ワークショップに向けてミーティング

イベント・展覧会, レポート, 学生生活

皆が先生 たかひこん@デジタルメディアデザインコース

いよいよ明日となりました「名古屋造形大学公開講座2011」の第2回目講座、ELEFUNTONE(エレファント) による「アニメーションワークショップ」に向けたスタッフミーティングが行われました。

ELEFUNTONE(エレファント) はデジタルメディアデザインコースに非常勤講師として来て下さっている小林桂子先生、上山朋子先生などによる音と映像を使ったワークショップを企画運営しているグループで、今年の「名古屋造形大学公開講座2011」でアニメーションワークショップを行っていただきます。

中高生対象の今回のワークショップは、コンピュータとデジタルカメラ、それにマイクを使って短編のアニメーションを制作します、色々な機材を使って行いますので操作の説明などをデジタルメディアデザインコースの学生達に手伝ってもらう事になりました。スタッフとして参加するのはコースの4年3年のゼミ生に加え2年、それになんと卒業生まで参加してくれる事になりました。

2011_07_07_03 2011_07_07_04

名古屋造形大学公開講座はデジタルメディアデザインコースのイベントでは無いのですが、今回のワークショップは機材関連の運営などデジタルメディアデザインコースが得意とする分野なので、コースでお手伝いする事になりました。スタッフミーティングでは一通りの流れと注意点を説明、そして明日の午前中にもう一度本番と同じ手順でサンプル制作をスタッフで手順を確かめながら進めて午後の本番に望みます!





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

プロトタイピングはじめました

レポート, 研究

夏なのでね(あ、七夕やん) たかひこん@デジタルメディアデザインコース

今日は七夕、もう夏ですねぇ〜、そろそろ「冷やし中華はじめました!」みたいなキャッチフレーズをチラホラ見るようになりましたので、ゼミでは夏らしく「プロトタイピングはじめました!」・・・よ。

って事で、さてさて、またまた電子工作関係を始めました、久しぶりに登場したArduinoにxBee、この夏休みに新たな新作を目指して色々と実験して行こうと思ってます。スイッチによる独楽の作品「まわる、うつる、ひろがる」で一通りの仕組みは作ったのですが、色々と細かい部分がいい加減なので、とりあえず初心に戻って最初からもう一度じっくり分析して組み直す事にしました。

2011_07_07_01 2011_07_07_02

一応いまのところ新作のプランに向けて実装実験をする予定ですが、ある程度解析すれば、前作の「まわる、うつる、ひろがる」と共有するシステムが構築できるので、冬にはバージョンアップ版がリリース出来るかもしれません、そして新作も冬までにβ版をリリースしたいのでこの夏は合宿覚悟で望みます!(たぶん)

がんばるぞ!





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

教員展2011・オープニングパーティ

イベント・展覧会, お知らせ

オープニングでした たかひこん@デジタルメディアデザインコース

2011_07_05_05

今日は「視覚伝達デザインコース・イラストレーションデザインコース・デジタルメディアデザインコース教員展2011」のオープニングパーティが行われました、おかげさまで多くの方にお越しいただきました、本当にありがとうございます。

教員展は「視覚伝達デザインコース」「イラストレーションデザインコース」「デジタルメディアデザインコース」の3コースの専任教員、非常勤教員による展覧会で、各教員の日頃の仕事の一部などが展示紹介さいれています。普段教壇に立っている様々な教員の「デザイナーとしての仕事」デザインワークを垣間みる事が出来る展覧会となっておりますので是非ご高覧ください。

会期:2011年7月5日(火)~10日(日)
時間:午前11時から午後7時まで (※最終日は午後5時まで)
会場:セントラルアートギャラリー (HPはこちら)
名古屋市東区泉1-13-25 セントラル・アートビル4階
地下鉄「久屋大通」駅下車1A出口より北へ徒歩約3分
二つ目の信号のある交差点を渡って東へ徒歩1分
TEL 052-951-8998
入場無料

2011_07_05_01 2011_07_05_02 2011_07_05_03 2011_07_05_04






mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

とある日のディスクトップ事情

3年生, 4年生, なんとなくコラム, 学生生活

色々あってね  たかひこん@デジタルメディアデザインコース

とある日のゼミ生達のディスクトップ事情をお届けしましょう。ええ、机の上と言う名のPC画面の事ですが(あ、一部本当の机の上も混ざっておりますが)写真に撮ってみるとなかなか興味深い昨今の美大芸大のデザインを学ぶ学生達の事情が浮き上がってまいります。

まず、デジタルメディアデザインコースは主にPCを使った制作が多いのですが、その中でも特に最近作業として多くなって来ているのがなんとプログラム、理系や工学系でもなく文系の美大芸大にとってプログラムはちょっと畑違いな気がしますが、実際はそんな事なくてですね、webをはじめとしたマークアップ(htmlというやつですね)から本格的なプログラムまでこなさなければ作品やコンテンツの実現に至らないというのが現実です。

2011_07_01_03 2011_07_01_02

例えば最近急激に増え始めたiPadなどのタブレット端末やスマートフォンと呼ばれる新しい形態の携帯電話などのコンテンツ開発やインターフェース開発も実は立派なデザインの領域、そしてそれを動作した状態で完成させるにはプログラムは避けて通れない道なのです、特に受験をお考えの皆さん、今デザインの現場は大きく変化しています、従来のグラフィックデザインの領域もどんどんと様変わりしていて、例えば雑誌なども紙から電子書籍マガジンへ、公共広告も紙からデジタルサイネージへと代わりつつあります、そうした新しいデザインに柔軟に対応していくには実は従来の方法だけではもはや無理となっています。

そしてもう一つの特徴は、絵を描くという事、美大芸大生にとってこれこそ真骨頂というべき所ですが、メディア表現が多様化し、自分たちが産み出す絵やイラストは色々な場で利用されます、もちろんその利用のされ方を考えるのもデザインですが、ここにも大きな変化が訪れています、そうデジタル化です。

2011_07_01_09 2011_07_01_08

現在デジタルメディアデザインコースの学生にはアニメーションなどの従来の技法を使ったコンテンツを開発研究している学生達もいます、しかしながらその制作現場は少し前とは大きく変わり液晶ペンタブレットなどによるデジタル入力を多様する事が増えました、もちろん原画は鉛筆と紙でという事もまだまだ多いのでその点は無くなると言う事はありませんから安心を、ただ最終出力がデジタル化により統合化されつつある現代において、より効率の良い作業をするにはデジタルペイントなどがとても向いているという判断をしている描き手が増えているのも事実です。

2011_07_01_11 2011_07_01_13

とはいえ、アナログの魅力ももちろんあります、手描きによる雰囲気などもとても重要ですので、そのような表現が必要な場合もあります、地道に1枚1枚手描きでアニメーションを制作してる学生もいるので、それぞれ三者三様ではありますが、技術は日に日に変化しているので、これから美大芸大でデザインを学びたいという方はプログラムも含めて是非柔軟な考え方で技術獲得をされると良いと思います。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

山桃収穫とバーベキュー

なんとなくコラム

バーベキュー! たかひこん@デジタルメディアデザインコース

土曜日に視覚伝達デザインコース(来年度からグラフィックデザインコース)非常勤講師の遠渡譲先生と松場宏忠先生の企画「山桃収穫祭」にお邪魔してみました。

2011_07_02_05 2011_07_02_02

名古屋造形大学のキャンパスには数多くの木々があって緑豊かだという事はもう高北学長が幾度となくご自身のBLOGで紹介しているのでご存知かと思いますが、山桃など木の実もたくさん実ります、そこでアウトドア好きで食ツーな遠渡先生と松場先生が視覚伝達デザインコースの学生中心に「山桃収穫祭」と銘打ってバーベーキューに招待しました。

わたくしたかひこんも遠渡先生からお誘いを受けて参加してきました、というか昼ご飯が助かるってのが一番の理由だったりしますが(笑)バケットにレタスやマスタード、それにラタトューユをはさんで炭火で焼いた豚肉をはさんで食べるという、ちょっとオシャレなバーベキューでした、美味しかった! 名古屋造形大学の高北学長と名古屋音楽大学の高橋学長も参加、造形のキャンパスに音大生も招待して生演奏付きのバーベキューなんか企画したいね、と話も盛り上がってましたよ。

キャンパスライフは授業だけでなくこんな企画も色々あるので大学生かつは楽しいですよね。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

キネクトでゲームしてみた2

なんとなくコラム, レポート, 研究

ダンスは難しい・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース

さてさて、つい最近XBox360のKINECT対応のゲーム「Child of Eden」の記事を書きましたが、ついつい色々と試したくなりまして次に「Michael Jackson The Experience」を購入してみましたよ(笑)そしてこのゲームもまだ日本未発売なので海外から取り寄せてみました。

2011_06_30_03 2011_06_30_04

KINECTによる全身センシングでなんとマイケルジャクソンになれるのです!(笑)まぁつまりマイケルの曲に合わせてダンスを踊る訳ですね、Beat ItやThriller、BAD など有名な曲のダンスが踊れるのですが、まぁ、マイケルジャクソンのダンスをそんな簡単に真似出来る訳ない・・・・普段からマウス片手に作業しているインドアなデジタルメディアデザインコースの諸君にとって、身体を動かす事がこれほど大変かと思い知ったのでした。もうちょっと普段から運動したほうがいいなぁ・・・。

2011_06_30_01 2011_06_30_02

このゲームKINECTセンサーが全身をセンシングしてるので結構スペースが必要でした、従来のゲームと違って場所を選ぶのでちょっと日本の住宅事情だと大変かもしれませんが、やっぱりこのセンサーは面白いです。2年前にwiiを導入した事もありましたが、体験する事であたらしい発想が産まれる可能性もあるので是非みなさんも一度KINECTをやってみてください!ちなみに7月末のオープンキャンパスでKINECTセンサーを使ったハッキングコンテンツを展示しますので、体験したい方は是非どうぞ。

 





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)
← Previous Page
4 / 41234

最近の投稿

ニュース&トピックス

ギャラリー

 
2010_02_09_05 2011_06_06_12 2012_09_26_03 2012_10_31_03 2014_04_12_18 2014_10_02_01 img_7184 img_8508 img_3121 img_7304 IMG_8018 IMG_0390 2012_08_26_20 2011_10_09_21 2009_12_08_23 2012_02_15_24 2010_12_17_27 2011_05_25_32 2009_08_09_37 2012_04_14_44

リンク

スタッフのつぶやき

FaceBook

バナー画像 コースパンフレット

カレンダー

2011年7月
« 6月   8月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー

タグクラウド

AO入試 Arduino dialogue Digital Media Design Exhibition Digital Media Design Exhibition 2015 IAMAS Illustrator iPad Kinect NODE PROLOGUE EXHIBITION Prologue exhibition 2012 Prologue exhibition 2014 Prologue展 SUPER LECTURE switch twitter USTREAM youtube あかりの明治村 だなも なげる、あてる、ひろがる はち丸 まわる、うつる、ひろがる ゆめたろうプラザ アニメーション アニメーション制作 インフォアニメディア オープンキャンパス グラフィックデザイン コースプロモーション ザビエル天主堂 スイッチ スタジオ撮影 スーパーレクチャー セカンドライフ デジタルメディアデザインコース デジタルメディアデザインコース展 デジタルメディアデザイン展 デジタルメディアデザイン展2011 デジタルメディアデザイン展2012 バイオメディカルインターフェースワークショップ ピアサポート プレゼンテーション プロジェクションマッピング プロダクトデザインコース共同授業 レーザーカッター ワークショップ 中間審査 他者紹介 入学式 入試 入試相談会 制作風景 卒展 卒業 卒業・修了記念パーティー 卒業制作 卒業式 受験 名古屋市民ギャラリー矢田 名古屋造形大学卒展 名古屋開府400年 名古屋音楽大学 夏のオープンキャンパス 夏休み 大名古屋電脳博2017 大名古屋電脳博覧会 妻有アートトリエンナーレ 宵の明治村 宵街映写 展示台 展示台制作 愛知県児童総合センター 打ち合わせ 授業風景 搬入 搬出 撮影 文化庁メディア芸術祭 文化庁メディア芸術祭 愛知展 新入生研修 明治村 木工工作 汗かくメディア 浦沢直樹 秋のオープンキャンパス 第10回大学院修了展 第18回名古屋造形大学卒展 第21回名古屋造形大学卒展 第19回名古屋造形大学卒展 芸術祭 芸術際 進級制作展 金沢美術工芸大学 電脳博 魔法の美術館 6月のオープンキャンパス 7月のオープンキャンパス 9月のオープンキャンパス

管理

RSS