



















11月21日のみ!! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
11月11日(水)の夜に「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」で11月21日(土)に行なうサプライズ企画、名古屋音楽大学とコレボレーションプロジェクションマッピングのためのテストとリハーサルを現地で行いました。
11月21日(土)の5時40分からの回と6時00分からの2回の上映のみの企画で、名古屋音楽大学・声楽科の学生達によって歌をうたってもらう事になっています。去年と同じく秋の明治村のプロジェクションマッピングで使用してる楽曲は名古屋音楽大学から提供していただいているのですが、その縁もあって今回21日だけ特別に生歌でライブしようという事になりました。
今回のプロジェクションマッピングでは3曲使用してますが、その3曲とも歌っていただく事になってます、通常のプロジェクションマッピングとちょと違う雰囲気を是非お楽しみください!!。
このサプライズ企画のためには、いつもと違うセッティングを行なわなければなりません。声を収録するためマイクを敷設する必要がありますし、歌手に対してのモニター音と客席にむけての音を出力する必要もあって、全部で5台のマイクと4台のスピーカーを設営します、さらにそれらをPAに通してミキシングする必要があるのでちょっと複雑です。マッピング用の映像も音声を変えたものを別途作る必要があり、随所に専用設計を施さなければならなくて思ったよりも段取りが大変でした、さて初の試みでどうなるかわかりませんが、リハーサルの感じはスゴく良かったです!
なんとか初日上映できました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月31日(土)「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」初日、無事に上映する事が出来ました。スタッフ達は午後3時に現地入り、プロジェクションマッピングでは映像を建物に合わせる関係上、プロジェクターや機材を設営した状態にしておきたいのですが、明治村では昼間通常営業されているので毎回マッピング前に全ての機材を設営しなおしています。
今回のプロジェクションマッピングは夏に行なった宵の明治村のプロジェクションマッピングからストーリーが繋がっていて、本編内にドラマパートがあるのが特徴です、全体で約15分とちょっと長くなりましたが、実写、CG、エフェクト、アニメーションなどいろいろな表現をちりばめて作りました。
会期は毎週土日となっています、是非秋深まる明治村へお越し下さい。
10月31日(土)〜11月29日(日)の土日祝
上映時間は17時40分、18時00分、18時20分、18時40分 の4回です。
帰ってません、眠いです〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよあかりの明治村プロジェクションマッピング本番前となりましたが、ここまでの制作は容易ではありませんでした・・・・学生達は普段の学業や研究も行なっているため、プロジェクションマッピングのプロジェクト制作だけをやってる訳ではありません、なのでそれぞれいろいろな事を同時に進めていて、各自それぞれ時間がとても限られているという状況です。
と、いうことでプロジェクションマッピングに参加していたコアメンバー数人は制作が間に合わないということで旅行さながらのキャリーバックをもちこみ1週間泊まり込んで地獄のような制作生活を行なっていました(汗)アトリエに炊飯器まで持込む始末、同じ釜の飯を食うとはこのことですな・・・・連日連夜徹夜続きなんて事もざらで、アトリエはさながら戦場・・・・
下の写真のように時には朝日を拝んでから、床の寝袋で就寝なんて事もあったりと、ここ1週間は先の記事にもあるように高校生達へのワークショップ対応や通常授業をこなしながら映像を制作し続けるという限界突破した感じのような様相でした。アトリエも日に日に散らかりまくってもう大変、それでも納期があるので完成にむけて皆それぞれ頑張ってました、プロジェクト運営って本当に大変。でもこうやって責任もって制作に従事してくれる学生達がいるからこそ出来る事でもあるので、アトリエを寝間着でうろうろするのも許したってください(笑)
限られた時間のなかで可能な限りの事を皆四苦八苦しながらやりました、それでもやり残した事や、不備なども多々発生していて、なかなか現実は厳しいものですね・・・そして、参加する学生達も大変ですが、プロジェクト運営する教員も監督する必要があるため連日午前4時5時まで残っての作業、時にはアトリエで寝泊まりしてなんて事もあったりで学生だけじゃなく教員も結構辛いのです。
トリプルタスクで搬入〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
10月28日(水)この日は「あかりの明治村・プロジェクションマッピング」のため明治村へ搬入でした。先の記事にありますように同日大学ではペルティエ先生とゼミ生によって高校生にワークショップを開催していましたが、実はその裏で別グループが明治村への搬入作業にあたっていました。さらに搬入後の夜はプレス上映という事で、別のゼミ室では夜にむけてマッピングで上映する為の映像制作を行なうチームが徹夜明けのまま作業を行なっているというトリプルタスクでした・・・・もうこのままじゃ死人が出るのじゃないかという多忙っぷりでコースをマネージメントするだけで精一杯な感じデス(汗)
昼過ぎに搬入チームが現地入り、去年も同じ場所で上映をしているのでだいたいの段取りは把握しているのですが、メンバーが去年から変わっているという事もあって、去年の状況を事前に先輩達からリサーチし、それをふまえて搬入作業にあたったようです。搬入するものはプロジェクターを設置するアルミフレームの台座、スピーカー、教会内からステンドグラスを光らせるためのライト、そしてそれらを繋ぐケーブル類となります。今年は去年より2灯ムービングライトを追加、去年できなかったメインの大きなステンドグラスも光らせる事が出来るようになりました!
おおむね作業は順調にすすんでいたみたいで、上映予定までにセッティングは済まされていました。ただプレスで上映するための映像を搬入作業中も制作していたという事もあって、上映用の映像のレンダリングがギリギリまでかかりプレス15分前に映像到着という現場をやきもきさせるという場面もありました・・・・いやぁなかなか綱渡り状態です。
とりあえず無事に搬入とプレス上映は予定通り終了、プレス上映してみていくつかの不備があったので、残すは本番までの最終修正と3DCG部分の変更となりました、が、本番まで3日を切っているので実際はかなりギリギリ、映像制作チームはまだまだ地獄の徹夜作業が続きます・・・・。
10月15日、明治村撮影最終日。実写によるドラマパートの撮影はこの日が最後で、主に明治村にある路面電車を使った撮影を行ないました。あらかじめ路面電車での撮影を依頼していましたが、実走しての撮影は安全のため営業時間前に済ませる必要があり、朝8時に撮影開始しました。
まず最初は乗降車のシーンや車内のシーンの撮影、車両は動かさず固定カメラでの撮影だったのでこのあたりのシーンはスムーズに終了。営業時間まで残り時間が少なくなってきたので次に走行シーンの撮影へ、わざわざこの日のために運転手の近藤さんに来ていただいて電車を走らせてもらいました。主には駅に到着するシーンと駅から出発するシーン、それと走行シーンの3つを撮影しました。
走行シーンはマッピングで使う音楽の感じからちょっと印象的なイメージにしたくて路面電車を俯瞰で追いかける絵コンテを描いていました、そのため走行中の路面電車を空撮用ドローンで追いかけるという少し危険を伴う撮影が必要で、実は1週間前のテスト撮影時に電車無しで飛行させて安全性の確認を行なっていました。昨今ドローンによる事故や事件があり全国的に規制する流れになっています、今後は法的にも許可無く飛ばせなくなるという事もあって明治村での撮影も慎重にならざるをえず、路面電車の電線や線路脇の木々との接触などを心配される担当者の方とお話しながら、安全性の確認をした結果、撮影の許可をいただきました。
これで明治村でのロケは終了、あとは撮った映像を編集していく作業が残っていますが、この時点で本番まで2週間を切っている事実、本当に完成するのか?という不安のなか作業する日々がこれから続きます。
10月14日、昨日に引き続き明治村にてプロジェクションマッピング用の実写パート部分の撮影を行いました、この日は今回のプロジェクションマッピングにおけるキーパーソンになる「おばあちゃん」役の加藤さんを加え撮影を行ないました。
キャスティングとして参加くださった加藤さんは名古屋音楽大学声楽コース1年生の学生。たまたま名古屋音楽大学の高橋学長から依頼を受けていた出張授業を10月9日に行なった時に加藤さんが授業を受けてくださり、ご挨拶させていただいたのが切っ掛けで今回急遽出演していただく事になりました。
実際のところなかなかおばあちゃん役が見つからずに右往左往していて、候補に上がっていた方々も都合がつかずに断念する事が続いていた矢先、授業で加藤さんと出会って「イメージ通りの人だ!」って思っていたのですが・・・その夜「いよいよ誰も都合が付かない四面楚歌状態です」とコース主任の渡邊先生から悲痛な電話が舞い込んできて(笑)授業でいい人に会いましたアポとってみます、ということで高橋学長や担当教員の松下先生に無理言ってつないでもらいました。急なお願いにも関わらず快諾いただいて感謝しています。
撮影は朝の8時30分からスタート、「おばあちゃん」役の加藤さん「なおちゃん」役の池場さんの台詞の読み合わせや、撮影監督の長瀬さんによる演技指導などなど、やる事は膨大にありますが、撮影できるのはこの日のみ!必要なカットはこの日に全て撮り終えなければならないので、事前にテストしていた撮影方法や段取りをふまえながら各自テキパキと作業をこなしていました。
お客さんには撮影時ザビエル天主堂から一時的に退場していただいたりと、ご迷惑をおかけする事も多々ありましたが、おかげさまで順調に撮影する事ができ午前中にほぼ撮り終えるというスケージュール通り、13時にはほとんどを終え撤収する事ができました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!
10月13日、明治村にてプロジェクションマッピング用の実写パート部分の撮影を行いました、以前から幾度かにわけて現場にて撮影のテストを繰り返してきましたが、13日、14日、15日の3日間で本編で実際に使う素材の撮影を行ないました。
基本的に撮影は営業時間前に現場入りし、お客さんの入る前に大掛かりな撮影を済ませるという段取りです。この日は特にザビエル天主堂内での撮影と、天主堂前でのクレーン撮影を営業前に一通り行い、その後営業時間中は呉服座前や宇治山田郵便局前でクレーンを使った撮影を行いました。そろそろスタッフ達も機材操作など撮影手順に慣れて来た感じで手際良く動いてはいるのですが、撮影作業はそれでも段取りが多くなかなか予定通り進んで行かないのが現実ですね、結局この日は撮影許可時間ギリギリの14時までかかりました・・・
若干みんな疲れた状態でしたが遅いランチを明治村内で食べて撤収。プロジェクションマッピング制作に関わらず、ちゃんとした物作りをしようとおもうと何事もやはり大変ですね、それもまぁ良い経験と言えばそうですが、コースで抱えているプロジェクト案件の制作の裏側の大変さというのは造形大学関係者も含めてあまり知られてないところなので、学生達が日々奮闘しながら制作している姿をブログで知っていただけたらと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |