



















今日も撮りすぎた・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「デジタルメディアデザイン展2009」の初日という事で午後6時半よりオープニングパーティがありました。オープニングパーティの事をあまり告知していなかったので、参加人数が少しすくなかったですが、非常勤の先生方も多く来られていたので、作品について色々とアドバイスをもらえたと思います。
浅井先生から挨拶をいただいて、池田先生の乾杯でスタート、短い時間でしたがそれぞれ有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。3年生は一旦これで制作を終え冬休み。と、言いたいところでしょうがそうはいきません!進級展が終われば次は就職に向けたポートフォリオ制作と就職対策です。
今回のオープニング、ちょっと小言を言うと、参加者の中に後輩達の姿が少なかったのが残念でした、3年生の進級展は後輩達にとって今後自分たちが同じく進級展を行う際のヒントがたくさんあると思います、もう少し積極的に参加してくれると良いのになぁと思いました。ま、でも、オープニングパーティは参加できなかったけど展覧会は14日まで行っていますので、是非足を運んでもらいたいと思います。
ちなみに今回も写真たくさん撮りました、ギャラリーをお楽しみください。
写真撮りすぎた・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は「デジタルメディアデザイン展2009」の搬入でした、昼過ぎに学校から展示台や作品を積み込み3時過ぎに栄にある国際デザインセンター4階デザインギャラリーに到着、午後8時までに全ての作業を終了させないと行けないので作業を段取りよく進めなくてはなりません。
まずは、搬入用エレベータにて荷物をギャラリーへ運び、全員で展示計画に基づいて配置、あとは各自個人の作品のセッティングへと入ります。コンピュータを使う作品が多いのがデジタルメディアデザインコースの特徴でもありますが、今年は携帯電話やiPhone用のアプリケーションなどもあって、全体的にこじんまりした作品が多いけれどバラエティ豊な感じです。
3年生はゼミに分かれて研究・制作を行ってきたので、基本4つのゼミに分けて展示を行いました、それぞれゼミごとに特徴が違っているので、展示作品も様々です。
もちろん今回も展示台を制作して持ち込みました、人数が多かったというのと作業工数をうまく段取り出来なかった人もいたりで、展示台のクオリティにばらつきが出たのが少し残念ですが、公共の場で展示する事で、展示台の出来の善し悪しによる見栄えの差も良い経験になると思っています。
それぞれ作品に打ち込んで来たと思うのですが、やはり力不足な部分もあります。本来こういう展示では完成したものを完璧な状態で出せる事が理想ですが、やはりなかなかそういう訳にもいきません、しかしながら出来る限り完成度の高い状態で出展する努力は必要ですよね、でも彼等にとって外での本格的な展示は今回が初めてという事で至らぬ事も多々発生していますが、失敗も経験という事で、今後に控える作品制作や卒業制作に活かしてくれたらと思います。
今回も写真を撮り過ぎました(笑)96枚もありますが・・彼等の活動の雰囲気を伝えたいなぁと思うので、てんこもりでアップです。
いよいよ明日搬入です!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよ明日3年生の進級制作展「デジタルメディアデザイン展2009」の搬入となりました、それに向けて今日は展示に際する注意点などを3年生全員でミーティングを行っていました。
デジタルメディアデザインコースで学生達が制作する作品は、コンピュータを使うものが多く、さらに外部デバイスや外部機器など特殊な機材やオリジナルで制作した物なども混じっていたりと、少し複雑なものが多い特徴があります。ですので展示開始時と終了時に作品の起動・終了などの操作が必要になるので、順番に作品の特徴や起動終了方法、問題の解決法などを話し合っていました。
作品のコンセプトやテーマ、仕様なども同時にそれぞれがプレゼンテーションしていたので、会場当番で入る学生スタッフは全員の作品について知っているはず! ですので、会場で作品の事が聞きたい場合はスタッフを捕まえて説明などをしてもらってください!できるよねみんな!!
いよいよ明日搬入、まだ製作中って人もチラホラいますが(汗)たぶん間に合うでしょう・・・。
3年が忙しくなってきました・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
進級展をいよいよ来週に控え、3年生が慌ただしく作業するようになってきました、この週末がまさに勝負と言った具合でしょうか、はたして間に合うか若干心配しつつ。
早くからやっておけばそんな事にもならなかったのに・・なんて言いません、そういうわたくしたかひこんも先週は「美系優秀【ビケイユウシュウ】2009展」出展のための制作で週末全て制作に費やしましたからね(笑)でも、ちゃんと展示に間に合わせたってところが偉いでしょ!だから3年も間に合わせないと意味が無いんですよ、頑張りましょう!
展示台もおおよそ出来上がってきたみたいで、梱包されていました、あとは搬出を待つのみです。
同じ頃4年生はというと卒業制作展にむけた展示プランの作成を行っていました、各自の作品の展示プランと照らし合わせながら、会場図面からどこに誰の作品を置くかを話あってます、まだもう少し詰める必要があるかと思いますが、おおよそは決まってきたようです。
こうして、年末年始は忙しい毎日が続く感じです。兎に角まずは進級制作展がうまくクリアできる事を祈りつつ・・・。
今年度、展示期間が早くなりました。たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3年生による進級制作展「デジタルメディアデザイン展2009」が12月9日(水)から国際デザインセンター4階デザインギャラリーで行われます。
3年生総勢22名の今年の成果を発表します、4名の教員による4つのゼミ「シーケンシャルメディア表現研究ゼミ・インタラクティブメディア表現研究ゼミ・ネットワークメディア表現研究ゼミ・プロジェクト型メディア表現研究ゼミ」の各領域に別れ、それぞれの指導のもと約半年の制作期間をかけた作品を展示します。またあわせて2年生も習作作品展示を同時に行います。
至らない部分もあるかとは思いますが、学生達の日頃の成果をこの機会に是非ご高覧ください。
[会場]
国際デザインセンター4階デザインギャラリー
(〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-81-1 ナディアパーク・デザインセンタービル)
[開催日時 ]
2009年12月9日(水) — 2009年12月14日(月)AM11:00 — PM8:00(最終日はPM5:00)入場無料
ダイレクトメールのデザインは幾つかの案から全員の投票により3年生の加藤さんのイラスト案に決定しました、それぞれ個々に考える様々な発想や着眼点から「個性的」という部分を色々なおもちゃと例え「おもちゃ箱」のイメージをイラストに仕上げています。
もう次の就職に向けて動き出しています!たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
少し前の事になりますが、3年生に向けてキヤノン株式会社様による会社説明会が行われました、はやくも3年生に向けた就職活動が動き始めています。
キヤノン株式会社はどのような会社かという説明と、総合デザインセンターでどのよなデザインの仕事を行っているのかというプレゼンテーションをしていただきました。キヤノンと言えばデジタル一眼やコンパクトデジタルカメラ、プリンターなど代表的な商品がありますが、おおよそそのどれをとっても液晶画面が搭載されていて、メニュー等の操作はいわゆるグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)によって行われます。
つまりGUIのデザインはもう無くてはならない存在で、プロダクトデザインやグラフィックデザインなどと同じようにデザイナーの主な仕事にこのGUI設計があります。デジタルメディアデザインコースとしても、やはりこのGUIデザインに向けた人材の排出がキーポイントかとも思っていて、今後ますます需要があると考えられるGUIデザインの最前線で働く卒業生が出てくれば良いなと思ています、と、実は去年の説明会の記事でこのような事を書いているのですが、早くも実現したんです、GUIの最前線で働く卒業生が!
実は、去年の卒業生(今年3月卒業)の山崎君がキヤノン株式会社に入社、現在総合デザインセンターにてインタフェースのデザインに従事してるんです!そこで今回は山崎君にも来校していただき、入社後の仕事についてや社会人生活についてなど、後輩達に向けて先輩としてプレゼンテーションをしてもらいました。まだまだ駆け出しで研修中という事もあって、日々勉強という感じのようですが、実践の仕事も幾つかやっているみたいで、彼が開発したGUIを搭載した商品が世の中に出るのを楽しみにしています。
最後に作品やポートフォリオも観ていただきました、就職活動に入るに当たって貴重なアドバイスをいただけたように思います、そしてこの調子で山崎君の後を追って後輩達も最前線へ羽ばたいていって欲しいと思います。
1年生にはほんと申し訳ないです・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
世間は祭日でしたが名古屋造形大学は普通に授業がありました。ハッピーマンデーで月曜日が多く休みになるのでその対策として、年に何回か月曜の祭日が振替になるんです・・・進級制作展まで残す所2週間だし卒業制作の中間報告は進行が遅れているし、かなり焦らないとイケナイ時期となってきましたが、今日はなんか学校で学生達をあまり見かけませんでした、どーいうこと?世間が祭日だからってまさか便乗したとか?・・進級制作、卒業制作、進んでいるのか、かなり不安なんですけど、ちゃんと制作してちょーだいよっ!!
で、進級制作展までもう残すところ2週間と迫ってきたので、その展示台など工作する必要があって今週から2週間1年生の教室を木工室にしてしまいました・・・1年生の皆さんほんとうに申し訳ないです。
先週切り出した木材を組み立てて展示台に仕上げていくのですが、こういう作業って木屑やホコリが大量に発生するので専用の場所が必要です。しかし、さすがにコース専用の木工工作スペースまで用意されていません・・・コースで自由に使えるスペースはコースに割当られた分しかないので、今回は1年生の部屋をまるまる木工室にしてしまったという訳です。
デジタルメディアデザインコースとう名称のコースには、なんとなく似つかわしくない木工工作ですが、作品制作ってコンピュータの中だけではありません、むしろ外部の部品を作る作業のほうが多くなる場合もあって、事実この2週間の木工室期間に便乗してスイッチも同じ場所で「まわる、うつる、ひろがる」の独楽制作を始めました。
3年生は展示台の組み立て、サンディングを今週中に済ませ、来週から塗装を行う予定です。なにより数があるので段取りよく進むのかちょっと不安なんですけど、ま、泣いても笑っても2週間しかないので、その間になんとか仕上げてくれるでしょう。
一方スイッチのほうはというと、来週’搬入と、もっとヤバイ事になってたりします(爆)で慌てていま独楽を増産してるという訳です・・・これがなかなか大変な作業でしてね、手作業なものだから同じ形にするのがまず大変、材料の木材と比べるとどれくらい削ってるかお分かりいただけると思います。
あ、工作のために購入した最近のお気に入りデバイスはデジタルノギス!こういう工作道具って手に入れると嬉しいのは僕だけでしょうかね?・・・。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |