



















バナナからバナナ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
謝恩会は小牧市にあるANOUというレストランで行いました、今年はノンアルコールというスタイルで、とりたての野菜や旬の食材を楽しむとてもここちよい時間を過ごす事ができる会になりました。
例年謝恩会は卒業生が教員や職員を招待して行うものなのですが、今年は卒業生が少なかったという事もあって、後輩や既卒業生も招待しての謝恩会となりました、卒業生に混じって多くの後輩や既卒業生が会場に駆けつけてくれて会は終始先輩後輩達の語らいの場となっていました、先の記事「先輩と後輩と繋がりと絆でコースはできています」でもご紹介したように、デジタルメディアデザインコースの学生達は上下関係の絆が結構強くて、ことあるごとにこうやって集まってくれます。
既卒の人は仕事もある中、後輩達の卒業を祝いに駆けつけてくれました、今年の卒業生にとって社会は未知の世界、4月からの新しい生活への不安などもあるかと思いますが、1年前に巣立ち社会で活躍している既卒の彼等からいろいろとアドバイスをもらうなど良い機会になったかと思います。
後輩達は卒業して行く先輩達にサプライズプレゼントを用意していました、今年はTシャツでしたよ!それぞれにあった一言?をプリントしたオリジナルTシャツが渡されました、プリントされてる一言がまさに本人を表している名言かどうかは知りませんが・・・結構当たってると思うけど(笑)
卒業生達からもらったバナナ型のポーチを開けたらバナナが出てきました・・え?そのままやん・・・そしてリンゴ型からはリンゴ。ラフランス型からはラフランスじゃなくてニャワン!? なんでやねん(笑)ま、いいか。
1年があっという間という気がしますね、みんな卒業していってなんとなく寂しい感じもしますが、もう2週間もすれば新1年生を迎え新たな1年がスタートします、すでにもう新しい場所に行って仕事を始めている卒業生もいるみたいで時間は流れ続けます、デジタルメディアデザインコースで過ごした4年間が人生の中で一つの節目として彼等の中に永遠に刻まれる事を誇りに思いながら、また次のステップへ行きたいなと思います。
3年間ありがとう たかひこん@デジタルメディアデザインコース
春は出会いと別れの季節ですね。先日、視覚伝達デザインコース(来年度からグラフィックデザインコース)、イラストレーションデザインコース、デジタルメディアデザインコースの3コース合同で研究室職員さんを送る送別会が開かれました、今年度で任期満了となるのは視覚伝達デザインコースの柴田さんとデジタルメディアデザインコースの館さん。
彼女らは実は同期で4年前に名古屋造形大学を卒業、その後研究室職員として働いてくれました。館さんがちょうどデジタルメディアデザインコースの研究室に来たのが3年前、最初はこの子大丈夫かなぁ?って正直思ってましたけど(ナイショ)今ではなくてはならない存在(電卓での計算は未だに間違いだらけで弱いけど・・・)学生達にもすごく慕われていて出て行くのが名残惜しいですが、彼女らの新たな門出を祝して、ここはみんな笑顔で送りだし!
研究室職員として最後の大きな仕事は卒業式、それが終わればいよいよお別れですね・・・でもさびしくなんかないんだから!(と言ってもまだブログにちょくちょく登場すると思われますが)ほんとうに3年間ありがとうございました。
ありがとう、そしてこんにちわ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
このブログを始めて丸5年、コースの記録とともに数々の学生達の表情を撮り続けてきたカメラOLYMPUSのE510は、亡くなられた秋田淳之助先生から5年前に譲り受けたもので少し思い入れのあるカメラです。秋田先生は今年卒業する4年生達がまだ1年生の時の写真の授業を担当して下さっていました、その卒業生達の成長を記録し続けたのもE510でした、名残惜しいカメラではありますが5年間酷使する中であちこちと痛み、一部機能障害を起こしていました、だましだまし使ってきましたが記録をとるという仕事を全う出来なくなると困るのでついに世代交代する事にしました。
そして今日新しくコースに導入したのがCANONのEOS 7D ハイアマチュアのミドルレンジボディなのでE510よりかなりレベルの高いカメラとなりました、正直言って僕には使いこなせないくらいの高級なカメラです・・・レンズは以前のE510で使っていたレンズ構成をそのまま受け継ぐ感じでそろえました、早速イロイロと触ってみましたがメーカーを変えた事もあってなかなか勝手が分からず苦戦気味、カメラは奥が深いですからね、そう簡単には使いこなせないですね、当分ブログの写真が安定しないと思います、失敗も多いかと思いますがご了承ください。
E510ありがとう、こんにちは7D
新しいカメラでデジタルメディアデザインコースの新たな歴史を記録して行きます。
ありがとうございました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月3日に最後の小林先生担当のゼミ(Network design seminar)が行われました。小林先生には1年や2年の基礎過程の授業も含めて4年間デジタルメディアデザインコースで様々な授業を非常勤講師として担当していただきましたが、来年度から新しい場所で活動されるため、今年度をもって退任される事になりました。
ゼミでは主にWeb関連を中心とした内容を3年間担当していただいていました。比較的カッチリした進行でゼミ生達の制作をサポートしていただいたのが印象的です、Webコンテンツの制作からiPadなどのモバイルコンテンツなど様々なゼミ生達の作品制作に対応していただき、また外部のワークショップへゼミ生達の積極的な参加を促していただいたりと変化に飛んだゼミだったと思います。
最終授業のこの日、ゼミ終了後にゼミ学生達が思い思いのサプライズプレゼントを準備していました、惜しまれつつも新しい場所での更なる活躍をお祈りしています!4年間ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。2012年もデジタルメディアデザインコースとコースブログをどうぞよろしくおねがいいたします!
旧年中は大変お世話になりました、今年は辰年!想像の生き物「辰」にちなんで、今年は想像力豊に創造できるコースに!「辰」のように力強く!負けないコースに成長出来るよう、デジタルメディアデザインコース教員、学生一同一丸となって頑張って行きたいと思います!
という事で、改めまして、本年もよろしくおねがいいたします。
まさかの2位! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
NODE主催のNODE. WORKSHOP SHOWCASEで行われた「ガジェットナイト」にプレゼンターとして参加してきました。イベントそのものはそんなにカッチリした感じでもなく、どちらかというとアットホームな感じでした、プレゼンテーションと言ってもそんなに緊張感ある訳でもなかったので気楽な感じでプレゼンテーションできました。
僕のプレゼンテーションの内容は「スイッチの活動について」という事で、3年間続けてきたスイッチの活動についてと、今まで造ってきた2作品をプレゼンビデオと共に紹介してきました、他の方のプレゼンテーションもなかなか興味深かったです。あ、そうそう岐阜のIAMAS在学時代の学友で今IAMASで教員をされてる瀬川先生もプレゼンテーションされましたよ、瀬川先生はゼミで行っているサーフェースインターフェースデザインの研究と作品の紹介をされました、東京のICCギャラリーでプロジェクトの展示が行われているみたいですので、興味ある方は是非どうぞ。
そして、実はこれプレゼンテーション大会だったんです、つまり審査員がいて、作品やプレゼンテーションを最後に審査されるんですねぇ、まったくその点について意識してなかったのですが、なんと2位をいただいてしまいました!ありがとうございます!
今回プレゼンテーションさせていただいたスイッチの作品は新作を含め全作を12月21日から名古屋市民ギャラリー矢田で開催される「大名古屋電脳博」で展示予定です!また詳細分かりましたらこのブログで紹介しようと思います。
プレゼンするよ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日の事ですが2011年11月19日[土] 18:00 -20:30より名古屋市錦にあるアートラボあいち3FにてNODE主催のNODE. WORKSHOP SHOWCASE「ガジェットナイト」にプレゼンターとして参加します!お近くへお越しの際は是非お立ち寄りください。
「ガジェットナイト」はオリジナルのデバイスや電子楽器、プログラム、方法論など、オリジナリティ溢れる作品やガジェットのプレゼン大会です、今回はわたくしたかひこんが「スイッチの活動」と称して、3年間スイッチで学生達と共に制作してきた作品「まわる・うつる・ひろがる」と「なげる・あてる・ひろがる」をご紹介しようと思っています!
僕以外にも個性的な作品を制作されている5名の方のプレゼンテーションがあります、なんだか色々な情報交換も出来そうな夜になりそうなので、楽しんで来ようと思っています!
(イベント開催日)
2011年11月19日[土] 18:00 -20:30
入場料 一般1500円/学生1000円/ワークショップ受講者1000円(すべて1ドリンク付)
定員 40名
※NODEのワークショップを受けられた方、受ける方は1000円で入場できます。
※学生も学生証提示で1000円で入場できます。
http://www.node-lab.org/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |