



















10月27日(金)冬のプロジェクションマッピングにむけて明治村にあるザビエル天主堂を使った投影テストに行ってきました。夏に続き今年は冬のイベント「きらめき明治村」で、ザビエル天主堂を使ったプロジェクションマッピングをデジタルメディアデザインコースで制作し投影します。ザビエル天主堂を使ったマッピングは過去に2回行なっていますが、被写体が教会という事もあって前回、前々回ともにどこかしっとりとした印象の仕上がりだったように思います。今年はイベントの特徴から「きらめき」という事と「虹色」をテーマに、12月はクリスマスなど年末をイメージした感じ、1月は新春をイメージした感じ、2月は春の予感をイメージした感じ(仮)という具合に少しづつテイストを変えて短い映像を上映するという企画ですすんでいます。
前回の記事でも少し触れたと思いますが、去年プロジェクションマッピングを行なわなかった結果、制作に携わるゼミ生に過去の経験者が居ないという点が最大のハードルで、メンバーにとってすべてが初めてという状況。そしてこの日の実際の投影の合わせも皆初めてという事で、右も左も分からない状態からのテストでした。とりあえず投影に関しては過去のノウハウがあるのですが、プロジェクターの位置をはじめ、ケーブルの取り回しやスピーカーの位置など、この日に過去の事例をメンバーに教えていくところから始めました。そしてメンバーにとっても分からない事が多い状況ですね。
投影のほうはだいたい行ける感触を得たので、あとは投影の状況を考えながら映像を作る作業が約2ヶ月続きます。
無事おわったぁ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
あかりの明治村「聖ザビエル天主堂×プロジェクションマッピング」無事全行程終了いたしました。
今回は教会という事もあって、しっとりした感じで仕上げました、プロジェクションマッピングといえば派手な演出が多いのが特徴ですが、秋の夜の紅葉を楽しむという雰囲気もあり、落ち着いた感じの構成に挑戦しました。意外とマッチしていたみたいで、おおむね好評で終了する事ができました、そして本当にたくさんの方に来ていただけました!みなさま本当にありがとうございました!
デジタルメディアデザインコースが手がけるプロジェクションマッピング、次回は木曽三川公園にある「水と緑の館・展望タワー」に投影する「リバーサイドプロジェクションナイト」となります、現在制作中です、次回もよろしくお願いいたします!http://www.kisosansenkoen.go.jp/~center/mkisosansenevent_winter.html
次のプロジェクションマッピングにむけて たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングは会場の事情もあって毎回午後3時に現地入りし、プロジェクター台の設置、スピーカーの設置、PAやシステム、電源の取り回しに教会内の照明のセッティングとほぼすべてのセッティングを最初から搬入しています。本来プロジェクションマッピングは運営面を考えてもシステムを敷設しておくほうが効率が良く、特にプロジェクターを動かさないのが一番理想なのですが、今回のザビエル天主堂の場合は昼間の結婚式等もあって毎回すべて撤収して翌日組み直すという事をやっています。
通常プロジェクションマッピングは、始まる前に何も投影されていない状態か、演出の映像が小さく表示されていたりするものなのですが、明治村のプロジェクションマッピングに関していうと夏も含めて毎回プロジェクターを撤収しているため、最初に必要なのが建物に映像をマッピングするという作業となります。プロジェクションマッピングの醍醐味とも言える建物に映像を合わせる作業という部分は通常お客さんが観ていない時に済ませておくものなのですが、ここ明治村ではそれが出来ないため毎回上映前に映像を合わせるというレアな作業が観れるが特徴ですね(手の内をバラしてるようなものなのであんまり見せたくは無いのですがね・・・汗)
ということで、上映中のオペレーションはもちろんですが、上映前と終了後に搬入搬出という作業をこなしています。ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングはプロジェクションマッピングプロジェクトの3年生が主に中心となって制作していましたが、実は次回に控えている木曽三川公園のプロジェクションマッピングの制作にはプロジェクションオペラでマッピング映像を制作した2年生のメンバーが加わります、なのでこの日は現場経験をするという事で2年生のプロジェクトメンバーが設営と運営、撤収に参加しました。このようなイベントを運営するためにはまず経験からですからね、これからの作業をこなして行くためにも現場に慣れておくのが一番の近道です。
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングは今週末の連休(11月22日、23日、24日)の3日間が最終となります、是非お越し下さい。
たくさんの方に観ていただいています! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングも2週目となりました、15日(土)は天気にも恵まれ秋晴れ!寒さが少し厳しいですが黄昏時の空は奇麗な紺色へ、予定の5時はこの日も少しまだ明るくて映像が見えにくかったので、予定より15分遅らせてのスタート。
上映前のザビエル天主堂前には多くのお客さん達でにぎわっていました、上映は予定通り15分おきに計7回行いました。どの回も多くのお客さんが来てくださっていて、制作スタッフの僕たちも嬉しい限りです。今回のマッピングは本当に時間が無くてかなり苦労しましたが、観に来てくださったみなさんにはとても良く評価していただいていて、なんとか皆さんに支持されるものが作れて一安心しています、今週末の連休が最後となりますので、是非明治村にお越しください!
あかりの明治村 「聖ザビエル天主堂 × プロジェクションマッピング」
秋の明治村で開催中の「あかりの明治村」にて、聖ザビエル天主堂を使ったプロジェクションマッピング作品の上映を行なっております、この時期だけの特別な上映です、特別な人と特別な時間を是非お過ごしください!
http://www.meijimura.com/autumn2014/akari/
プロジェクションマッピング上映期間
11/15(土)・11/16(日)
11/22(土)・11/23(日)・11/24(月)
制作
名古屋造形大学デジタルメディアデザインコース
プロジェクションマッピングプロジェクト
ついに初日! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ついに「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピング初日を迎えました!ザビエル天主堂は結婚式などでも利用されているので、明治村では有名な建物の一つですよね。そして結婚式などで利用される建物の特徴故に、実は機材を常に設置したままに出来ないというのもちょっと大変だったりします、この週末も朝に結婚式があったので搬入した機材のほとんどは一旦撤収した状態でした、なので初日はまず機材の敷設とケーブルの取り回しから。
前日の搬入でほとんど取り回し等は決めているので、敷設はそんなに難しい作業では無いのですが、上映開始に設定した17時が実はまだちょっと明るすぎてプロジェクターの映像がほとんど見えず・・・まず建物に映像を合わせる事すらできなくて、結局17時ちょうどスタートを延期して17時15分からの回から上映しました。
上映は15分置き、なのでお越しの際は結構な確立でプロジェクションマッピングをご覧いただく事ができると思います。この時期だと辺りが暗くなる18時ころの上映がおすすめです、あと夜は少し冷えますので暖かい格好でお越し下さい。
初日の上映とあって、いろいろとスタッフの学生達も手探りな部分もありましたが、なんとかオペレーションも行なえ大きな問題もなく19時の終了を迎えました。今回は少しスローテンポな選曲で制作しているのでどうかな?という感じもありましたが、教会との雰囲気も合っていて、おおむね好評でした!
この後、ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングがみれるのは11月15日(土)・16日(日)と11月22日(土)・23日(日)24日・(祝)の連休となります、是非お見逃しなく!
Xavierと書いてザビエル。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「あかりの明治村」ザビエル天主堂プロジェクションマッピングの搬入を行いました、結局前日の深夜までかかっての作業でなんとか投影する映像を1本にまとめ、約6分間の本編が完成。それに加えてプロジェクターを設置する台座や教会内に仕込むDMX照明のシステムと台座を突貫でなんとか制作しこの日の搬入にこぎつけました。
いろいろ後手にまわって作業が押していて、結果的に周りが暗くなってからも機材敷設の作業が残り、暗い中でのケーブル取り回しや機材チェックと本当に本番に間に合うのか?というシビアな感じでしたが、なんとか午後7時過ぎに投影までこぎつける事ができました。今回は・・というか今回もギリギリ過ぎました・・・。
夏の「宵の明治村」の時は時間や作業にもう少し余裕があったので、投影テストを繰り返して建物と映像の整合性を詰めましたが、今回はたった2回しか投影テストが出来なかったので、6分間のうちのほとんどの映像がどのように見えるのかまったく想像できないままでした、ほぼ手探り状態で今までの経験と勘をたよりになんとかした感じです・・・
スタッフ全員がこの時初めて教会に映し込んだ全編を観たので、最初はおおぉ!って言っていましたが、よく見て行くと不備や変更点があちこちにあって、修正箇所の洗い出しに1時間ほど費やしました・・・と、言っても明日の本番までに変更する事は物理的に無理なので、とりあえず次週にむけた課題としていくつかの修正案をまとめた感じでこの日は搬入を終えました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |