



















はじめてプラネタリウムを観た!・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は毎年恒例の新入生研修でした、集合場所は名古屋市内にある東本願寺別院
今年もいい天気!
名古屋造形大学は同朋学園の学園組織の一つで、同朋学園の発祥は名古屋市東本願寺掛所(現名古屋別院)内に「閲蔵長屋」を置いたのが最初と言われています、つまりここが発祥の地で浄土真宗を基礎とする同朋学園の理念はここから始まっているのですね(去年と全く同じ文章、いわゆるコピペ・・)
本堂前に集合して、講話を聴きに本堂へ(去年の写真と同じ格好?)
講話を聴いた後は各コースに分かれ研修です、去年は東山動物園で写真撮影の研修でしたが今年のデジタルメディアデザインコースは名古屋市科学館にしました。
名古屋市科学館は科学館としては老舗の部類になりますね、展示内容もさすがに古いタイプのアナログなプレゼンテーションが多く、たまにそれに混じって大型液晶パネルの入ったプレゼンテーションがあったりと新旧が混ざってる感じです、去年の秋の研修で行った日本科学未来館はより現代的なプレゼンテーションであふれていたのでそれと比べると見劣りする感じもありますが、学生達はそれなりに楽しんでいました、写真てんこもりで行きマッス!
今年の1年も元気ですな、若いって事っすかね?・・・
竜巻を起こしてみる。
ペダルを思いっきりこいでみる。
地震計の前で地震を起こしてみる。
胴体を消してみる。
のぞいてみる。
冷えてみる。
そして今日のメインはプラネタリウム、ここのプラネタリウムは日本でも人気らしく、入場者数もトップクラスらしいです、専門職員による生解説の声がとても良かった。あと機械の動作不良で最初トラブルがあってやり直し、リスタートするのに太陽が西から登った(笑)上映中は撮影出来ないので、上映前の投影機を撮影してみた。
キャンパスの桜が春爛漫という感じだねぇ〜デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
情報デザインコースから正式にデジタルメディアデザインコースとしてスタート、そして今日から授業開始です。今日は1年生と3年生と4年生の授業を行ったり来たり・・・色々な機材の調整もまだ残ってるので教員サイドは実はてんてこ舞いだったって事はナイショです(笑)
1年生は初授業、とりあえずデザインする事ってどんな事?みたいな感じの切り口で、コース名にもあるデジタル、メディア、デザインについて一通り説明、兎に角デザインは作る事よりむしろ先に考える事が大切ですねん!って事を言いつつ、デザインにデジタルサイネージ等の新しいメディアが加速的に登場している現状や、インターフェイスの重要性なども含めて、多面的な考え方を基にデザインを考え、デザインを作る事が大切なんじゃないか、という事を話しました。
これから4年間を共にする仲間達ですが、まだお互いを知らないと思うので、今年もまずは相手を知るという事で「他者」を紹介するプレゼンテーションの課題を行いました、2人1組になってお互いを取材して、最終的に相手の事を全員の前でプレゼンテーションしてもらいます、これで友情が深まるの間違いなし!(去年と同じ事言ってる・・)
デザインする上で「リサーチなど情報収集する事」「集めた情報を他人にわかるように編集する事」そして「それを他人に良く伝えるプレゼンテーションする事」は重要です、新しく仲間になった友人の事を上手く紹介するのは、実はデザインにつながる第一歩です。
かわって4年3年は早くも7月に行われるオープンキャンパスに向けたワークショップやコースプロモーションについての説明に突入です、4年3年はオープンキャンパスワークショップの企画をはじめ、コースプロモーション(アニメーション制作、映画、パンフレット、Web)進級制作展、芸術祭展示企画、プロダクトデザインコース合同授業、卒業制作、と今わかる範囲でも色々な事を同時進行で進めなければ行けないので大変、ですが逆に色々な事が実現すれば夢も膨らむって事で楽しみでもあるのです。
ナスが出ましたよ・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
入学式が行われました、正確には入学認定式。
A棟の窓ガラスに「入学おめでとう」の文字が大きく貼ってありました、あいにくの雨模様でしたが今年も気合い十分です。
学生支援委員会の学生有志ボランティア、ピアサポートメンバーによる入学歓迎の催し「お餅つき」が行われ、入学式前にできたての餅がふるまわれました。
そして去年と同じく気合い入りまくりのこの人!!プロダクトデザインコースの大竹先生が杵を持て登場です!(笑)
デジタルメディアデザインコースからも何名かピアサポートメンバーとして参加していて、新入生の相談などのサポートを行っています、すでに入学式当日から新入生達と仲良くなってました、あんまし先輩として威厳がありませんが・・・ピアサポートメンバーバッチ「PSバッチ」を付けたデジタルメディアデザインコースの立派な先輩なんです。
入学認定式、まちにまった学長の挨拶、去年は「油粘土」が隠しアイテムとして登場してましたが、今年は何が出るのか?期待半分で望んでみたけれど、なかなか出ないのでカメラの写真を確認にバックヤードに移動したら「ここにナスがあります」となっ!!慌てて会場に戻って写真を撮ってみたけど、慌てたせいで上手く撮れずでした。
いや〜、やっぱり今年も仕込んでましたな(笑)このナスは新しいG棟のギャラリーで行われているD-2,D-3Galleryオープン記念展「石黒鏘二展」の作家、石黒鏘二先生の作品でした。
入学認定式の後、D-2,D-3Galleryと「石黒鏘二展」のお披露目パーティが行われました、テレビの取材も来ていてなかなか盛況でした、新入生達も何名か参加して盛り上がってました、名古屋造形の新しい顔「G棟」と「新入生」役者が揃ったという感じですね、来週から本格的に授業もスタート、良いキャンパスライフになる事を祈りつつ、楽しんで行きましょう!
緊張した・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は新入生に向けてのコースガイダンスがありました、新しいメンバーと初めての対面でちょっとばっかし緊張気味なのでした、写真が昨日と変わらんですな・・・でもちゃんと今日撮影した写真です。
一通り授業の流れなどを説明して今日は終わりです、ガイダンスの後にクラブ紹介があったようですが、去年もそれ書いたので今回は省略。
そして明日は入学式、去年は学長が壇上での話の中でいつの間にか仕込んでいた油粘土の固まりを取り出すというパフォーマンスがありましたが、今年は何か仕込みがあるのでしょうかね?なんとなく期待してるのは僕だけ??
今年はドットで行くぞっ!と勝手に決めた、デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
09年度の新学期がスタートしました、世間では4月1日がだいたい入社式や辞令式でスタートしますが名古屋造形大学の新学期スタートは今日2日からです、全学的にスタートしているので4年生から新入生の1年生までが登校して久しぶりに学内がにぎわってました。
デジタルメディアデザインコースの今日のメニューは在学生へのオリエンテーション、2年生から4年生まで順番に今年度の方針や授業の流れを説明しました。
ここで簡単にデジタルメディアデザインコースの運営の特徴を少し紹介します、まず1年生2年生は基礎技術の習得に重点をおいた流れで組み立てていて、1年はグラフィックデザインの基礎から応用、アプリケーションの操作と紙面編集など、さらにWebの基礎技術や知識、またサウンドや映像の基礎までを行います。2年生は1年生に行った内容の応用編、特にWeb技術などのネットワーク関係を強化した内容、さらに映像、音楽、デバイス等のインタラクティブコンテンツやインターフェースの基本なども押さえます。
3年4年はゼミ形式を中心にしたプロジェクト型で進めます、幾つか用意した内容、たとえばオープンキャンパスに向けたプロモーション等もゼミで展開、各自の研究とコースの抱えてる研究、また教員の研究項目など、多くの内容の物事を同時に進行し、それらに関わりながら進級展や卒展の作品制作に向けて動きます。
明日はいよいよ新1年生と初対面でっす、ちょっと緊張するかも・・・
今年度はどのような1年になるのか!楽しみです、がんばるべ!
あ、追伸・・新学期に向けてコースアトリエの看板を変えました、昨日の夜中にこっそり独断で勝手に作って貼っちゃいました・・・今年のテーマはドットとこれまた勝手に決めつけましたよ、えへっ。
たぶん今年のデジタルメディアデザイン関連の色々なところにドット柄が採用されるはず、と、これも勝手に妄想中。夢膨らむドット計画!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |