



















夏休みを満喫中・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
夏休みでさらにお盆休みで学校がお休み、なのでコースのネタが全くありません・・・おかげでここ最近なんか個人ブログのような記事を連発していますが、今日も思い切り個人プレーです・・・・というか今回と前回のネタはどちらかというと現在在学中のコースの学生向けと思って書いてます、色々な事に興味を持って色々観てほしいですからね。
今日ご紹介するのは奈義町現代美術館(Nagi MOCA)前回の広島アニメーションフェスティバルの帰りに寄ってきました、美術館の場所は岡山県の奈義町、津山インターチェンジ(津山市)から車で30分ほどの所にあります、第三世代美術館とも言われていますが、通常の美術館とは少し違う成り立ちで、作品の為に建物が設計されています。
建築は磯崎新氏、3つの作品のために設計して建てられている事が特徴で、建築と作品が融合した空間になってます、作品は
(太陽)荒川修作氏+マドリン・ギンズ氏「遍在の場・奈義の龍安寺・建築的身体」
(月)岡崎和郎氏「HISASHI-補遺するもの」
(大地)宮脇愛子氏「うつろひ-a moment of movement」
で、それぞれ独特の空間となってます、身体で感じる空間としての意味もあるようで、メディアを通しては伝えられない身体的感覚に訴える部分が多いのも特徴かなとも思います、実際に行って経験する事がまず第一歩という印象です。
僕が大学生だった頃に完成していて、学生時代に2回ほど行きましたが、今でも色あせない感じがします、併設で図書館があって、この図書館がなかなかいい雰囲気です、周りものどかな田舎風景なのでかなり落ち着きます、ただ行きにくい・・・それが難点、下の写真は美術館の近所で撮りました、田園風景で良い所です、ただ行きにくい、行くなら車がベストな気がします。
デジタルメディアデザインコースと現代美術ってなんだか全然ジャンルが違うように感じますが、やっぱり色々な物を観ておく事って大事だと思います、特に美術系大学に在学しているなら、美術館などに足を運んでもらったほうが色々刺激になるように思います、展示されている作品はもとより展示方法や、美術館そのものの建築、美術館のコンセプト、インフォメーション等、随所に参考になる事があるように思います、特に美術館は変わった建築やイベントをやってる事が多いので学生時代に是非色々なところに足を運んでほしいなと思います。
おまけ
「遍在の場・奈義の龍安寺・建築的身体」には鉄棒とシーソーとベンチがあるんですが、せっかくなんで鉄棒で逆上がりをしてみた・・・独りで行ったので、セルフタイマーで撮りましたが何か?・・・満足。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |