



















秋の金沢 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
金沢市民芸術村で開催されていた「Visual Sonic」展を見に行ってきました、この時期の金沢にしては珍しい晴天の1日(地元の人いわく秋から冬は基本天気が悪いのだそうな)気持ちのいい青空広がる会場ですが、プロジェクターや光り物を多用するメディア系の展示ならではの暗室展示、この展示も例外なく暗い部屋・・・まったく天気関係ないですね(笑)
名古屋造形大学のある愛知や東海地方でもやはりメディア系のアート作品やデザインの展覧会は少なく、やはりこういう傾向の作品展は東京や大阪といった大都市に行かないと観れない事が多いのが現実ではありますが、今回金沢でメディア系作品を集めた展覧会が行われているという事で、少し興味があってみてきました。
IT技術たセンサー技術を応用したコンテンツ作品の展示がなぜ金沢のここに集結しているのか若干不思議な感じではありますが、arduinoやLEAP MOTION、KINECTを使ったコンテンツやプロジェクションマッピング技術を応用した作品などが集められていてなかなか興味深い展覧会でした。
デジタルメディアデザインコースでもこのような技術を応用したコンテンツ開発や研究を日々続けてはいますが、なかなか「作品」として完成したものを発表する事は、日進月歩で進化する技術革新も手伝って追いついてない感じです、さらに展示技術やデザインや見栄えの良さなども含めて評価していくと、なかなか大変な世界だというのも事実、それでも何か新しいイノベーションや作品が産まれる瞬間は楽しいものですよね、まだまだこれからなのかもしれませんが、デジタルメディア系の表現が今後も増えると良いなと思いました。
11月19日 夜のアトリエ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
コース全体の大きなイベントでかつ今年の最後のイベント「デジタルメディアデザイン展」が終了しても実は息つく間もなく次の案件に追われていたりします・・・展示現場からPCなどアトリエの荷物が帰って来たその時から次の仕事にあわせてPCやアトリエのレイアウトをセッティング、次の案件に関わる主要メンバーはすぐにサンプルの制作に入り、さっそく深夜まで作業をする始末・・・忙しい事が良い事なのかどうか分かりませんが、一部のプロジェクトチームだけではありますが4月から学生・教員共に全力疾走し続けている感じです。
ここ最近は1年生からもプロジェクトへの参加希望があったりと、コースでは学年を超えてのチーム編成が頻繁に起こっているのが特徴的ですね、この日は1年生にも手伝ってもらって次の案件につかうテスト部品の制作をしてもらっていました。
ありがたい事に、多方面からいろいろな案件が舞い込んで来ていて、プロジェクトがいろいろと立ち上がっています、ただ案件の都合やクライアントの条件などでブログに書けない事も増えてきているのも事実で、若干文章の歯切れが悪い事もしばしば起こると思いますがご了承ください、ちなみに今回の案件も細かな内容はお知らせ出来ませんので、とりあえず作業の雰囲気が分かる程度の写真をアップしておきました。
11月18日 午前 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展の搬出の様子をアップしてみました(最近多忙のためオンタイムでブログアップが出来ないので、書ける時にちょっと前の事からか随時という感じです・・・)
コース上げてのデジタルメディアデザイン展、全学年参加の規模で運営しているので実際はいろいろと問題点などもあって、展覧会終了後には代表者や各学年でいろいろと反省会や今後のための話し合いなども行われていました。成功も失敗も何事も経験だと思うので、こういう機会を通じて学生達が自主的に改善していくというのは良い事ですね。
搬出当日はギャラリーに朝9時集合、午前中にすべて出して大学へ持ち込み現状復帰するという段取り。作品点数が多い分PCの数も展示台も多く、荷物は大量。事前に計画されていた通り搬出手順を踏んで行く訳ですが、当日になって来れない等の欠席なども発生していて、現場で問題が発生する事もしばしば、まぁそれも経験という事で今後に繋がればと思います。
とにかく自分達に与えられた役目や仕事、責任は全うに遂行していくという「当たり前」の事をちゃんとこなして行く事からはじめましょうか(笑)まぁ大学生という事で甘えなどもあるようですが、迷惑がかかるのはよくありませんね、次回改善されている事を期待しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |