



















9月2日(金)大学はまだ夏休みまっただ中ですが、デジタルメディアデザインコースのA109アトリエでは連日の泊まり込み作業が続いています。実はここ2ヶ月ほど明治村のハイカラビジョンと同時進行で愛知県児童総合センターの「汗かくメディア」に出展予定の「あまもり」という新作の制作を進めてきました。
「汗かくメディア」は愛知県児童総合センターが主催するコンペディションで、デジタルメディアデザインコースからはスイッチが応募した「あまもり」が入賞し9月10日から展示する事になっています。作品そのものがまだ無い状態でも応募できるためスイッチでは幾つかあったアイデアから「あまもり」を企画して応募しました、もちろんそれを9月に実働した形で展示しなければならないため机上の空論ではダメなのですが、技術的ハードルなど実現するまでには紆余曲折いろいろあり夏休み中は可能性を一つ一つ実験して形にしてきました。
写真はアトリエでの作業の様子です、芸術系大学とは思えないホワイトボードの内容ですが(笑)プログラムや電子工作などインタラクティブ系の作品には必須ですからね、どうしてもこうなってしまいます・・・床に貼ってある養生テープはKinectセンサーによるセンサリング領域で、今回使用するバケツやボールなどのデバイスを認識させるためにいろいろと試行錯誤している所です。
技術的な話しをするといろいろとあるのですが、簡単にいうと、雨漏りしている位置を仮想的に設定し、その位置を4Chのスピーカーで作った音像(水滴の音)をたよりに探し、バケツなどのデバイスがその位置に到達すると水滴がたたくような震動がするという感じです。音像を作るといってもそんなに簡単では無いですよね、そもそも不特定多数のユーザーがエリアをうろうろしているのでちゃんとした立体音響を今回のシステムでそれぞれのユーザーに提供するのはほぼ不可能で、何となくそっちかな?程度が限界ですが、とりあえず動かす事が先決なので、今は全システムを急ピッチで繋げている所です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |