



















無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展、無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。初めての4年から3年まで全員参加の展覧会と言う事でコースとしてもかなり大変でしたが、大きな問題もなく会期を終える事ができました。
6日間の展示で、様々な方から展示についてや作品についてアドバイスをいただきました、良かった点もあれば良くなかった点もあって、これらを糧に今後の展示や作品制作、またコース運営に役立てれればと思っています。
今回の展示で一番の収穫だったのは、4年から1年まで全員参加で企画を進めた事によって学年間の交流、先輩後輩の繋がりの強化、また先輩達の仕事、展示の方法などが後輩達に現場を通して伝わった事などだと思います。展示そのものや作品も大切ではありますが、コースとしては学年間の密な交流が今後のコースの雰囲気や学生達の意欲にも大きく繋がる大切な要素となりますので、その点においてはかなり有益な展示となったと思います。
次の展示は2月に行われる4年生の卒展です。デジタルメディアデザイン展の影響で卒展に向けて、後輩達も4年生の制作や展示の手伝いに意欲的です、すでに動きが始まっていて去年まで無かった新しい卒展の展開が出来るような気がします。
明日で最後 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展も残すところ明日1日となりました、今回の展示は本当に大変でしたが終わるとなるとなんだか名残惜しいですね・・コース全体をあげて望んだ今回の展示は本当に色々なジャンルの作品がそろったと思います、逆にバラエティが多くて展示までの道のりも大変でしたが、なんとか展示する事ができ、結果的に他のコースとはまた違ったデジタルメディアデザインコースらしい展示になったのではないかと思っています。
土曜日は今年のオープンキャンパスでもおなじみツクモくんのライブが4曲フルコースで行われました、期間中唯一の2回公演は実は貴重なライブだったのです(笑)
ツクモくんのライブは身の回りにある物を楽器にみたてて3名でライブ演奏を行います、いわゆる楽器とは違って、扇風機や空き缶、古時計など普段の生活で使っているような物をたたいたりしながら音を出して音楽を演奏します、それぞれにマイクが仕込んであるのですが、アコースティックな響きがまたなんとも面白いパフォーマンスとなっています。2月の卒展でもライブが実現するといいなと思っています(まだ未定ですが、できるだけ行えるように美術館と交渉したいですね)もし実現する事があれば、今回聞き逃した方は是非どうぞ!
さて、明日は最終日、まだお越しでない方、またリピートして来たいと言う方、大歓迎でございます、是非お越し下さい!
のこり2日となりました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコース展ものこすところあと2日となりました。展示会場には平面から映像、ゲーム、モバイルコンテンツ、インスタレーションなど様々な作品があります、是非この土日にお出かけください!
展示会場の様子が分かる写真をアップしました。
ついにスタート たかひこん@デジタルメディアデザインコース
12月14日、ついに「デジタルメディアデザイン展」がスタートしました、総勢79名による今回の展示はコース展としてはかつて無い作品展数、入念に準備を進めて来ました、そして無事展示を開始する事が出来ました、今回の展示に際して御尽力くださった皆様、この場を借りてお礼もうし上げます。
会場では、作品を制作した学生達が常駐しています、気になる作品など聞きたい事があればお気軽に近くの学生スタッフを捕まえて聞いてください。
初日は午後6事30分からオープニングパーティを行いました、高北学長からご挨拶をいただき、非常勤講師として来て下さってる竹谷先生から乾杯の音頭をいただきました、ありがとうございます。またご来場ご参加くださった皆様ありがとうございました。
デジタルメディアデザイン展は19日(日)まで開催されています。学生達の1年間の研究成果が展示されています、皆様のお越しを一同お待ちしております。また作品に対しての様々な意見などを作家である学生達にぶつけていただけたらと思います。
あ、それから、恒例の記念撮影ついでのアニメーションも健在です。ちょっと暗くてシャッタースピード遅すぎました、みんな分身になってる・・・しかも人数が多すぎたみたいで、最後フレームアウトしきれず(笑)
ついにこの日が来た・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ついにデジタルメディアデザイン展の搬入の日、午前9時20分に大学に集合し、授業の無い学生全員参加でトラックへの積み込み作業を開始、そして午後1時に大曽根にある名古屋市民ギャラリー矢田に到着、2台満載の展示物を一気に展示室に運びました。
全学年での展示という事で、規模もさながら展示物や機材もかなり多く心配も多々あったのですが、逆に4年から1年まで参加できる学生が全部搬入に参加しているという事で、常時40人から50人が動いていて、ギャラリーへの荷物の運び込みは思った以上にスムーズに行えました。
問題は展示作業、今回は天高がかなりある上、点在する作品群があるので、高所作業台の移動に融通が利かないという欠点があって、作品の位置決めをして先に照明作業を行い、作品を一旦出すという普段と逆の手順で進めるというアクロバティックな方法をとりました、またプロジェクターの天吊りなどもあって、やはり作業工数が多くて結構苦労しました。
1時から7時までと、たった6時間で全てを行うというかなりタイトなスケジュールだったのですが、やはり少し無理があって、結局約1時間ほどオーバーしてしまいました、待って下さったギャラリーの担当者様ご迷惑おかけしました、ありがとうございます。
明日からついに展示スタートです、明日は午前中は搬入の最終調整があって、展覧会開始は午前11時からとなります、また午後6時30分からささやかながら軽食などをご用意してオープニングパーティを開催いたします、皆様おさそいあわせのうえ是非ご参加ください!皆様のお越しをデジタルメディアデザインコース一同お待ちしております!
いよいよ明日! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ついにデジタルメディアデザインコース展の搬入が明日となりました、今回は規模が大きいのでかなり心配ではありますが、こうなった以上はもう後戻りはできません、やるしか無い!!
静まり返った土日の校舎内、アトリエにもアトリエ前の廊下にも梱包された作品郡がたたずんでいます、かなりの量です。歴代で最大の作品数になるので、搬入は時間との勝負、明日は朝9時からトラックへ積み込み、午後1時からギャラリーにて展示作業、ギャラリーで作業できるのはたった6時間、この短い時間で約80%を終わらせなければなりません、明日は頑張るぞ!
パズルだ・・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「デジタルメディアデザイン展」に向けた代表者打ち合わせの2回目が行われました。今回は初回で集めた全員の展示プランを検証し、それを展示会場の図面と照らし合わせながら各自の作品の展示位置を決めました。
展示では4年生から1年生まで全員が何らかの形で作品を展示します、なのでその数も膨大、さらに4年生は卒業制作、3年生は進級制作を兼ねているので作品の仕様はバラバラだし規模の大きな作品も多く、それぞれの邪魔にならないように配置するのは至難の技・・・とにかく50分の1の会場図に各自が必要とする広さのコマを並べてパズルを組み立てます。
作品展示の位置を考えるにあたって単に作品がスペースに埋まれば良いという訳では無いんです、作品の形状や大きさ、仕様でその位置は制限されます、さらに会場の人の流れ、いわゆる動線をどう取るかも重要になります。特に今回展示を予定している会場は広い一つの空間なので、入り口から入って多くの作品が目につく事や、展示されている作品が面白そうかどうかという演出になるものを考慮しつつ、人の流れが出来つつも、一つ一つの作品にお客さんが留まる配置を考えなくてはいけないので特に大変。
展示はコースプロモーションも兼ねている事から、全体の展示プランは広い空間に様々な作品が点在している雰囲気を重視しました。デジタルメディアデザインコースの特徴は、グラフィックから映像、CG、アニメ、Web、電子デバイスやインタラクティブコンテンツ、さらに携帯コンテンツや電子書籍と学生達が向かう研究項目もバラエティにとんでます、なのでその良さや面白さが表現できる展示になるよう皆でアイデアを出しました。
さて「デジタルメディアデザイン展」までのこり46日です!ホワイトボードに時間に換算すると1104時間もあるよ!と書いてありました(笑)1000時間以上もあるなんて!確かにそう思うと何でも出来る気がするのは気のせい??
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |