



















チョコの日で卒展の初日 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第19回名古屋造形大学卒展がついに始まりました!今日は午前からオープニングレセプションが開催され、朝から多くの方にお越しいただきました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。
ちょうど今日はチョコの日ですね、つまりバレンタインデー、みなさん勝負あったでしょうか?(笑)人生には勝負しなきゃいけない時がありますよね!そんな時は本気と勢いで乗り切ってみましょう!ということで卒展初日は無事に終了しましたが、卒展2日目の明日はそんなバレンタインデーの本気にも負けない本気のライブ「名古屋造形大学卒展記念講演、浦沢直樹トーク&ライブ「表現欲」」が行われます!
名古屋造形大学各員教授でもある漫画家の浦沢直樹先生によるトークとマンガをその場で描くライブパフォーマンス、それに和久井光司さんと和久井バンドの皆さんをお迎えしてのミュージックライブが行われます!是非この機会をお見逃し無く!明日の当日受付も行っております、予約がお済みでない方も当日午後5時に会場前へお越し下さい、当日受付で入場可能です。
浦沢直樹トーク&ライブの記事はこちら
オフシャルインフォメーションはこちら
日時/2012(平成24)年2月15日(水)午後5時開場/午後6時開演
午後6時-7時=トーク/午後7時-8時30分=ライブ
会場/愛知県芸術劇場 大ホール(愛知芸術文化センター1階)
名古屋市東区東桜1-13-2(地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車、東 へ徒歩2分)
入場無料
そうそう、今日の卒展会場ではこの名古屋造形大学卒展記念講演の館内案内放送が3回ほど行われました、なんとその放送のウグイス嬢はデジタルメディアデザインコースの学生だったのでした!明日も放送されるので展示会場へお越しの方は彼女の美声をどうぞお聞き逃し無く!
デジタルメディアデザインコースの学生はなんでもやります!浦沢さんのライブにだってスタッフとしてVJとしてプログラマーとして参加します!是非是非起こしください!
先輩と後輩 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第19回名古屋造形大学卒展の搬入を行いました。去年からデジタルメディアデザインコースでは卒展の搬入に後輩達が手伝いに来てくれるようになりました。もちろん4年生が後輩達に手伝いにきてくれるようにオーダーしている訳ですが、デジタルメディアデザインコースでは4年3年が同じゼミに在籍していることや、「デジタルメディアデザイン展」などのコース全体の展示作業がある事などから、自然と後輩達が先輩達の仕事を手伝うようになりました。
特にデジタルメディアデザインコースの展示は壁などの建付けが多いので、作品展示だけじゃなく電源の取り回しから建具等の設置など多くなっている工数を効率よくやりくりする為には後輩達の力は欠かせません、今年は3年生をはじめ2年生も多く参加してくれました、また1年生も1名参加してくれるなど、後輩達が積極的に先輩達を手伝うようになっていて、とても助かっています。
4年生にとっては最後の卒展という事で、是が非でも成功させたいものですよね、だけど規模の大きさなどから一人では到底出来ないような物も多くて後輩達の助けが必要です、また3年や2年などの後輩達は卒展を手伝う事によって展覧会の設営がどのように行われていくかを学ぶ事が出来るので、将来自分達が卒展をやる時に手伝った時の経験やノウハウが役に立つ時がくるでしょう、コースとしてもこの状況をとても良いと思っています。
さて搬入ですが、今年は若干作品数が少ないにも関わらず、ちょっと大きな物が多かったのでそれなりに大変でした、なんとか時間内に作業を終える事が出来てホッとしています・・さていよいよ明日から展示です、4年生達の集大成を是非ご高覧ください!
会期:2012年2月14日(火)−19日(日)
10時~18時 ※17日(金)は20時まで、最終日19日(日)は17時まで
会場:愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
名古屋市東区東桜1-13-2
(地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車、東へ徒歩2分)
スムーズでした! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は卒展の前日搬入が朝から行われました、体育館に集められた作品を搬入用トラックに積み込みました、今年は比較的デジタルメディアデザインコースの4年生の人数が少ないので、物品量が去年に比べてちょっと少なかったので作業はとてもスムーズでした。
去年の記事と比べると量の差は明らかですね。去年は4トントラックいっぱいまで積載してましたが、今年はかなり余裕がある感じでした。でもなぜか去年と同様今年も短管(鉄パイプの足場)が存在しているのはご愛嬌ですね(笑)
さて、明日はいよいよ搬入です、無事に展示出来る事をいのりつつ頑張ります!
デジタルメディアデザインコース専用公式卒展ページはこちらです
(http://dmd.de-mix.com/gex2012/index.php)
浦沢直樹トーク&ライブのお知らせ!
いよいよ来週から第19回名古屋造形大学卒展がはじまります、そして今年の名古屋造形大学卒展記念講演は漫画家の浦沢直樹さん!! 今年は大ホールを使った浦沢さんによるトーク&ライブが行われます。
「表現欲」というタイトルで、前半は浦沢さんによる漫画家としてのトーク、舞台には作業場を再現したテーブルを用意し、トークを交えながらその場でマンガやイラストをライブで描くというパフォーマンスがあります!浦沢直樹ファンにはもうたまらない「現場」が観れるまたとないチャンスです!もちろんこれから漫画家を目指そうと考えている高校生や大学生にとってもこんな機会はめったにありません!
(名古屋造形大学のマンガコースに入学すれば話は別ですが・・・なにせ浦沢さんはマンガコースの客員教授ですからね!授業で浦沢さんに指導していただく機会があるのです!)
そして後半はミュージシャンとしての浦沢さんが登場、そう浦沢さんはミュージシャンとしても活動しています、記念講演では和久井光司さんと和久井バンドの皆さんをお迎えしてミュージックライブが行われます! マンガによる表現欲とは別にミュージックによる表現欲を表現する浦沢さんを観る事ができます!もちろん参加は無料です、要予約となっていますが、予約無しで当日申し込みも可能です。まだ席に余裕がありますので、みなさんのご参加お待ちしております!是非この機会をお見逃し無く!! (オフシャルインフォメーションはこちら)
ちなみに、ミュージックライブでは一部映像等を使用する予定で、実はデジタルメディアデザインコースでは映像ソースでこの講演をサポートしています、もちろん学生スタッフも多数参加、まだ最終の調整が済んでませんが、いろいろと仕掛けを組み込む予定です。あくまでサブ的な要素ではありますが、この講演が盛り上がればと、担当学生と教員共に裏方として今まで作業をしてきました、そんな部分も観ていただければ幸いです。
日時/2012(平成24)年2月15日(水)午後5時開場/午後6時開演
午後6時-7時=トーク/午後7時-8時30分=ライブ
会場/愛知県芸術劇場 大ホール(愛知芸術文化センター1階)
名古屋市東区東桜1-13-2(地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車、東 へ徒歩2分)
入場無料(要申し込み・全自由席)
運命の日 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展前のこの時期の恒例行事といえば「卒業制作最終審査」ですね、名古屋造形大学では体育館に作品を搬入し最後の審査を毎年行っています、この審査で作品の完成度を見極め展示しても大丈夫かどうかを判断します、逆に言うとこのタイミングで展示出来ないと判断されると卒展に作品を持ち込む事ができません、つまり最悪卒業が出来なくなってしまいます、4年生にとって最終審査は卒業できるかどうかの運命の日でもあるのです。
午前10時には体育館に全員の作品が持ち込まれ審査がスタートしました。毎年この時期の体育館は本当に冷えます。審査はそれぞれ作品のプレゼンテーションを5分ほどで行ってもらい、本人とゼミ担当教員全員と質疑応答に入るという形式で行われます、もちろん他の学生達もその場に参加して話を聞いています。
最終審査ではゼミ担当の5名の教員対作家本人という構図で行われるため、作品に対して各教員から様々な質問が出ます、本来はこの時点で完成という状況ではあるのですが、実はなかなかそうは行きません(笑)教員達からは様々な意見が出て、部分的にやり直しが発生したり追加が発生したりと搬入までの残り時間を使って更に作り込むオーダーが何名かに発生していました、いやはや結構厳しいです。
もちろん搬入までの残り短い時間で出来る範囲のオーダーではあるのですが、最後の最後まで時間をいっぱいいっぱい使ってより完成度を上げて展示してもらうための厳しさでもあります、ちなみに今日の時点で展示不可という最悪のジャッジは出ませんでした、あとは本番で確実に展示できるかですね、展示まで残り1週間を切りました、みんなラストスパートです!頑張りましょう!
デジタルメディアデザインコース専用webページ(http://dmd.de-mix.com/gex2012/)
あと1週間! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第19回名古屋造形大学卒展まであと1週間となりました、デジタルメディアデザインコースのアトリエでは連日作業が続いています。ここ2年間は年末にデジタルメディアデザイン展を行うようになった事もあって、おおよそその時点で作品を仕上げているため、以前とくらべて作業効率は上がっています、が、やはりイロイロとギリギリになるのが世の常というものでしょうか(笑)今日も遅くまで学生達は作業をしていました。
展示となると作品以外の部分でも様々な作業があるので大変です、毎年なにかしら初めての案件を取り入れているので、それの対応に毎年振り回される感じは例年通りと言ったところでしょうか・・・写真は電源配線の取り回しと展示のフロア計画を再構築してるところと、サイン計画用のモニタをチェックしてるところ。
さて、明日はいよいよ卒展の最終審査が行われます、この審査で合格が出ないと卒展に出展はおろか卒業も出来なくなります、みんなちゃんと完成させたのでしょうかね?明日が楽しみです。
デジタルメディアデザインコース専用webページ(http://dmd.de-mix.com/gex2012/)
卒展よろしくお願いします たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第19回名古屋造形大学卒展にデジタルメディアデザインコース(旧・情報デザインコース)も出展いたします、それに伴いデジタルメディアデザインコース専用webページを設けました、出展学生の各作品の概要と簡単なインフォメーションをシンプルに構成した情報ページとなっております、是非ご覧下さい。
http://dmd.de-mix.com/gex2012/index.php
このwebページは3年生の吉岡くんによりデザインとコーディングが行われました、先輩達の作品展を後輩達が支える場面がここ最近デジタルメディアデザインコースで良く目にするようになりました、アトリエではコース一丸となっている感じがとても印象的です、Webデザインも日進月歩でデザインから制作まで一貫して行うのは大変となっています、学生達はそんな中でも手探りながらも世の中に通用する努力をつづけています、まだまだ不備もありますが、学生達が手作りでもなおかつプロに向って真剣に制作している展示や各種ツールを是非ご覧ください。
なお、大学公式広報イメージは以下の公式ページをご覧下さい。
(大学公式広報ページ https://www.nzu.ac.jp/info/info2011/970/)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 |