



















雪! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
久しぶりのブログ更新、ごぶさたしております。さて卒展に向けて大学はいろいろと動きがあるのですが、まぁそれはまた来週からという事で、バレンタインの今日は雪の中東京へ行ってきました〜。
朝から全国的に雪で新幹線はやっぱり遅れ、予定より1時間遅くなりましたが、とりあえず雪降り積もる六本木へ。目的は国立新美術館で行なわれている「第17回・文化庁メディア芸術祭」
文化庁メディア芸術祭はアートを始め、エンターテイメント・マンガ・アニメーションなど、多彩な現在を代表するメディア表現を集めたコンペディション、今のメディア表現やこれからの表現を占う上でも参考になる展示となっています。
デジタルメディアデザインコースももちろん社会の動向やこういったメディア表現の動向をみながら今後の展開を常に模索していく必要がありますからね、とりあえずコース主任の渡邊先生と2人でひと通りみてきました。
六本木に来たついでに森美術館で行なわれているポップアートの巨匠「アンディ・ウォーホル」展にも行ってきました、作品点数がかなりあって見応えあります、美術史を語るうえで必ず出てくる有名な作家ですので、ご存知の方も多いと思いますが、改めて実作品を見ると当時の勢いや社会に対する作家の表現に対する態度などが垣間みれて面白かったです。
東京へ〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2012年にデジタルメディアデザインコースを卒業し東京藝術大学先端芸術表現科の修士課程へ進んだ平野さんが、2年間の修了期間をへて修了作品を「東京藝術大学卒業・修了作品展」に出展しているという事で、展覧会場のある上野へ行ってきました。
デジタルメディアデザインコース在籍中、ゼミでの制作活動を通じてデザインからアート表現へ転身、現代美術を学びながら自身の制作活動を続け、当時の学部卒業制作でも表現の実現に向けた作品制作を行い発表しました。そしてさらに表現活動の高みを目指すため名古屋造形大学を卒業後、東京藝術大学先端芸術表現科の修士過程へ進み、2年間の集大成として今回の卒業制作展にて新作を発表しました。
今回の彼女の作品は2年間の制作活動を通じて作られた2つから構成されていました。一つはLEDをまとったスカルヘッド、粗いLEDのドットには私たちの姿が映し出され、機械化されたメモリーに保存され永遠に生き続けると彼女は言います、身体から切り離された記憶や記録はデータとしてメモリーされ身体を失った人格がデジタルデータという形に置き換え生き続けるのかもしれません、配線むき出しの機械化されたようなオブジェにも関わらず人骨を模した人間臭い形状との比較や比喩が彼女なりの表現だったのかなと思いました。
そしてもう一つは彼女が飼っている犬。最愛なるペットはいずれ命を全うしこの世を去る時が来るけれど、その時のための心の準備をしているかのように最愛のペットを模したもう一つのペットを作ってしまった彼女は、自らの愛おしいさの副産物としてもう一つの”最愛”を作ってしまったのかもしれません・・・骨格を作り、皮をかぶせ、毛をまとい、コンプレッサーから送られる空気は電磁便によって制御され、その”犬”は布の上に横たわって生かされている。本物と見間違う人たちが、偽物だと気がつくのに少しの時間がかかり、そして静かに息をするその”犬”の姿に一体なにを見るのでしょうか? 凄く私的で傲慢なその作品は、ともすれば命を我々がどう扱うべきかをそれぞれの視点から再考する切っ掛けを与えてくれる、至極私的な愛しさが形として横たわっているけれど、誰しもに何かを訴えている感じのする静かな力のある作品だと感じました。
東京藝術大学卒業・修了作品展は31日まで開催、若い芸術家達の息吹を感じてみてください。
年始最初の展示終了です たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。愛知関連企画も各大学がそろってメディア系作品を展示するなど、なかなかこの地域ではみる事の出来ない展示となって良かったと思います。
デジタルメディアデザインコースから出展した作品もそれぞれ好評をいただく事ができました、2014年始まったばかりですが、これからも新しい事に挑戦しつつ、メディアデザインやメディアアートの可能性を探りながら研究・開発を続けて行きたいと思います。
今回の展示を経て、様々な方々と交流する事もできました、ここ東海地方においてメディア表現やメディアデザインはまだこれからという感じです、ハイカルチャーやサブカルチャーなど言葉は様々ですが、いろいろなジャンルを融合していく事で新たな表現やビジネスが産まれる感じも受けます、これからこの地域がメディア表現で発展していく事ができたら良いなと思います、またそれらを牽引していく事が出来る大学やコースであるようにして行きたいものですね、改めまして展示に来ていただいたみなさまありがとうございました。
三連休! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
世間は三連休ですね!成人になられるみなさんおめでとうございます! そしてこの三連休中も「文化庁メディア芸術祭 愛知展」開催中です、是非この機会にお越しください!
連休最初の日は展示7日目、いろいろな方に来ていただいています、僕たちの「まわる、うつる、ひろがる」も結構人気で、みなさん映像が奇麗といってくださっています、展示期間中お客さんが少ないタイミングを狙って実はプログラムを少しずつ更新していて、CGの動きや表情を常にチューニングしています、この日は午前中に新たな動作を追加しました、オペレーションモードでいろいろと映像の出方を変える事が出来るので、その時々によって会場で切り替えながら皆さんに楽しんでいただいています。
子供達もたくさん来てくれました、最近独楽(こま)をまわすなんて遊びあまりしないかもしれませんが、みなたくさん回せるようになるまで一生懸命です、独楽を安定して回す事ができると映像が大きく広がるので、それを知ると回したくなるみたいですね、特に子供向けに作っている訳ではないですが、子供達が遊んでる表情はいつみても良いものです、独楽の下に映像が出るのがやっぱり不思議らしくて、たまに映像に触れようとしている子もいます、モリコロパークのモリゾーとキッコロに会いに来たついでに独楽を回しに来てください!
ちゃんと授業やってます たかひこん@デジタルメディアデザインコース
展覧会やイベントに向けた制作や展示の記事が多かったブログですが、もちろんちゃんと授業も行なっています(あたりまえか・・)年明けて後期授業もいよいよ大詰め、この時期は各授業の課題提出が近づくので学生達はそれぞれ忙しくなりはじめるのですが、それぞれ学年によってカリキュラムが違うのでおかれている状況も様々です。
今日は1年生の授業を少し取材に行ってみました、1年生は1年間かけてグラフィックデザインから写真、web、サウンド、映像、CGなどメディアデザインに関わる基礎授業で構成されていますが、後期後半のこの時期はちょうど映像と3DCGがメインとなっていて、毎週月曜から水曜までの3日間は映像基礎、そして木曜日が岩田先生による3DCG基礎となります。
3DCGはソフトウエア的にも知識的にも少し敷居の高いジャンルになるのでコースの全員が将来この世界のプロフェッショナルになるかというとそういう訳ではありませんし、どちらかというと複雑が故に3DCGをメインで活動して行くという学生は少数派です。ですがゲームや映像、それに最近流行のプロジェクションマッピングなどでは欠かせない技術でもあるので、とりあえず3DCGってどんなものか?というのを体験してもらう事から始め、そこから各自必要かどうかを判断して行くという事になるかなと考えています。
授業では複雑なソフトですが岩田先生が丁寧に学生を指導してくださっています、現在コースでは1年の導入時は主にShade 3Dというソフトを使っていますが、実際3DCGの世界ではプロフェッショナルがよく使う3ds MaxやMayaなど様々なソフトウエアがあって、適材適所で使い方や使うソフトが違います、例えば授業ではSculptrisというソフトでモデルを作ってShade 3Dでアニメーションをつけるなど複合的な扱いも行なっていて、最近はShade 3Dに変わるソフトとしてBlenderなども実験的に授業に投入しています。
ちなみに以前ご紹介したプロジェクションマッピングの制作にはLightWave 3DというソフトとMODOというソフトを使いました。実際どのソフトが最適なのか?と言われるとなかなか趣味や使い勝手などもあってこれと言うのは難しいのですが、昨今のコンテンツの行方やプロジェクションマッピングやデジタルサイネージなどの新しい概念の広告やデザイン、さらにアニメーション制作に3DCGは欠かせない存在と言えるとともに、3Dプリンターの普及とともに3Dモデルデータを扱える事などを考えると、近々また3DCGが再燃する傾向にあるように思います、そういう意味で1年生で3DCGに触れておく授業は実は結構重要なのです。
始まりました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」が始まりました、初日の今日は天気もよく会場の愛・地球博記念公園内では凧揚げを楽しむ家族などまだまだ正月の雰囲気満載でした。展覧会には初日から結構な来場者がありました、デジタルメディアデザインコースが出展している愛知関連企画のブースにもたくさんの方に来ていただきました。
今回この展覧会の為に新たにつくり直した「まわる、うつる、ひろがる」ですが、回転方向や回転速度、加速度などのデータからCGを生成している関係で、以前のものよりも独楽の動きをより精度よく取得しています。CGの表情や独楽の回転速度からの影響、環境からの影響などを少し変化させるだけで投影される絵像の表情がずいぶんと変わるのが特徴です、下の写真は通常はみれないレアなデバッグ画面、カメラセンシングやCGへの影響を微調整する事が出来るようになっていて、時々調整を行なっています。
「文化庁メディア芸術祭 愛知展」は1月13日まで開催しています、是非この機会にご来場ください!
[会期] 2014年 1月5日(日)〜 1月13日(月)
[場所] 愛・地球博記念公園 地球市民交流センター(入場無料)
[時間] 10:00 〜 18:00(最終日は17:00まで)
[主催] 文化庁
[公式Webページ] http://www.mediaarts-aichi.jp/
初仕事は搬入から たかひこん@デジタルメディアデザインコース
1年は搬入で始まり搬出で終わる!みたいな?・・・新年あけましておめでとうございます、2014年になりましたね、本年もデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いします、さて新年早々の初仕事は「文化庁メディア芸術祭 愛知展」の搬入からでした〜。
お昼は少し暖かかったですね、搬入は12過ぎから開始、本展の搬入は前日から行なわれていたみたいですが、愛知関連企画での各大学の展示はだいたいが今日が搬入、作業は順調にすすみ夕方にはすべて終了しました。インスタレーションは独楽をデバイスにしたスイッチの「まわる、うつる、ひろがる」今回のために電子デバイスを新しくし、それに伴ってプログラムも完全に入れ替えました、新しいバージョンを是非お楽しみください。また同室にはマンガコース卒業のモリコロスさんの「のぼさんとカノジョ?」の複製原画とマンガが展示されています。
インスタレーションルームは各大学面白い作品が展示されているので是非この地域のメディアアートやデザインをお楽しみください。映像上映はデジタルメディアデザインコースからは卒業の阿部詩織さんの「May」「-socket-」それにアニメーションコースの大平晋也先生の「わんわ」コンテンポラリーアートコース卒業の浅井佑子さんの「けわい、けはい」が上映されます、こちらも是非ご視聴ください。
いよいよ明日から1週間の展示となります、明日はワークショップとシンポジウムが開催されますので、あわせてそちらもどうぞ、皆さんのご来場お待ちしております。
名古屋造形大学出展作品
・「わんわ」アニメーションコース 専任講師・大平晋也
・「けわい、けはい」コンテンポラリーアートコース 卒業生・浅井佑子
・「May」デジタルメディアデザインコース 卒業生・阿部詩織
・「-socket-」デジタルメディアデザインコース 卒業生・阿部詩織
・「のぼさんとカノジョ?」複製原画 マンガコース 卒業生・モリコロス
・「まわる、うつる、ひろがる」 デジタルメディアデザインコース 可児亘 外山貴彦
[会期] 2014年 1月5日(日)〜 1月13日(月)
[場所] 愛・地球博記念公園 地球市民交流センター(入場無料)
[時間] 10:00 〜 18:00(最終日は17:00まで)
[主催] 文化庁
[公式Webページ] http://www.mediaarts-aichi.jp/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |