



















夏! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコースに非常勤講師として来てくださってる上山先生が企画された展示とワークショップ「うごめなでる、愛のお叫び♥︎」を見に行ってきました。
ワークショップでは上山先生が担当されているゼミの学生達が参加、会場である日本昭和音楽村にあるコテージに泊まり込んで3日間のワークショップをこなしました。この3日間で多くの子供達が訪れてくれたみたいで、3日間を想定して作ったワークショップの部品が初日で全部なくなって急遽増産したと言ってました。なかには夏休みの自由研究に使うという一石二鳥なちゃっかりした子供もいたりして、会場はにぎわってました。
最終日はカブトムシ相撲大会とかもあって、なかなかの夏休みイベントな感じがとてもよかったです、学生達も休憩時間にカヤックに乗ったりとワークショップスタッフとして仕事をしながら楽しんでました、3日間お疲れさまでした。
ご来校ありがとうごあいました。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2日間開催された7月のオープンキャンパス無事終了いたしました、ご来校くださった皆様ありがとうございました。
今回もデジタルメディアデザインコースでは4年3年が中心となってオープンキャンパスを企画運営しました。他コースとは圧倒的に違う数のワークショップや体験講座、それにそれぞれのゼミや個人の研究内容の展示、大学案内のパンフレットではなかなかわかりにくい「デジタルメディアデザインコース」の事がいろいろと分かっていただけたのではないかなと思います。
高校もそろそろ授業が終了に近づき夏休みに入る事だと思います、受験対策もここからが本番といったところでしょうか。次回は8月8日にオープンキャンパスを開催します、特にAO入試のエントリー期間となっているので特にAO入試をお考えの方や、AO入試を迷っている方は是非相談や体験にきてください!
もうすぐオープンキャンパス たかひこん@デジタルメディアデザインコース
7月のオープンキャンパスに向けて各コースいろいろと準備している事だと思います。デジタルメディアデザインコースももちろん毎年恒例のようにオープンキャンパスに向けていろいろなワークショップや体験コーナーを設けているので、それぞれのゼミでオープンキャンパスの準備がすすんでいます。
大学にレーザーカッターが導入されたという事で、コースのスタッフバッチをレーザカッターで作る事にしました、レーザーカッターはまだ試験運用中なので学生達の課題や制作で自由に使える状況では無いのですが、来年度には多くの制作に使えるように現在整備中です。とりあえずレーザーカットは学生では出来ないので、わたくしたかひこんがオペレーションを行い、60枚ほど切り出しましたよ! しかし時間かかった・・・
メインイメージがなぜこのネコなのか?というのはつっこんではイケマセン・・・これわたくしたかひこんの公式キャラなのですが、なぜかあちこちで使われていて、ついには大学公式の新聞広告にまで登場しる始末です(笑)オープンキャンパスでもあちこちにこっそり登場しているので探してみてください! あ、ちなみにこのキャラクター、あちこちに使われていますけど大学非公式ですのであくまで”こっそり”です。
レーザーカットに時間がかかるので、その合間のついでに木工工作も同時に進行、今回プロジェクションマッピング体験のための被写体の箱も作ってみました。マッピングとしては小さいですが、作った映像を箱にマッピングするところまで体験する事が出来ますので、プロジェクションマッピングに興味ある方はどのような行程でマッピングするか是非体験してみてください。
今年度最初のオープンキャンパス たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今年度最初のオープンキャンパス「6月のオープンキャンパス」がこの15日(日)に開催されました、朝10時のスタートからたくさんの受験生が訪れました、ご来校されたみなさんありがとうございました。
デジタルメディアデザインコースでは例年通り4年3年のゼミ生達が企画運営するワークショップや体験講座を開催。よりデジタルメディアデザインコースを知ってもらうために、各ゼミからゼミの特徴を表す体験講座、それにそれぞれの個人研究やプロジェクトの展示を行いました。
受験生にとって現役の大学生から大学生活や研究内容の事など直接聞く事ができるデジタルメディアデザインコースのオープンキャンパスは毎年好評をいただいています。教員との固い相談だけじゃなく、気軽に話が聞けるカフェはオープンキャンパスのハブ的存在、今年は特にそれを意識しカフェにあまり作品を置かず、全体的に明るい雰囲気にしました。おかげ様でカフェでは多くの受験生達が在学生スタッフと談笑している姿をみました。
ワークショップや体験講座での人気はやはり液晶ペンタブレット体験ですね、今年新たに最新モデルの液晶ペンタブレットを10台ほど導入したのでさらにパワーアップしました!その他コマ撮りアニメーションの体験や3DCG制作体験、プログラム体験、プロジェクションマッピング制作体験などなど、様々なワークショップも人気でした。次回のオープンキャンパスは7月に開催します、来れなかった方は是非次回に来校ください!
いよいよ明日! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよ明日、6月のオープンキャンパスです、毎回オープンキャンパスの時期にはコースのオープンキャンパスの内容の記事をブログに書いているのですが、今年は何かと忙しくて全く書けていません・・・そして結局もう明日となってしまったのでした(スミマセン)
コースオープンキャンパスの特設サイトも実はちゃんと作ってあるのですが、それも紹介しきれないままでした・・・一応こちらにオープンキャンパスで行なうコースの体験講座やワークショップなどがご覧になれます、興味ある内容のワークショップ等ありましたら是非お越し下さい(https://www.nzu.ac.jp/digital/oc/)
と、いう事で、週末はオープンキャンパスの準備を行いました、今年も4年3年のゼミ生達が中心となって、各種イベント(ワークショップや体験講座)を企画、運営いたします、毎年ながらデジタルメディアデザインコースは他コースと違って多くの在学生が参加し、多くのイベントを運営しますので、是非楽しんで下さい!
今のデザイン、これからのデザイン、それに在学中の学生達がどんな研究やデザインに興味もっているのか?、さらにはコースプロジェクトの内容や作品展示など盛りだくさんとなっています、この機会にデジタルメディアデザインコースがどんなコースなのか知っていただけたらと思います。
プレゼン たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「Prologue exhibition 2014」最後のとりのプレゼンテーションは岩田先生担当の「3DCG seminar」(3DCG)でした、このゼミは今年から新設したゼミで、デジタルメディアデザインコース1年生の3DCG基礎の授業でもお世話になっている岩田康裕先生に対応していただいています。
3DCGのために今年、MODOという3DCGソフトを導入、さらにそれを動かすためにワークステーションPCをゼミに入れました。合わせて映像エフェクトによるコンポジションも可能にするため、TrapcodeというAfter Effectsのプラグインも購入しました、基本的に映像ソースを制作するまでの過程を一通り出来る環境をなんとか整えてスタート、現在ゼミ生達は3DCGによるコンテンツ制作や表現を研究しています。
あと、宵の明治村に向けたプロジェクションマッピング制作の3DCGパートを請け負っているのもこのゼミです、なのでプレゼンテーションでは宵の明治村に向けた制作状況や、どのようにコンテンツとして仕上げて行くのかも発表、報告してもらいました。今年もお盆に宵の明治村で上映しますので、是非また夏にご来場ください。
ちなみに、わたくしたかひこんはこの日出張で不在だったため、写真がほとんどありません・・・
プレゼン たかひこん@デジタルメディアデザインコース
渡邊先生担当のゼミ「Communication design seminar」(コミュニケーションデザインゼミ)のプレゼンテーションが5月21日(水)に行なわれました。去年まではコンテンツデザインゼミという名前でしたが、今年からデザインの基本でもある”コミュニケーション”を主軸に物事を考えるゼミ名へと変更しました。また、このゼミでは並行して医療関連の科研費プロジェクト「患者面談用インフォアニメディアの創設に関する研究」が並行して走っています、ゼミの何名かのメンバーはこのプロジェクトに参加して日々制作と研究を行なっています。
分かりにくいを分かりやすきするにはデザインの力が必要です、知らない事を知ってもらうにもデザインが必要です、それぞれお互いが情報をやり取りする事、つまりコミュニケーションする事で物事の理解が進んで行きますが、その過程も含めてデザインが必要です。例えば小中学校で苦手だった教科の事を思い出してください、何故苦手だったか?をよく考えると、意外と嫌いが好きになる妙案が隠れている事に気がつく場合があります(だいたそういうのは大人になってからだけど)そんな”苦手”を克服するための手段としてデザインは役に立ちます、教科書一つとってもそのレイアウトや表現方法で子供達の気持ちは変わるものですよね、まして最近では電子端末が身近にある時代、ゲーム感覚や、動的なビジュアライズ、あるいはインタラクティブによる参加型教科書のような物を開発すれば、教育効果が上がるかもしれません。
どんな提案が最終的に形になってくるかは、1年かけてじっくりみて行きたいと思いますが、とにかくデザインの力でコミュニケーションする事、を基本に「分かりやすい」「使いやすい」デザインコンテンツを日々研究しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |