



















ついに始まりました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会ついに始まりました!愛知県にある美術系5大学が集まって展開する今回の展示は、各大学それぞれ特色ある展示を行っています。それぞれの違いなどを楽しめると思いますので是非ご来場ください!
関連ブログ記事はこちら(https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/6662)
詳しくはこちら(http://nagoyadenno.com/)
2011年12月21日(水)~25(日)
9:30-19:00[最終日のみ17:00まで]
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番1号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
平成23年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2011
無事搬入終了! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会の2日間の搬入無事終了しました!なんとか間に合いました! デジタルメディアデザインコースからの出展作品は大物が多くて苦労しました、特に天吊りものが多く、なおかつ天高のある一番大きなギャラリーだったので、ワイヤーによる吊り作業が難航しました。とにかく明日からスタートできるのでほっとしています。
せっかくなので作品の動作写真を一部分だけアップします、「まわる、うつる、ひろがる」は独楽のデザインを変え、映像も変わりました、どう変わったかは会場に来てのお楽しみと言う事で(笑)「ころがる、ころがる、ひろがる」は新作です、ボールで操作します、こちらはちょっとクリスマス仕様です。
明日から「大名古屋電脳博覧会」は5日間開催されます!愛知県にある5つの美術系大学がどのような作品を出展したのか是非ご覧下さい! 各大学の特色もあって楽しめる展示になっていると思います、最後に他大学の展示ブースも覗いてきましたが、とても良い展示になっています!皆さんのお越しをお待ちしております!!
搬入は大変 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は大名古屋電脳博覧会の搬入1日目でした、名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースとアニメーションコースからそれぞれのゼミが出展します。
デジタルメディアデザインコースの各ゼミからの出展作品はメディアインスタレーション作品が多く、どれも大物で設置が大変です。そもそもメディアアート作品やメディアデザイン作品の展示搬入は時間がかかる事が多いので、今回の大名古屋電脳博覧会では搬入日を2日間に設定していただきました、そして案の定1日では終わりませんでした。
前回のデジタルメディアデザイン展でも出展されていた渡邊先生のゼミ生の作品「スーパーおねえちゃん」が今回も展示されます、内容が追加されているので前回の続きが観れるようになる予定ですが、この作品の建付けは本当に大変、今回はデジタルメディアデザイン展と違って、限られた人数で搬入作業だったのでまる1日かかっていました、明日も引き続き微調整があります。
外山ゼミから出展の「スイッチ」の3部作は、どれも設置に時間がかかるものばかりで今日1日で3つのうち2つしか展示できませんでした、それもまだ未調整の段階なので作業はまだまだ残っている状態です、いやはやこういう作品の展示は本当に大変です。でもメディアインスタレーションは設置して本格的に動作し始めると造った本人達もアトリエで制作しているのとは違った体感があるので、なかなか新鮮で楽しいんです、 明日も頑張るぞっ!!
そして皆さん新作をはじめリニューアルした作品も出展するので、明後日からの展示に是非お越し下さい!
2011年12月21日(水)~25(日)
9:30-19:00[最終日のみ17:00まで]
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番1号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
平成23年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2011
まにあうのかっ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会に向けての制作が土日に割り込んできました、なんとか間に合いそうな感じではありますが、土日休んでいる余裕は全くありません、つまり土日も制作しないと間に合わないって事ですね、ダメやん(笑)
という事で、本日も絶賛制作中でした、特に「スイッチ」による制作は工数が多くてかなりシビアな感じとなってきました。フライヤーなど公式なところにはスイッチの出品作が「 ” target=”_blank”>なげる、あてる、ひろがる」となっていますが、前回のブログ記事にも少し書いたように「 ” target=”_blank”>まわる、うつる、ひろがる」「 ” target=”_blank”>なげる、あてる、ひろがる」「ころがる、ころがる、ひろがる」の三作を同時に出展します。
スイッチで制作してきた作品が新作を含め全作同時に同じ場所で展示されるのは今回が初めてです、「 ” target=”_blank”>まわる、うつる、ひろがる」はプログラムに変更を加えCGが変わります、システムはほぼ同じですがデバイスの独楽のデザインも変えました。新作の「ころがる、ころがる、ひろがる」はKINECTセンサーを使った初の作品です、こちらは少しクリスマスを意識した感じに上がっております(なにせ展示期間がクリスマスど真ん中ですので)三作ともインタラクティブインスタレーション作品となっていますので、是非体感しにご来場ください!
大名古屋電脳博覧会は、大名古屋(愛知県)の芸術系五大学のメディアに関わる卒業生、学生による電脳アート、電脳デザインの博覧会です。名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースとアニメーションコースが出展します。
デジタル技術やデジタル表現、デジタルな媒体などを利用した新しい表現の可能性を模索する展覧会で、映像やメディアアート、メディアデザインなどの作品を愛知県立芸術大学・愛知産業大学・名古屋学芸大学・名古屋芸術大学・名古屋造形大学(五十音順)の芸術系五大学からそれぞれ出展、是非この機会に新しい表現を体験しに来てください!
詳しくはこちら(http://nagoyadenno.com/)
2011年12月21日(水)~25(日)
9:30-19:00[最終日のみ17:00まで]
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番1号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
平成23年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2011
本格的なサンドブラストBOXが欲しい! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博に向けて連日制作が行われているアトリエからレポート、今日はわたくしたかひこんが中心に運営しているグループ「スイッチ」の制作現場をお届けします。
スイッチは3年前に結成したグループで当時からのメンバーに加え、2年1年の新メンバーを交え、現在大名古屋電脳博覧会に向けて新作を含む3作品「まわる、うつる、ひろがる」「なげる、あてる、ひろがる」「ころがる、ころがる、ひろがる」を同時進行で制作しています。スイッチの作品はインスタレーション形式をとっているインタラクティブコンテンツなので、セッティングや設置が大掛かりで仕掛けを仕込むだけでも大変・・・現在アトリエに2作品を実装に近い状態で仮設置して連日プログラムの調整を行っています。おかげで天上は穴だらけ、色んなものがぶら下がってます(笑)
従来からの作品もバージョンアップを図っています、特に独楽を使った「まわる、うつる、ひろがる」は発表から3年を迎えそろそろ変化を持たせたいので、今回はプログラムを一部見直し新しいCG表現を実装する予定です。また独楽のデザインも一部変更する予定で、今回は簡易のサンドブラストマシンをプロダクトデザインコースからお借りして実験的に表面のデザインにサンドブラストを用いてみました、ちなみに写真は実験的にいろいろと試してる状態のもので、最終的にどんなデザインになったかは本番のお楽しみ。
大名古屋電脳博覧会に向けて たかひこん@デジタルメディアデザインコース
12月21日から大曽根にある名古屋市民ギャラリー矢田で開催される「大名古屋電脳博覧会」に出展するべく連日制作がデジタルメディアデザインコースのアトリエで行われています!(大名古屋電脳博覧会についてはまたブログでちゃんと紹介しようと思います、オフシャルブログはこちら)
名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースから渡邊先生のゼミで研究されている「インフォアニメディア」のコンテンツとわたくしたかひこんが中心に運営しているグループ「スイッチ」の3作品、それにアニメーションコースの吉岡先生のゼミからアニメーション作品が出展予定です。
写真は渡邊先生のゼミ生達で構成されたインフォアニメディアプロジェクトの制作風景です、このプロジェクトでは「インフォームドコンセント」のためのツール提案を研究していて、このプロジェクトの途中段階のプレゼンテーション展示が行われます。今年度後半から本格的にスタートした若いプロジェクトなので、これからの研究による進展がかなり期待されるプロジェクトとなっています。
今、若い美大生達が得意とするアニメーションやコミックイラストの技術が生活にどのように役立てる事が出来るか?という名古屋造形大学のデザインセクションならではの視点や切り口から、新しいデザインの可能性、医療現場などのシビアな場所に「デザイン」としてどのように役立てる事ができるかという社会性を強く意識したプロジェクトとなっています。
一見エンターテイメントと捉えられがちなアニメーションやイラストの新たな応用価値を見つけ出そうとするこの研究は将来のデジタルメディアデザインコースの一つの方向性として定着する事が期待されます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | 1月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |