Digital Media Design Exhibition 2015・搬入

1年生, 2年生, 3年生, 4年生, イベント・展覧会, コース行事, レポート

搬入してきました たかひこん@デジタルメディアデザインコース

12月14日(月)「Digital Media Design Exhibition 2015」の搬入を行いました。
午前9時に大学集合し、トラック3台、ハイエース1台、それに乗用車数台にわけて荷物を積み込みます。コース全員の作品展という事で荷物の量も相当です、コースが持っている機材類の3分の2ほどがこの展示で出て行くのでコースごと引っ越しするくらいの規模ですね。

img_7432 img_7440

荷物が多いにもかかわらずトラックへの積込みはスムーズで去年より1時間早くギャラリーへ到着する事ができました、現場での搬入は12時スタート。約1時間ほどで全ての荷物を7室ある各ギャラリーへ搬入し終え、あとは各自自分の作品の設営となります。今年も一番広い第1展示室に1年生2年生が多く展示する事になっていて、経験の無い1年や経験値の低い2年生が展示を行なうという事でちょっと心配ではありましたが、展示する作品がパネル1枚とかで逆にシンプルなぶんそんなに手間取る事もなく終了しました。

img_7508 img_7526

4年3年はというと、ゼミで行なっている研究や作品になるので複雑な展示が多くなる傾向があります。展示には慣れているとは言え、やはり搬入ではいろいろな問題が発生したりで終始どの展示室もドタバタとしていました。ギリギリまで作品制作しているという事もあってシミュレーション不足でいろいろと問題が発生する度に現場でなんとかするなんていう場面もありましたが、まぁそれもこういった展示搬入の醍醐味ですかね・・・そして7時過ぎに全搬入作業は無事終了しました。展示は12月20日(日)までやっています、是非みなさんご高覧ください!(写真多めです)

img_7573 img_7618 img_7687 img_7756

本学の場合、他コースではだいたい展覧会等の搬入搬出で運搬業者を使ったりしていますが、デジタルメディアデザインコースではほぼ自前で行なうようにしています、トラックなどのレンタカーの手配から運転、そしてそれらへの積み降ろし作業などすべて学生と教員で行なっています。なぜ自前で全てやるのか?コストの問題もありますが、展覧会やイベントを遂行する上ではいろいろな事を経験しておく方が良いと考えているからです。芸術系大学では「展覧会」というイベントが頻繁にあるものですから、経験値を積んでおくといろいろ役立ちますし、展示やイベントにつきものの突然の問題にも対処しやすくなります。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

Digital Media Design Exhibition 2015

1年生, 2年生, 3年生, 4年生, イベント・展覧会, お知らせ, コース行事, ニュース&トピックス

Digital Media Design Exhibition 2015 のお知らせ

dmd2015_dm dmd2015_dm

デジタルメディアデザインコース全学生が参加するコース展「Digital Media Design Exhibition 2015」が12月15日(火)〜20日(日)まで名古屋市民ギャラリー矢田にて開催されます。

Digital Media Design Exhibition 2015」は4年3年および大学院生は日頃のゼミでの研究や制作の成果を発表、2年1年はこの1年間の集大成として課題や自主制作から作品を出展します。市民ギャラリー矢田の第1展示室から第7展示室の全室を使った91作品の出展を予定しています。

デジタルメディアデザインコースの学生達が日頃どんな研究や制作を行なっているのか、またどんな事に興味を持っているのか、など、今の若い世代が見つめるデザインやアート、さらにはICTを応用した未来をどう捉えているのかをご覧いただけると思います。まだまだ未熟な作品や研究も多いですが是非ご来場ください。

なお、12月16日(水)18時30分よりオープニングパーティを行います、短い時間ではありますが、ささやかながら軽食を準備させていただいています、この機会に是非ご参加いただき学生達へのアドバイス等いただけたら幸いです。

(公式Webページ)
https://www.nzu.ac.jp/digital/ex2015/

(会期)
12月15(火)〜20(日) 10:00〜19:00(入場無料)
*最終日のみ17時に閉場

(場所)
名古屋市民ギャラリー矢田

〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸1丁目1-10

(オープニングパーティー)
12月16日(水) 18:30〜19:30





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

後期も半分過ぎました、1年の授業の様子

1年生

後期半分すぎましたね たかひこん@デジタルメディアデザインコース

11月12日(金)後期の授業も半分が過ぎようとしています、1年2年ではこのタイミングで授業の内容が変わるものがあり、後期前半の授業の内容の合評だったり作品提出などがあります。写真は1年生の授業の制作と発表の様子。実際に作品を作る授業もあれば、企画や調べものをしてまとめるという授業もあって、それぞれ特徴があります。

img_6237 img_6238

メディア系の業界は年々変化が激しく授業の内容も年ごとにいろいろと変わります。授業によっては変わらないからこそ良いものもありますが、ほとんどが日進月歩で変化するものなのでデジタルメディアデザインコースでは去年と今年、また来年は全く別の授業が組み立てられるなんて事が常に起っています。言い換えればそれだけ変化に対応するのが大変なジャンルではありますが、常に流れを読み取る力は学生だけじゃなく、我々コース運営側にも必要なので、大学の基本となる授業運営はじめコースを舵取りするのは結構大変なのです。

img_6245 img_6249




mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

マンガコースで授業

1年生, 実習授業

マンガコースで授業してました たかひこん@デジタルメディアデザインコース

11月6日(金)後期のマンガコースの授業最終日でした。去年からマンガコースの石川先生がデジタルメディアデザインコース1年生のストーリーテリングの授業を担当してもらう変わりに、マンガコース1年生にPhotoshop、Illustratorを使ったマンガ表紙のデザインの授業を全7回で行なっています。

img_6160 img_6161

今年はPCによるデジタルペイントやイラスト制作をすでにやってる学生達が去年より多かった気がします、基本的にみな絵がかけるので表紙に使うイラストはおてのもの、手描きのイラストを描いてスキャンする人もいれば、イラストをPCで制作する人もいたりと三者三様ですね。授業ではPhotoshopを使ってイラストの編集とかをやりましたが、ペイントスタジオなど別のソフトを使って描いてる人も多かったので、次回からはあまりPhotoshopに固執する必要はないかななんて思いました。とりあえずマンガコースのみんな、7週お疲れさまでした!

img_6163 img_6164

 





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

宵の明治村「宵街映写2015」・8月2日

1年生, 2年生, イベント・展覧会, レポート

レクチャー たかひこん@デジタルメディアデザインコース

8月2日(日)宵の明治村2日目、プロジェクションマッピングを行なうためにはあたりまえですが現地で設営や運用するスタッフが必要です、今回のプロジェクションマッピングプロジェクトには例年と違って多くの参加志願があり総勢30名にもなります、しかしながら2年1年が多く実際の制作では残念ながらそのほとんどがアシスタントとしての参加となりました。というのも実際の映像制作にはそれなりの技術力が必要です、ゼミ生である4年3年や去年のプロジェクションマッピング経験者ならともかく、未経験でかつソフトウエアの使い方もままならない2年1年にとっては少し敷居の高い作業が多く、納期までに確実に作り上げるため制作に携わる時間的な束縛もなかなか出来ないのが現実です。

img_1750 img_1770

ということで、実写映像パート、アニメーションパート、3DCGパートともに、数少ない4年3年のメンバーがそのほとんどを制作していますが、2年1年にもプロジェクションマッピングを運営する過程を経験してもらう事が大事です。映像制作以外にも現場での運営も大事な事なので、この日は開始前に2年1年に現場での設営と運営のレクチャーを行いました。

主に監督である3年の松本さんと水野君が中心となり、現場の機材配置や配線の説明、それに毎回のセッティングを説明してました。プロジェクションマッピングは野外で行ないますが、それらに使う機材のほとんどが野外用に設計されたものではありません、マッピングの根幹であるプロジェクターはもちろん、利用するPCやケーブルの接続部分などは必ず防水対策などが必要になります。極力現地セッティングを少なくするために常時敷設しておきたいのですが、それらの運営は結構大変、今回はそういった部分も知ってもらうため、全員でぞろぞろと会場を徘徊してレクチャーしていました。そして自然との戦いは何も天災だけじゃないんですよね、野生動物も結構厄介、とくにカラス・・・毎回ケーブルの養生や櫓の防水ビニールなどを破かれます、今年も2日目にしてすでにケーブル養生をつつかれました、これ食べ物にみえるんでしょうかね?(焼き芋っぽいけれど)

img_1747 img_1800

実はプロジェクター台の櫓をトタンでしっかりしたものにしたのは防雨だけじゃなくカラスなどの動物対策でもあったのです、ケーブルもこのままだとつつかれるという事で、この後対策しました、いやはやイベントを運営するというのは大変です・・・ということで2日目も無事上映。1ヶ月間という長丁場の会期、順調にトラブルなく運営できると良いなと思います。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

グラフィックデザイン基礎・プレゼンテーション

1年生, 実習授業

1年生はグリッドシステムを覚えた! たかひこん@デジタルメディアデザインコース

岡田先生担当のグラフィックデザイン基礎の授業が完了しました!デジタルメディアデザインコースに入学して最初に経験するメインの実習授業がグラフィックデザイン基礎にります、主にPhotoshopやIllustratorを使った編集技術を覚えながら、グラフィックデザインのノウハウを学びます。

img_9572 img_9575

最終課題は自分で見つけたテーマをA4サイズの紙面に編集してまとめる事だったようです、以前に小林功二さんをお迎えして「企画〜編集」の流れをレクチャーしていただきましたが、その時の内容を紙面にレイアウトしまとめたものが今回の最終課題として完成したものになります。紙面デザインを行なう上での基本やノウハウはいろいろあるのですが、とにもかくにもまず美しく仕上げるためには、いままで培われたルールに乗っ取って作業するのがとても効率よく、かつデザインの本質的な部分も見えやすいかなと思います。

と、いうことで今回の課題ではグリッドシステムを基本にしてレイアウトをするというグラフィックデザインの基本を忠実にトレースする事を行なったようです、グリッドシステムは紙面にとどまらずWebデザインでも応用されている基本的な仕組み、これをうまく利用する事で紙面に無駄なく奇麗にレイアウトする事ができます、要するに情報を整列して並べるための基本骨格を作ってそれに流し込んで行くという感じですね。

no images were found

img_9695

結果的に全員ぶんを取材できませんでしたが、プレゼンをみせてもらった感想は、全体的にA4紙面に伝えたい情報を入れ込む事に苦労している感じでした、テーマから情報収集、それに見出しや記事などのライティングも自分達で行なっているようでしたが、伝えたい事を文章にするとどうしても長文になる傾向があるのかな?結構パンパンに記事が入ってるって作品が多かった印象でした(笑)もちろん編集の作業の現場だとライターさんが別にいたりして、決められた文字以内で的確に書いてくれたりするので、デザイナーは流し込んで見栄えを編集するのが仕事だったりしますが、企画からはじめ、一連の流れを経験しながら紙面まで完成させるという授業の流れはおそらく今後のデザインワークに役立つ事間違いないと思います。それぞれ反省点なども述べていましたが、その反省点こそだいじなポイントだなと思いました、これを糧に今後の作業に是非役立ててもらえたらと思います。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

グラフィックデザイン基礎・小林先生、特別授業

1年生, 実習授業

現場の方の授業を! たかひこん@デジタルメディアデザインコース

岡田先生担当の1年生グラフィックデザイン基礎の授業に講師として小林功二さんをお迎えして特別授業を行なっていただきました。小林先生はLampLighters’ Labelで企画・編集・制作を主な業務とされていて、現在「+DESIGNING」の編集長なども勤めておられます。

img_9094 img_9095

今回の授業は、まず自分達で好きなテーマを見つけ出し、それにつて調べ、それをどのような切り口で企画にして行くかを考え、最終的に編集するという情報をデザインしていく行程を体験したようです。雑誌などの一つのトピックを企画立案していく過程で、やはりそのテーマになる事象の特徴や特性、またユーザーに対して何を情報としてあたえて行くか、ユーザーは何を期待しているか?など、様々な要因を考えながら必要な情報を収集し、取捨選択を行い編集して行く事は情報デザインを学ぶ上で重要です。

デザイナーは制作する事だけが仕事ではありません、その手前にある企画立案が出来る事もとても大事です。膨大な情報があふれる現代において、必要な情報を集め、それを情報提供する相手に理解出来る形にプレゼンテーションするためにメタ化して行く作業は、特に企画や編集の段階で重要なスキルとなってきます。そのような過程からテーマを作り編集を行なったら、後は制作ですね、つまり実在化していく作業。

img_9096 img_9098

最近はとくにデータビジュアライゼーションやインフォグラフィックスのように”データ(情報)”をある形に変えて提供して行く事がよく話題に出ます、ICTによってネットワーク化された社会、さらにビッグデータなどの情報をどのように取捨選択し、それを応用し利用して行くのか?という課題、あるいは過程は、これからのデザイナーに必要なスキルとなってくると思います。

1年生にとってちょっと難しい内容も含まれていたかもしれませんが、現役の方によるレクチャーは絶対後に役立つと思います!





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)
← Previous PageNext Page →
6 / 21« 先頭...45678...20...最後 »

最近の投稿

ニュース&トピックス

ギャラリー

 
2010_09_08_18 2012_04_11_44 2012_05_31_10 2013_06_15_04 2013_06_18_14 2013_09_10_11 2014_01_08_17 2014_03_21_04 2014_06_15_18 2014_07_21_1_05 2014_10_24_02 img_2277 img_2603 img_9602 img_2961 IMG_4203 DM_ura_1226_ol 2010_12_18_07 2011_04_02_1_12 2009_08_09_54

リンク

スタッフのつぶやき

FaceBook

バナー画像 コースパンフレット

カレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー

タグクラウド

AO入試 Arduino dialogue Digital Media Design Exhibition Digital Media Design Exhibition 2015 IAMAS Illustrator iPad Kinect NODE PROLOGUE EXHIBITION Prologue exhibition 2012 Prologue exhibition 2014 Prologue展 SUPER LECTURE switch twitter USTREAM youtube あかりの明治村 だなも なげる、あてる、ひろがる はち丸 まわる、うつる、ひろがる ゆめたろうプラザ アニメーション アニメーション制作 インフォアニメディア オープンキャンパス グラフィックデザイン コースプロモーション ザビエル天主堂 スイッチ スタジオ撮影 スーパーレクチャー セカンドライフ デジタルメディアデザインコース デジタルメディアデザインコース展 デジタルメディアデザイン展 デジタルメディアデザイン展2011 デジタルメディアデザイン展2012 バイオメディカルインターフェースワークショップ ピアサポート プレゼンテーション プロジェクションマッピング プロダクトデザインコース共同授業 レーザーカッター ワークショップ 中間審査 他者紹介 入学式 入試 入試相談会 制作風景 卒展 卒業 卒業・修了記念パーティー 卒業制作 卒業式 受験 名古屋市民ギャラリー矢田 名古屋造形大学卒展 名古屋開府400年 名古屋音楽大学 夏のオープンキャンパス 夏休み 大名古屋電脳博2017 大名古屋電脳博覧会 妻有アートトリエンナーレ 宵の明治村 宵街映写 展示台 展示台制作 愛知県児童総合センター 打ち合わせ 授業風景 搬入 搬出 撮影 文化庁メディア芸術祭 文化庁メディア芸術祭 愛知展 新入生研修 明治村 木工工作 汗かくメディア 浦沢直樹 秋のオープンキャンパス 第10回大学院修了展 第18回名古屋造形大学卒展 第21回名古屋造形大学卒展 第19回名古屋造形大学卒展 芸術祭 芸術際 進級制作展 金沢美術工芸大学 電脳博 魔法の美術館 6月のオープンキャンパス 7月のオープンキャンパス 9月のオープンキャンパス

管理

RSS