



















極寒・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
木曽三川公園で行なう「リバーサイドプロジェクションナイト」のための投影実験に行ってきました。夏の「宵の明治村」から怒濤のようにプロジェクションマッピングのプロジェクトが続き、ここ最近は1つのプロジェクトに対して使える制作時間が少なすぎてほとんどまわってない状況が続いています・・・そしてこの木曽三川公園の「リバーサイドプロジェクションナイト」も、先に行なった「あかりの明治村」でのプロジェクションマッピングから3週間という短い時間での制作となり、かなり厳しい状態です(涙)
プロジェクションマッピングの制作に関わる学生達はプロジェクトに参加して日々制作に励んでいますが、おおよそメンバーがおなじなので現状ほとんどの場合同時進行ができません、なので、一つ一つ終わると次の制作をこなして行くという行程になっていてどうしても会期と会期の合間が少ないと厳しい時間となってしまいます・・・さらに今回は悪い事に「Digital Media Design Exhibition 2014」ともろかぶりしていて、もうしっちゃかめっちゃか状態・・・
そして肝心の極寒の中の投影実験はというと、今までやったことのないサイズという事もあってかなり苦労しました、そして映像が建物と合ってないとうい事も現場でわかり、結局制作してきた3DCGの画角をすべてレンダリングしなおすという事に・・・いやぁなかなかの厳しさ、このタイミングでやり直しが発生してはたして間に合うのか?!
アルミ櫓を組み立てます たかひこん@デジタルメディアデザインコース
木曽三川公園で行なうプロジェクションマッピング「リバーサイドプロジェクションナイト」にむけて、プロジェクターを設置するための台を組み立てました。
プロジェクションマッピングは投影する対象物にあわせて映像はもちろん、プロジェクターなどの機材の設営状態も専用設計になってきます、明治村でのプロジェクションマッピングでももちろん毎回投影距離を計ったりしながら台をいろいろ検討しますが、今回の木曽三川公園のリバーサイドプロジェクションナイトでは高さ50mのタワーに映すという事で、今まで以上にプロジェクターの設置も一苦労です・・・・
ちょっとアクロバットな設営なので、あんまり公然とは言えないのですが(汗)とりあえず、なんとかこれで5日間乗り切りたいと思ってます。
次々と! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
師走ですね〜 そろそろ年末にむけていろいろと忙しい時期かと思いますが、デジタルメディアデザインコースは常に忙しい状態なので通常運転です(笑)ということで今月はコーズ全体の展示「デジタルメディアデザイン展」と木曽三川公園のプロジェクションマッピングが重なっていて現在アトリエは制作で炎上中でございます(常に制作で炎上中という噂もありますが・・・)
「デジタルメディアデザイン展」についてはまた別に記事を書くとして、明治村の「聖ザビエル天主堂×プロジェクションマッピング」が終わったと思った矢先ですが、実は次のプロジェクションマッピングの制作にすでに入っています・・・次回は木曽三川公園で開催されている「光と魔法のワンダーランド」にて12月20日から24日までの5日間期間限定で「リバーサイドプロジェクションナイト」として展望タワーにプロジェクションマッピングを行います、現在その制作に追われまくっています・・・
いままでデジタルメディアデザインコースで手がけたプロジェクションマッピングのなかで最大規模、正直できるのか?心配になるサイズですが、もうここまできたらやるしかありません、やってやろうじゃないの!ってくらいの意気込み(そうでもしないと挫折しそうなくらいデカイ)でメンバー奮闘中です!冬の光のイベント是非お楽しみください!
http://www.kisosansenkoen.go.jp/~center/mkisosansenevent_winter.html
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/12278
無事おわったぁ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
あかりの明治村「聖ザビエル天主堂×プロジェクションマッピング」無事全行程終了いたしました。
今回は教会という事もあって、しっとりした感じで仕上げました、プロジェクションマッピングといえば派手な演出が多いのが特徴ですが、秋の夜の紅葉を楽しむという雰囲気もあり、落ち着いた感じの構成に挑戦しました。意外とマッチしていたみたいで、おおむね好評で終了する事ができました、そして本当にたくさんの方に来ていただけました!みなさま本当にありがとうございました!
デジタルメディアデザインコースが手がけるプロジェクションマッピング、次回は木曽三川公園にある「水と緑の館・展望タワー」に投影する「リバーサイドプロジェクションナイト」となります、現在制作中です、次回もよろしくお願いいたします!http://www.kisosansenkoen.go.jp/~center/mkisosansenevent_winter.html
次のプロジェクションマッピングにむけて たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングは会場の事情もあって毎回午後3時に現地入りし、プロジェクター台の設置、スピーカーの設置、PAやシステム、電源の取り回しに教会内の照明のセッティングとほぼすべてのセッティングを最初から搬入しています。本来プロジェクションマッピングは運営面を考えてもシステムを敷設しておくほうが効率が良く、特にプロジェクターを動かさないのが一番理想なのですが、今回のザビエル天主堂の場合は昼間の結婚式等もあって毎回すべて撤収して翌日組み直すという事をやっています。
通常プロジェクションマッピングは、始まる前に何も投影されていない状態か、演出の映像が小さく表示されていたりするものなのですが、明治村のプロジェクションマッピングに関していうと夏も含めて毎回プロジェクターを撤収しているため、最初に必要なのが建物に映像をマッピングするという作業となります。プロジェクションマッピングの醍醐味とも言える建物に映像を合わせる作業という部分は通常お客さんが観ていない時に済ませておくものなのですが、ここ明治村ではそれが出来ないため毎回上映前に映像を合わせるというレアな作業が観れるが特徴ですね(手の内をバラしてるようなものなのであんまり見せたくは無いのですがね・・・汗)
ということで、上映中のオペレーションはもちろんですが、上映前と終了後に搬入搬出という作業をこなしています。ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングはプロジェクションマッピングプロジェクトの3年生が主に中心となって制作していましたが、実は次回に控えている木曽三川公園のプロジェクションマッピングの制作にはプロジェクションオペラでマッピング映像を制作した2年生のメンバーが加わります、なのでこの日は現場経験をするという事で2年生のプロジェクトメンバーが設営と運営、撤収に参加しました。このようなイベントを運営するためにはまず経験からですからね、これからの作業をこなして行くためにも現場に慣れておくのが一番の近道です。
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングは今週末の連休(11月22日、23日、24日)の3日間が最終となります、是非お越し下さい。
たくさんの方に観ていただいています! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングも2週目となりました、15日(土)は天気にも恵まれ秋晴れ!寒さが少し厳しいですが黄昏時の空は奇麗な紺色へ、予定の5時はこの日も少しまだ明るくて映像が見えにくかったので、予定より15分遅らせてのスタート。
上映前のザビエル天主堂前には多くのお客さん達でにぎわっていました、上映は予定通り15分おきに計7回行いました。どの回も多くのお客さんが来てくださっていて、制作スタッフの僕たちも嬉しい限りです。今回のマッピングは本当に時間が無くてかなり苦労しましたが、観に来てくださったみなさんにはとても良く評価していただいていて、なんとか皆さんに支持されるものが作れて一安心しています、今週末の連休が最後となりますので、是非明治村にお越しください!
あかりの明治村 「聖ザビエル天主堂 × プロジェクションマッピング」
秋の明治村で開催中の「あかりの明治村」にて、聖ザビエル天主堂を使ったプロジェクションマッピング作品の上映を行なっております、この時期だけの特別な上映です、特別な人と特別な時間を是非お過ごしください!
http://www.meijimura.com/autumn2014/akari/
プロジェクションマッピング上映期間
11/15(土)・11/16(日)
11/22(土)・11/23(日)・11/24(月)
制作
名古屋造形大学デジタルメディアデザインコース
プロジェクションマッピングプロジェクト
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |