



















5月1日(月)ゴールデンウィークにすでに突入している人もいるかと思いますが、名古屋造形大学は1日〜3日まで通常授業なので、学生達は暦より1日少ないゴールデンウィークなんです・・・
例年行なって来た明治村でのプロジェクションマッピングですが、そろそろ誰しもが知る表現となってきたので違った方向へ舵切りしようと、去年からプロジェクションマッピングをやめていたのですが、意外と多方面から「もうやらないのですか?」と聞かれたり、恒例のイベントとして期待されている事もあって、今年の夏、明治村でのプロジェクションマッピングを復活する事になりました。写真はそれに関しての制作風景です。
今年の夏もマッピングする建物は例年通りの札幌電話交換局の2面投影で予定しています。ただ、違う事への挑戦も必要という事で、上映だけでなく一部参加型に出来ないか?と現在模索中です。新たな仕組みにはネットワーク構築が必要になるため、課題が多く、実現するかどうかはまだ判断しにくい段階ですが、従来とおりの映像コンテンツの制作は必要となるので、アトリエではまずストーリーを作るためのプロット作業やエフェクトや3DCGによる演出のコンテを切りはじめています。
作業量が多いプロジェクションマッピングにくわえて、参加型の仕組みを導入するとなるとかなりハードルの高い作業が要求される事になるので、例年とちがってゼミで引き取ってゼミプロジェクトとして今年は運営しています。ただ、今年のゼミ生達にプロジェクションマッピング経験者はおらず、すべて最初からとなるため、ここ1ヶ月は各自の作業を円滑にすすめるためのワークフロー構築や実験に費やしています。
4月28日(金)写真はWebデザインゼミの様子です。Webデザインゼミの担当は非常勤講師で来ていただいている加治屋先生です。加治屋先生はデジタルメディアデザインコース卒業のコースOBで、現在東京でデザイン関連の仕事をされています。主にwebやサーバサイドを利用した広告、インタラクティブ系の広告などを手がけておられ、WebデザインゼミではWebページのレイアウトや見栄えのデザインだけでなく、サーバーなど介した複雑ネットワークの構造も含めた仕組みのデザインをとりいれていただいています。
今年、夏に行なう明治村でのプロジェクションマッピングで新たな仕組みの導入を検討しており、それらを行なうにあたってネットワーク構築やWeb連携などが必要となるため、ゼミ以外でも実はいろいろとお世話になっています。携帯電話をはじめネットに繋がっている事が当たり前になった社会ですからね、ネットワークとデザインは切っても切れない重要な項目ですね。
4月18日(火)この週は各ゼミから研究内容の発表を行なう週として「Prologue – Slide session」が設定されました。例年この時期に「Prologue exhibition 」(プロローグ展)として今年度1年間のゼミの研究内容をプレゼンテーションと展示で行なっていますが、前年の反省などをふまえて展示方式などを改良しています。
今年は去年の「Prologue – Poster session」(ポスターセッション)をやめ「Prologue – Slide session」(スライドセッション)と名前を変更し、展示形式を一切やめて、各ゼミ生からプレゼンテーション形式で今年度の研究内容を報告してもらう形にしました。ポスターセッションでもいいのですが、ポスターのデザインやレイアウトなどにも気を配る必要がある事や、展示用のポスター制作がメインの作業になってしまって肝心の研究内容がいいかげんなんて事も発生したので、研究内容をしっかり伝えるという事に注力するため、プレゼン資料の制作を行い、それをスライドでプレゼンテーションする形式に変えた、スライドセッションとしました。
おおむね、各ゼミから出て来た提案はそのまま続行という形になりましたが、中には内容不足やグループの解消など、いろいろとあって、最初から頓挫する研究も幾つかありました。まぁ例年何点かはそういう事が起こりますが、この時期にそういうのを洗い出すためのセッションでもあります。
次回は5月中旬に予定している「Prologue – prototype exhibition」(プロローグ、プロトタイプ展)です、こちらはギャラリーを借りての展示となり、各研究内容のプロトタイプが出展される予定です。
4月13日(木)4年生、3年生が所属する各ゼミも一斉にスタートしました。各自の研究目標に合わせてそれぞれがゼミを選んで在籍する事になりますが、写真はゲームデザインゼミとインターフェースデザインゼミの様子です。
写真を撮りに行った日はちょうどゲームデザインゼミが打ち合わせ中でした。ゲーム制作というとなかなか一人で出来る作業量ではないので、今年度は基本グループ制作を推奨するというペルティエ先生の方針で、大きくわけて3年生と4年生でチームを組み立てているみたいです。4月中旬にゼミの研究課題発表会として「Prologue – Slide session」というのを設けていますので、早々ではありますが各ゼミのゼミ生達は1週間足らずで内容を決めていかなければなりません。
インターフェースゼミでは今年度5つほどのプロジェクトを運営する予定にしています、なのでここのゼミ生達も個人制作というよりかはゼミで運営するプロジェクトや研究課題に取り組むという形になります。この日はプロジェクトとして決定している明治村でのプロジェクションマッピングについて打ち合わせていました。今年ゼミに入ったばかりの3年生達にもマッピングの制作に携わってもらうため、早々ですが3DCGと映像エフェクト部分の習得に取りかかってもらっています。スタートしたばかりですが、すでにゼミ室では制作と実験が始まっていて、コースのゼミはどこも忙しくなりそうな予感です・・・。
12月11日(日)Digital Media Design Exhibition 2016も無事終え、最終日展示終了後に搬出を行いました。まず展示終了後の2時間という短い時間ですべての荷物を梱包しまとめるという作業を行い、大学への移動は翌日となります。
短い時間に作業する必要があるので、テキパキと進める必要がありますが、人数も多いので作業は比較的効率よく進みます。コースとして外部でやる大きな展示はDigital Media Design Exhibitionのみですが、学内で行なう展示やオープンキャンパスなどでの展示やプレゼンテーションなどをこなしているので、展示作業や搬入搬出に関しては4年3年はそれなりに鍛えられていて、2年1年はその背中をみて覚えて行くという感じですね。
これで年内の大きなイベントが終了しました、みなさんお疲れさまでした。3年から1年はこれが進級の展示となり、残すは各授業の課題や期末テストですね。4年はこの展示をふまえてさらにブラッシュアップし2月の卒展にのぞみます。年明け早々からまた忙しい日々が続きますが、頑張って行きましょう!
12月6日(火)〜11日(日)コース全体で行なう年に1度の展覧会「Digital Media Design Exhibition 2016」を開催しました。
4年生は卒業制作作品を、3年生は初めてのゼミで1年間研究してきた研究課題を、そして2年1年は日々の実習授業の課題や、それぞれの好きな表現や作品を、院生は院卒の研究課題をそれぞれ発表しました。至らぬ所も多々あったかと思いますが、若い彼等の今を研究や課題、それに作品にぶつけ表現されたものが並びました。言い換えればこれがデジタルメディアデザインコースの今の姿ですね。
短い展示期間でしたが、たくさんの方々に来ていただきました。改めて展示に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
12月5日(月)Digital Media Design Exhibition 搬入の様子です。大学からトラック4台にわけて大曽根にある市民ギャラリー矢田へ、昼食をとって13時過ぎから搬入口にて荷物を各ギャラリーへ運び込みました。
物量が多いので、事前のどの機材がどのギャラリー(部屋)に行くかというラベルが貼ってあって、そのラベルをたよりに荷物を分配しながら効率よく運び込みます。ギャラリーでは高所作業用の作業台の組み立をやりつつ、事前に計画してあった展示計画書を張り出し、それをみながら荷物を細かく振り分けていきます。
コース全員が参加する展覧会で作品展も多く、半日という搬入作業の時間は実はかなり厳しく事前にあるていどシミュレーションしておく必要がありますが、なかなかそうはいっても計画通りに進まないもの・・・そういう場合こそ経験値や現場慣れが事を臨機応変に進める手腕となるのですが、やはり慣れない作業も多く、たまに戸惑っている後輩の姿に先輩達が指示を出してる場面なんかもみられます。
閉館19時のリミットギリギリまで搬入作業を行ない、一部ライティングをのぞきほぼ完了しました。いやぁ数が多いので毎年大変ですね、まぁとりあえずなんとか展示初日は迎えられました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |