



















今年は名古屋開府400年の年。たかひこん@デジタルメディアデザインコース
あいちトリエンナーレや名古屋開府400年と2010年はイベントがいろいろとある愛知県、名古屋造形大学も愛知県にある大学としてそれぞれに何らかの形で関係して行く事になると思いますので、またそんな記事も追って書こうと思います。
デジタルメディアデザインコースでは去年から進めているアニメーション制作が名古屋開府400年事業と関係のあるプロジェクトで、最初の打ち合わせからそろそろ1年が経とうとしています。
はちまる、だなも、エビサベスといった名古屋開府400年のキャラクター達のアニメーションを制作しているのは以前からブログで紹介してきましたが、新年開けて2010年はまさにそのイベントの年という事で忙しさが増してくるでしょうね。新年早々ですが実習室では制作スタッフが制作を進めていました、写真では原画や動画の紹介が多いですが、コンピュータへ取り込んでデジタル編集も着々と進んでいます、またどこかの機会に少し動きのあるものも紹介できたらと思ってます。
久しぶりにアニメーション。たかひこん@デジタルメディアデザインコース
最近ご無沙汰していました名古屋開府400年事業・アニメーション制作ですが、進級制作展が無事終了したところで本格的に再開、この企画は3年生が中心となって動いているので進級制作展が終わって展示終了の余韻に浸る余裕もなく間髪入れずに作業が始まりました・・・。
年内に1本完成させる事を目標に、年末に向けて急ピッチで作業を再開しています、メンバーも以前より集中して集まれるようになり、授業の無いアトリエはアニメーションスタジオです(笑)
アニメーションは何回も言うように大量の絵で構成されます、すでに何枚になるのか分かりませんがテーブルの上の封筒の量をみる限りかなりの枚数が制作されています、PCへの取り込みも随時進められていて、着色、編集も同時に行っています、少しづつ動いているシーケンスが増えてきて観てると楽しいですね、作業してる彼等は大変でしょうけど・・・。
久々のタイトル、そして7回目・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
ながらくお待たせしました!って待ってないって??まぁまぁそう言わずに・・「ライトボックスに向かって」7回目です。
まだやってたの?って思うくらい久しぶりですが・・はい!しぶとくまだやってました(笑)というかむしろひたすら描き続けるアニメーション制作ってのはこういうものなんです、写真だけみると以前とあまり変りばえしませんが、勿論ちゃんと進んでいます。
映像はビデオ信号の場合1秒間に(日本の規格では)30枚の画が動きます、フィルム映画の場合は24枚、そして秒間その枚数で動く画の事をフルフレームなどと言いますが、テレビなどで放送されているアニメーションなどは、おおよそ約12枚程度で描かれています(12枚は多い方だと思います)もちろん静止部分もあるので、全体の平均で言うともっと少ないのですが、それでも秒間平均8枚の画が必要と考えて、1分で480枚・・・ウルトラマンが戦える時間だけ作ったとしても(古いっすか?)3分で1440枚、つまりアニメーションを制作するというのは、膨大な画が必要って事なんですね、だから夏から秋へ、そして冬へ向かおうとしているデジタルメディアデザインコースのゼミ室では今も変わらない風景という訳なんです。
さらに最近は進級制作でもアニメーションを制作する人が何名かいるので、もうライトボックス率が高い高い(笑)
ワークフローは描くだけじゃありません、最近はコンピュータに取り込んでデジタルで制作する事が主流となりつつありますが、それでも原画をコンピュータに取り込んで、トレースラインを引いて、さらに色を設定通りに塗り分けていく作業があります、勿論枚数分(汗)こういう作業では最近マウスじゃなくペンタブレットや液晶ペンタブレットを使う人が増えているようですね、ちなみにたかひこんはマウス派なんですがね(どうでも良いですか?)
デジタルメディアデザインコースでも幾つかタブレットを導入してるんですが、要望も結構あるので、あらたに液晶ペンタブレットの追加を考えてたりします、そしてなんとタイムリーな事に、明日、テスト用に2週間借りて検証する事になってます。またその件もレポートします、タブレット派な人は必見。
6回目突入! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
名古屋開府400年事業・アニメーション制作の記事「ライトボックスに向かって」も6回目突入です。2010年の名古屋開府400年事業にむけたPRアニメーションという事なので、少なくとも年内に1本は完成させたいところ。しかしアニメーション制作はご存知の通り作業量が多く手間のかかる仕事が多いため、なかなか大変、後期は芸術祭や進級展などイベントや制作もあるため、アニメーション制作に関わるメンバーそれぞれの作業量も多くなっていますから、さらに大変です。
進級展に向けたゼミの制作とアニメーション制作の二足のわらじ状態のメンバーにとっては厳しい状況となりつつあるので、仕事の割り振りやゼミとの両立を考えたスケジュール管理が大事、兎に角完成に向けてそれぞれの作業目標を設け、進めて行く事になりました。
まだまだライトボックスに向かって動画も描かなければ行けませんが、昨日は着彩作業を行っているメンバーもいて、次の手順へ移行し始めつつもあるようですね。
目標10階!・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
え〜っと、やっぱり名古屋開府400年事業・アニメーション制作のネタな訳です・・・後期始まったので色々と他のネタをと思うのですが、やっぱり作業を続けているアニメーション制作の様子が気になるのです。
今日は5名ほどで作業をしてました。夏休みは人数が少なくてなかなか作業が進まなかったアニメーション制作も、後期始まって皆が登校してくるようになって作業を手伝うメンバーも少し増えました、が、なにぶんアニメーション制作は枚数を描く事が仕事でして、それも膨大な数なので、この調子でもまだまだ足りないようです。
「ライトボックスに向かって」っていうタイトル10は確実(笑)むしろ年内に何回まで行くか?みたいな??
ついに4回目・・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
昨日の夜にサーバが落ちました、今朝復旧しました、ご迷惑おかけしました。
ライトボックスに向かって、ついに4回目となりましたぁ(ネタ無いんかい!という突っ込みは無しの方向で・・)いや〜夏休み中って事で、あまり色々な事に遭遇しなくてですね、結局毎日のように作業している実習室に行ってしまう訳ですね、そうすると、結局、名古屋開府400年事業のアニメーション制作を記事にする事になってしまう訳です。
とはいえ、アニメーション制作って結構忍耐のいる仕事でして、こうやって毎回記事になるほど毎日毎日淡々と仕事をこなしています、中心になっている2名に加えて、毎回色々な人が手伝ってるという状況なので、たまに違う人が作業してたりしますが、枚数が多いので助け合いながら進めているようです。
(2009_08_31 ギャラリー)
夜の虫の鳴き声が最近ここちよい、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
夏の休止期間も終了し、夏休み中の教室に学生達の声が戻ってきました。
夏休みの過ごし方は人それぞれですが、幾人かは学校で作業を進めていました、以前から何回か紹介している名古屋開府400年事業のアニメーション制作も例によって作業を再開、写真が前回、前々回とあまり変わり映えしませんが(笑)・・・着実に枚数を増やしているようです。
メインで作業している2人に、毎回何名かが手伝いに入るという具合で進行しています、なにぶんアニメーション制作は枚数を描くという作業量が膨大なので、人手が多いほど作業効率もあがります、もちろんそれなりに絵も描けないといけないのですが、そこは芸術系大学だけあって、それなりに皆作業をこなしています。
また別にゼミに対応した自主制作を進めている人もちらほら、Flashで何か組んでました。
3年生はこの時期、進級展に向けた制作やゼミに対応した研究を行いつつも、2年後の進路のための就職活動が始まっていて、すでに何人かは、この夏休みに企業などが提供するインターンシップへ参加している模様です。自由に使える時間が多くある夏休みは学生の特権でもありますが、その過ごし方は人それぞれだと思います、そしてこの時期に何をしていたかが将来に役立つ事もあるので、いい時間の使い方をしてもらえたらなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |