



















関西弁 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は大阪の某所で某案件の打ち合せの為、出張に行って来ました。わたくしたかひこんは関西出身なので、久しぶりの関西弁イントネーションが混じる会議が懐かしい感じでした(笑)まぁ内容はちょっとイロイロありましてゴニョゴニョなので詳しい事は書けませんけどね。ゲームでおなじみの「バイオハザード」のマーク(もちろん本物っすよ)が貼ってあるような関係のゴニョゴニョです。
朝の10時からぶっ通しで午後5時までみっちりとプレゼンとディスカッション、僕たちの美大のデザインというセクションとは全く違う分野が絡む内容で、ざっくりと言うと以前にも何回か紹介している宮古島等の関連です。さすがに異分野連携なので内容が難しくてなかなか我々がついて行くのは大変ですが、特にUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)といった部分に関しては異分野交流の中における案件にまだまだ開発の余地が多分にあって、それらの課題と改善に我々が共同研究していく感じになりそうです、まだまだこれからですが何とか協力していけたらと思います。
タイムスリップしたみたい! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
明治村さんと共同でとあるプロジェクトの実験を行うために実習授業が終わってから明治村に行って来ました、営業終了後に自家用車で特別に明治村内を移動、車窓から見える景色が1900年初頭な感じでまるでタイムスリップしたみたい、あまり経験出来ないドライブがちょっと楽しかったです(笑)
実験はプロジェクターを使用するため暗くならないと出来ないので、あえて夕方にお邪魔しました。勘のいい人はもうお察しかと思います、そうプロジェクションマッピングの実験です。今日は投影に必要な距離や明るさを確かめる事と、同時に進行できる可能性のある幾つかの案件が実際に出来そうかどうかの調査でした、機材の準備を終え暗くなった宵の明治村、なかなか良い雰囲気!
投影出来る映像やイベントはまだこれからなので内容そのものは全く未知数な状態ですが、明治村さんと共同でこれからデジタルメディアデザインコースの学生達のプロジェクトチームが実際のコンテンツ制作に入る予定です。今までは打ち合せといえば机上での話し合いでしたが、こうやって実際に実投影してみるといろいろと分かる事もあります、もちろん問題もまだあるけれど、アイデアもふくらみます。
さて、1回目の実験が済んでこれから忙しくなるプロジェクトです、目標は7月末!プロジェクトチームは気合い入れてコンテンツ制作に打ち込んでください!
まさか個展じゃない?これ?? たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は武豊町にある武豊町民会館「ゆめたろうプラザ」に行ってきました。ゆめたろうプラザと言えば卒業生の天池さんの作品「もじがお」が去年の9月に展示された事をこのブログでご報告しましたね、実はあの展示が切っ掛けでデジタルメディアデザインコースの事を知っていただき、今回8月に新たに展示のご依頼をいただく事ができました!
展示は8月とあってまだ先の事なのですが「スイッチ」で活動してきた幾つかの作品展示を予定しています、今日は実際に展示するギャラリーでどのような展示が可能か検証するために下見に行って来ました。主にスイッチの作品はプロジェクターを使った暗い展示会場を必要とする作品が多いので、暗くする方法やプロジェクターの吊り位置、電源などの配線周りなどをチェックさせていただきました。
さて、展示も決まったと言う事で、あとはひたすら展示に向けて制作と調整を繰り返す日々が始まります!なんと言っても今回スイッチのみの作品出展という事で、個展という感じの展示になる予定なのです(汗)なのでかなり気合いが必要・・・早くもプレッシャーですが、スイッチ気合い入れて制作頑張ります!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |