実装はおろかプロトタイプも制作しませんでした、ですので逆にプレゼンテーション資料とプレゼンターによる説明で魅力的かつ実際にあれば良いな〜とどれほど思わせる事ができるか!って事が勝負です、プレゼン資料の出来によって左右されますから、チームによってはアニメーションによるシミュレーションも織り交ぜていました、プレゼン時間は短いですが、こういう資料が1つあるだけで大きく印象が変わるので重要ですね。
アニメーション資料はFlashで組んでたみたいですねぇ、こっそり写真撮ってみました・・・。
結果、まだまだ詰めが甘い部分も多かったと思うのですが、幾つか魅力的な提案があったように思いました、チームごとに書き出すときりがないので、細かな内容については割愛しますが・・・これを活かして今後に繋がればと思います。
さて、次回からはチーム編成を変えて新しい提案に入ります、次はのこり約2ヶ月で実際に作って展示まで行う予定です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |