



















最後は鴨鍋でしめました、うまかった。デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
「エキゾチックーひかりのまち」展が10日間の会期を終え、無事終了いたしました、ご来場くださった方ありがとうございました。
愛知県児童総合センターという美術館とは違う場所で、さらに子供がメインターゲットとなっていた今回の会場は、作品を作る側にとってみればかなり難しい環境でした、頭で考えているより現場の状況は想像以上に過酷でした、戦場をかいくぐってきた独楽達の勇姿をごらんください・・・もう、ほんとぼろぼろです、スクリーンも傷だらけ。
逆に言うと、それだけたくさん遊んでもらったという証拠です、楽しんでもらえた記録が独楽に刻まれたのだと思います。
3個とも先はまったく潰れて、身長が15mmくらい縮みましたよ、それでもなんとか最後までまわり続け花を咲かせていました、せっかくなので今後どこかでまた展示できたらと考えています、次回の為にも今回の展示で得たデータはとても貴重なものとなりました、独楽の強度もさながら、今後も色々と試して行きたいと思います。
「土の音」も過酷ななか、かなりの個数が割れましたがなんとか最後まで展示に耐えました、陶芸作品が割れるというのは、陶芸という文脈からするとあってはならない事ですが、触れる陶芸という意味で渡邊さんの作品はとても親近感のある陶芸作品だと思います。
子供達にとっては持ち運べる良いサイズだったみたいで、持ち上げて運んで、最後戻す時にコロンと投げて割ってしまう事が多かったですね、最終的に30〜40個割れてしまいましたが、それぞれ無事終了する事ができて良かったと思います、最後に皆で鴨鍋をつついて終了しました。
さて、息つく間も無く明日は卒業制作展の搬入です、怒濤のように色々な事が展開していますが、デジタルメディアデザインコースもそれだけアクティブに動いているという事で、卒展でもみなさんのお越しをお待ちしております。
デザインを考える時、対象となるターゲットユーザとかある程度決めますよね、でも子供をターゲットにするのは勇気がいる事なんだと改めて思った・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
「エキゾチックーひかりのまち」展も会期の半分が過ぎました、展示会場は先にも書きましたように愛知県児童総合センターで行われています、要するに子供がわんさか来る訳なのです。
平日はそうでもないのですが、土日祝日ともなるとそれはもう恐ろしいほどひっきりなしに子供達がやってきます、譲り合って独楽で遊んでくださいねぇ〜。
作品は若干の不安定要素も有るのですがおおむね順調に動いています・・・が・・・最初の土曜日でステージと独楽は傷だらけ・・・動作にそんな支障が無いとは言え、子供達は容赦なく独楽を扱います、素直に回してくれれば良いのですが、勢いつけてかなり上から落としてまわしたり、何故か独楽の柄をもってステージの映像を叩いたり・・・そんなこんなで独楽の先が毎日のように破損して、どんどん独楽の背が低くなってます、破損の度にもって帰って削りなおしましたが・・・最近あきらめモード・・・独楽の素材を検討しないとなぁ・・・。
一応この独楽、中には精密機器が入ってるので・・・もうちょっとやさしくあつかって欲しいのが心情なんですけど、独楽自体が乱暴にあつかう玩具という事もあって、会場ではえらい勢いで吹っ飛んでいったりしてます(笑)
順次独楽を増やして、今は3個が動作するようになってます、次の土日が展示最終になるので、興味もたれた方は是非独楽を回しにきてみてください、僕は無事最終日まで独楽が保つ事を祈ってます・・・・。
渡辺泰幸さんとのコラボレーションの「土の音」は、案の定と言いますか、なんと言いますか、やっぱり割れます・・・中には持ち上げてポイって投げる子もいたりでヒヤヒヤものです、ここ数日で15個ほど割れてしまいました、美術館と違う場所での作品展示の難しさを思い知ったと言う感じです。
展示しながらのトライアンドエラーが良いのか?微妙なところもありますが、今回の展示で色々と分かった事もあるので、今後に活かせたらと思ってます。
展示が重なって更新遅れ気味でした、幾つか日付つけてアップしました〜
デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
2月6日から2月15日(9日は休館)まで行われる「エキゾチックーひかりのまち」展に、名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースの教員、職員、学生による新たなメディア表現を創造するユニット「スイッチ」が独楽を使ったインタラクティブメディアインスタレーション「まわる、うつる、ひろがる」を制作、展示しています。
「スイッチ」は流動的なメンバー構成を基本とし、新たなメディア表現を創造するという理念のもと、現在、外山貴彦、高木寛貴、天池智子、阿部詩織、加治屋弘樹、島崎祐輔、菅村芽衣の7名が活動、今回の作品「まわる、うつる、ひろがる」の制作に従事しました。
「まわる、うつる、ひろがる」はデジタルデバイスを埋め込んだ独楽を使って遊びます、ちょっと大きな独楽は愛知県児童総合センターを訪れる子供達にとっては使いにくいかもしれませんが、親子で頑張れば必ずまわります!是非独楽をまわしにきてください!
また、スイッチメンバーの外山貴彦と陶芸家の渡辺泰幸によるコラボレーション作品「土の音」も同時展示しています、こちらはもともとあった渡辺さん作品「土の音」に外山貴彦がデジタルツールを新たに仕込みました、以前名古屋造形大学ART&DESIGN実験室LABOXにて展示を行っていた作品です、心地よい土の音をお楽しみください。
●日時
2009年2月6日[金] — 2009年2月15日[日]
AM9:00 — PM5:00
●会場
愛知県児童総合センター(愛・地球博記念公園内)
(〒480-1101 愛知県愛知郡長久手町熊張 愛・地球博記念公園内 TEL:0561-63-1110)
●入場料 300円(中学生以下無料)
(追伸)
ここ最近忙しくて更新できませんでした、報告出来なかった分を一気にアップロードしましたので、よろしければそちらも読んでいただけたらと思います。
オープニングパーティ。
「エキゾチック展」搬入。
「デジタルメディアデザイン展」搬入。
今後ともデジタルメディアデザインコースブログをよろしくお願いします。
2月4日 / デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
昨日の3年生進級制作展「デジタルメディアデザイン展」に引き続き4日の朝から「エキゾチック展」への作品搬入に行ってきました、「エキゾチック展」作品出展については別途詳しくまた改めて書きます。とりあえずわたくし、たかひこんの研究項目の一環として新作品の制作出展を目指してここ何週間か学校業務の合間をぬって制作してきました。
今回はデジタルメディアデザインコースの教員、職員、2年生、1年生をメンバーとするグループアーティスト「スイッチ」として作品を制作、独楽を使ったメディアインスタレーション作品です。
搬入前夜まで、進級展「デジタルメディアデザイン展」や4年生の「卒展」の制作組と一緒に夜遅くまで学校に残って制作、前夜は完全に徹夜という作業スケジュールで少々ハードワークでしたが、どうしても業務と学生達の制作アドバイス等が同時に重なって来るので「スイッチ」の制作を合間に進めるしかなく、時間的に夜も作業するしか無いのが現実でした、辛かった〜〜(でも、まだ終わってませんけど・・・)
とりあえず、この日は夕方から3年生の「デジタルメディアデザイン展」のオープニングパーティがあるので、設置までをメドに搬入を行いました、実質3時間ほどしか時間が無かったので、天井からプロジェクタを吊っておおよその位置をきめ、同時に陶芸家の渡辺泰幸さんとのコラボレーション作品「土の音」を設置しました。
ちなみに「土の音」は以前、名古屋造形大学ART&DESIGN実験室LABOXにて展示を行っていた作品です。
ここ最近、深夜まで制作中のデジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
3年生の進級制作展「デジタルメディアデザイン展」がいよいよ来週と迫ってきました、コンパネの切り出しから制作された展示台もぞくぞくと出来始めています、いよいよラストスパートと言った所ですね、毎晩泊まり組が何名か制作を続けています、展示前という事で制作のモチベーションも上がっていて実習室はなんだか活気があります、散らかってるだけという噂もありますが・・・・
4年生は、今日、卒業制作展の作品最終審査の日程を初めて告げられました、何故今頃に日程を知らせるかというと、最終締め切りが後のほうにあると、どうしてもギリギリまで制作しないという悪い癖が出てしまうのを防ぐためなのです(笑)とはいえそのおかげでここ最近4年生も泊まりこみが増えて制作ペースもかなり上がって、いまではご覧のように実習室はカオス状態です、でも作品が生まれる雰囲気があって良い感じです。
夜を徹しての制作作業はキツいですが、もの造りの醍醐味がそこにあるような気もしますね、そう言う僕も展示を来週に控え、少し焦り気味・・・4年生3年生の制作の相談などでほとんど作業が止まってしまってるのでさらに焦り気味でして、学校業務の合間をぬって制作を進めているのですが、時間がなくて結局朝まで学生と一緒になって作品制作してたりしてます、今日は4年生の制作報告を受け、そのあと天吊りプロジェクターの実験をしてみました、色々な事に挑戦しなきゃいけないので大変ですが、ここ最近のデジタルメディアデザインコースは活気があるように思います。
自分の事は休日にするしか無いのか・・・忙しいデジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
日曜日、世間は休みだけど僕は学校にいました、といっても制作が間に合ってなくてそれを補うためなので出勤では無いですね・・・ここ何度かの記事で卒展、進級展に向けての制作でコース内が忙しいと書きましたが、そのおかげで平日は4年生3年生の対応で右往左往、実は同じ時期に学校とは別に個人的に出展する予定でして、その制作が全く進んでないという有様なのです、マズいです・・・はたして間に合うのか・・・。
4年生3年生は、これからは展示台などの大物の制作が本格的に始まるので、1年2年の実習室を臨時簡易木工工作室に変更しました、今日はそこで制作してたのですが、部屋にはすでに大量のコンパネ(ベニヤ板)が納品されてました、50枚ほどあります、凄い量です(笑)このコンパネがどう使われるかは、また後日レポートします。
で、僕はというと、木工旋盤に挑戦中なのです、展示で使う「独楽」を作ろうとしてるのですが、これが結構難しい・・・一応ハイテク独楽になる予定(笑)作品展についてはまた後日お知らせいたします。
雪のふる街・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
土曜日に仙台、東京/お台場、富山、浜松、岡山、福岡の6会場で地域入試が行われました。
僕の担当は富山会場、前日に現場に先に入って会場準備を行っていよいよ入試です。で、朝おきたらそこは雪国でした、さすが北陸です雪が降ればあっという間につもります、心配は受験に受験生が来れるのか?でしたが、そこもさすが雪国育ちの受験生にとってはさほど問題ないみたいで、受験生全員が無事試験を受けて帰りました(受験当日は写真撮るタイミングがなくて雪景色撮れませんでした)
受験シーズンで受験生の皆さんにとっては気を抜けない日々が続いているかと思います、名古屋造形大学では続いて来週に一般入試が行われます、受験生の皆さんもうひと頑張りです!
どうでも良いですが・・富山といえばマス寿司ですねぇ〜、ちゃっかり買って帰りましたよ(笑)
市内は路面電車が走ってます、交差点に雪国らしいものを発見「雪と汗のひとかき運動・・」ですって。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |