



















電子君・・・情報デザインコース@たかひこんです。
今日は、大須へ買い物に行きました、もちろん買い物って言ってもちゃんとした授業ですよ、決してさぼってませんから!(お約束の大須観音)
ゼミで3年生対象に電子デバイスの基礎講座を開始しました。
世の中には外部からの操作によって動作するものがたくさんあります、コンピュータもキーボードやマウスといった操作によって動作している訳ですが、このキーボードやマウスといった既存の操作機器ではない別の何かでコンピュータを操作する事ができれば、夢が広がる訳なのです。
では、何でコンピュータを動かすのか?という事になるのですが、分かりやすいのは自動ドアとかですかね、人が近づくとドアが開くあれです、これのドアをコンピュータに変えて「人が近づいたらコンピュータの画面の映像が変わる」とかにすれば人の動きに合わせて画像や映像を変調していく事が可能になります、こういうのをインタラクティブコンテンツとかって言いますが、難しい事は次回にして、とりあえずキーボードやマウス以外の物でコンピュータ画面を操作する事が出来たら楽しいのじゃないの?って事なんです。
今回はその基本となる機器を、電子部品を買って組み立てるという講座を行う事にしました。
僕には、それはそれは大変良くできる後輩がいまして、その彼が開発したキットを使わせていただいています(ありがとーM君!)ですので設計図は既にあって、講座ではそれをそのまま組み立てます、とは言っても部品は各自で購入し、組み立てもハンダコテを使って組み立てますので、慣れないと結構大変です。
電子部品の購入は、東京では秋葉原、大阪では日本橋、そしてここ愛知では大須なんですよ。今回は大須にある「第2アメ横ビル パーツセンター」へ買い出しに行きました。
芸術系大学の大学生にとってみれば売っている部品は謎だらけのようです(笑)個人的には小さな部品がずらりと並んでてパラダイスなんですけどね・・・・。
とりあえず設計図に記載されている部品を一つ一つ探し当てて買っていきます、今回のキットは部品数が少ないので、比較的すんなり見つかったようです。
次回は買って来た部品の組み立てです、ちゃんと動くかなぁ。
カメラのレンズキャップを無くした、心当たりある人は一報求む!(切実)・・・
情報デザインコース@たかひこんです。
今日の授業風景は、夏のオープンキャンパスに向けたワークショップの企画を考える3年生4年生の合同のゼミです。
前回に2回ほど紹介してきたので、このブログをよくご覧の方はすでにご存知だと思うのですが、夏のオープンキャンパスで行うワークショップに向けて3年生4年生合同で企画を現在考えています、前回のブログではグループ分けして、各グループでディスカッションしながら案を出すという事を行っていました、あれから約1月が経ち、そろそろ各グループ何をやるのか決まりつつあります。
今日は、ある程度まとまってきた企画が実際に実現できるのか?を検証するための実施検証を行いました、まだまだ検証段階なのでプロトタイプですが、いくつかのグループは実際に物を作ってきて別チームを招いて実践していました。
今後は、このような検証を重ねながら、いろいろな部分で変更や問題が出てくると思いますが、繰り返し検証を行う事で企画に実現的な強さがついてくるのではないでしょうか。
最後に、現段階の進行状況を報告、なかなかまとまらない感じのあるチームもあり、プレゼンテーションでは若干厳しい意見も出たりしてました、 実はこの授業では出来るだけ最後に各チームのプレゼンテーション(報告)を設けるようにしています、進行状況の把握はもちろんですが、自分たちの企画をアピールするためのプレゼンテーションは今後、社会に出ても必要な項目となると思います「こういう機会を多く持って徐々に慣れてもらいたい」というのがコースとしての趣旨でもあります。
個人的には、もう少しパワーポイントなどのようなプレゼンテーション用のソフトとか使って、見やすく分かりやすく説明資料を作って説明してくれたらいいのになぁ、と思ったりもしますが・・・・いずれそれくらいまで成長してくれる事でしょう(・・・楽観的)
情報デザインコース(来年度よりデジタルメディアデザインコース)では6つのグループによるワークショップを予定しています、オープンキャンパスにおこしの際は、是非ワークショップに参加していただけたらと思います、またワークショップの運営は3年生4年生の学生が行いますので、直に学生とコミュニケーションを取ってもらって、学校の雰囲気や学生生活、情報デザインコースの事など、気楽にいろいろと聞いてもらえたらと思います。
まだ4月なのに今日は暑かったです・・・情報デザインコース@たかひこんです。
授業風景のご紹介です。
今日はワークショップに向けた3年生4年生合同のゼミの様子です。
新学期も2週間が経ち、各授業の導入も一段落して、このゼミも本格的に内容に入り始めました、先週はフォトモザイク制作で体験者側を経験してもらいましたが、今日からは各グループに分かれてそれぞれ”コミュニケーション”をキーワードにワークショップに向けて何をするかを考えてもらいました。
こういう場合、良く用いられるディスカッションの方法に「KJ法」があります、小さなカードに記述した物を貼り出して、それらをカテゴリなどあるグループに分けながらアイデアをまとめて行きます。
最初は何をやれば良いのか漠然としてしまいますので、グループのメンバーは”コミュニケーション”から思いつく様々な事を兎に角カードに記載して張り出します、断片的に出たキーワードを似通ったものでグループ化して見出しを付ける事で、KJ法では新しい発想を産み出す事が出来ると言われています。
さて、どんなアイデアがでるのか楽しみです。
授業の最後に各グループによるディスカッションの報告を行いました、少し時間が短かったようで各グループまだ結論にまで至りませんでしたが、色々な意見が出たようですよ。
詳しい内容はワークショップ当日のお楽しみという事で、ネタばれしない程度に今後もブログで進行状況を 報告したいと思います。
コピーアンドペースト、略してコピぺ。
リアルワールドで切り貼り、略してキリペ・・・意味不明。
情報デザインコース@たかひこんです。
毎年夏にオープンキャンパスがあるのですが、情報デザインコースではその時に来校される高校生やお客さんに対して行うワークショップがあります、今年は4年生と3年生によるワークショップを予定していて、毎週月曜日は3、4年合同でワークショップに向けた制作を行っています。
今日は2回目の授業でした、まずは「ワークショップってどんなのか体験してみよう」って事で、フォトモザイクを1時間ほどで作る作業を皆にしてもらいました。
1週間で素材になる写真をいろいろと集め、それをインデックスプリントしたものを授業前に用意してもらい、あとは約1時間を使って何らかのイメージを写真を切り貼りして作ります、なんだか前回のブログ記事もそうでしたけどアナログな作業が多いですねぇ(笑)でも、こういう作業って楽しいものです。
たくさんの写真から色や形を抜き取って組み合わせてイメージを作ります、テーブルは小さな写真だらけです。
中にはコンピュータであらかじめイメージをコラージュして組み合わせてる用意周到 な人も・・・できあがったコンピュータ画面をみながら実際の写真を切り貼りして作ってました。
写真の組み合わせ方によって作りたいイメージっていろいろあって、例えば写真の色で組み合わせて一つの画像を作るとかもあれば、被写体の形 を組み合わせて文字を作り出したりするのもあります、下の写真のスケッチブックは作業過程が伺えますね、最初はパンダやクマのイメージを作ろうとしてたみたいですが途中でPANDAという文字へ変更したようです。
1時間半ほどの短い時間の作業でしたが、なかなかいろいろな作品が出来上がってきましたよ。
最後にそれぞれ前に出てもらって簡単にプレゼンテーションしてもらいました、なんとなく皆プレゼンの時にタジタジしてる感じがあるので、もう少し堂々とプレゼンできれるようになりましょう。
作品の一部をご紹介〜 さて何がみえますかぁ?
@情報デザインコース たかひこん
視覚伝達デザインコース、デジタルメディアクラス3年生(現、情報デザインコース)の進級制作展”Foundation”も無事終了しました、足をはこんでくださったみなさまありがとうございました。
最終日は各作品の合評を行いました、それぞれの作品の良い所悪い所を含めて意見を交換しました。 今回の出展はいろいろと反省すべき点も多く、今後の課題が浮き彫りになった形でしたが、これをふまえてもっと良い作品や展示ができるように情報デザインコースとしても努力したいところです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |