



















Prologue exhibition 2014
the 2nd week
Sequential media design seminar
Interactive design seminar
Communication design seminar
3DCG seminar
デジタルメディアデザインコース4年生・3年生による「Prologue exhibition 2014」が、学内のD1.D2-Galleryにて行われます。
「Prologue exhibition 2013」は名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースのゼミ生が1年間をかけて行う研究や制作する作品のテーマおよびプラン発表と位置づけ、4年生は卒業制作に向けて、3年生は進級制作に向け展示とプレゼンテーションを今年は2週に分けて2回の展示で行います。
去年まで5つのゼミで運営してきたデジタルメディアデザインコースですが、コース学生人数が増えてきた事もあり、より多様性へ対応するため今年から「Technical seminar」「Game design seminar」「Sound & MediaArt seminar」「Sequential media design seminar」「Interactive design seminar」「Communication design seminar」「3DCG seminar」の7つのゼミで運営しています。
第2週目はSequential media design seminar(池田先生担当ゼミ)、Interactive design seminar(外山担当ゼミ)、Communication design seminar(渡邊先生担当ゼミ)、3DCG seminar(岩田先生担当ゼミ)の学生研究作品の展示です、明日からとなっていますので是非ご高覧ください。
[会期] 2014年5月19日(月)〜5月23日(金)
[時間] 10:00〜18:00
[会場] 名古屋造形大学 D1.D2-Gallery (入場無料)
プレゼン たかひこん@デジタルメディアデザインコース
上山先生担当のゼミ「Sound & MediaArt seminar」(サウンド&メディアアートゼミ)のプレゼンテーションが16日に行なわれました。去年まではサウンドデザインゼミという名前でしたが、今年からメディアアートという一言を追加しました。デジタルメディアデザインコースは主に”デザイン”と呼ばれるカテゴリーに属している事になるかと思いますが、表現を追求していく過程において、最終的にそれがデザインなのかアートなのか?というのはかなり微妙なところですよね。もちろんきっちりと分けて考えるという事も一つでしょう、ですが逆にあえて分けないというのも一つ、この線引きに関しては昔から賛否両論があるかと思うのですが、コースではあえて特に線引きをせず、柔軟性を重視していきたいと考えています。
と、いってもゼミの基本はサウンド。音や音楽を中心としたコンテンツ展開が主になります、ですが姉妹校に名古屋音楽大学があるように、ここで”音楽”を主とする訳ではなく、あくまでコースにとっての”音”を扱ううえでの適材適所必要なスキルや研究を行なう事が目的となります。さらに上山先生のご専門の領域から、音だけではなく、舞台演出なども含んだ研究もあり、ミュージカルのような複合表現なども今年は提案されました。
上山先生はゼミ担当教員で唯一の女性という事もあって、慕っている学生も結構います、やはり研究内容だけでなく、研究していくならどの先生と一緒が良いとかも重要だと思います、そういう意味でもデジタルメディアデザインコースは個性的な先生方に支えられているんだと改めて思います。
この日のプレゼンテーションには2年生が参加しています、来年の春は自分達が前に立ってプレゼンテーションする番ですから、先輩達の発表から、いろいろと参考にしてもらえたらと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |