



















今日で最後 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は坂野先生のグラフィック基礎最後の授業でした。8週間連続で続いた紙を中心としたグラフィックデザインの授業も今日で終了、コンピュータやソフトウエアの使い方だけじゃなく、文字に対する考え方や組み立て方、情報の整理の仕方など、幅広い視野がデザインには必要で、それらのデザインのノウハウについて多くの事が学べたのではないでしょうか。また作品を時間内に完成させてそれを提示できる事の大事さや、お互いのデザインを評価し合う事の大切さなども、毎週のように行われていた合評を通して感じてもらえたと思います。
最後の課題は去年と同じで、ダイアグラム。
それぞれが自由にテーマを選んで、それらについてリサーチし、情報を集め、最後に編集し、データを閲覧しやすい形、あるいは新しい発見が出来る形にデザインを仕上げます。ダイアグラムは収集されたデータを集める事からスタートしますが、必要なデータとそうでないデータを取捨選択する点でまず技量が問われます、次に集めたデータの関係性などを探って、それらの組み合わせを見つけ出す事で、いかに面白い表現や発見が出来るか?という点、最後にそれを具体的な表現へ落とし込む作業でセンスが問われます。つまり、制作する途中途中に重要なポイントがあって、それを総合的に加味して制作を進めるかがポイントとなる高度な作業が要求されます、そう思うと最後の課題として申し分無いですね。
全体的な印象として、かなり作り込まれていた感じを受けました。それぞれ選んだテーマは様々でしたが、ダイアグラムはつまらないテーマでも情報の組み方や関連づけでとても面白いものになるという特徴があります、逆もしかりでテーマは良くても見せ方に失敗すると全く面白さを感じなくなる事もあるので、デザインとしてもハードルの高い作業になりますね、入学して約3ヶ月でこの作業をこなせる事はそれなりに腕を上げている証拠だと思います、1年生には今後もこの調子で頑張ってもらいたいです。
授業終了後に先輩達が作品を観に来ていました、やはり後輩達の作品の出来が気になる様子、なぜか最近のデジタルメディアデザインコースでは先輩が後輩の作品を観に行くってのが流行ってます(笑)でも4年から1年までがそれぞれの作品に興味をもって、お互いに評価し合えるというのは良い事だと思います、作品に対する意見は先輩後輩とか歳とか関係無く言い合えるのがコースの理想でもあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |