



















次のプロジェクションマッピングにむけて たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングは会場の事情もあって毎回午後3時に現地入りし、プロジェクター台の設置、スピーカーの設置、PAやシステム、電源の取り回しに教会内の照明のセッティングとほぼすべてのセッティングを最初から搬入しています。本来プロジェクションマッピングは運営面を考えてもシステムを敷設しておくほうが効率が良く、特にプロジェクターを動かさないのが一番理想なのですが、今回のザビエル天主堂の場合は昼間の結婚式等もあって毎回すべて撤収して翌日組み直すという事をやっています。
通常プロジェクションマッピングは、始まる前に何も投影されていない状態か、演出の映像が小さく表示されていたりするものなのですが、明治村のプロジェクションマッピングに関していうと夏も含めて毎回プロジェクターを撤収しているため、最初に必要なのが建物に映像をマッピングするという作業となります。プロジェクションマッピングの醍醐味とも言える建物に映像を合わせる作業という部分は通常お客さんが観ていない時に済ませておくものなのですが、ここ明治村ではそれが出来ないため毎回上映前に映像を合わせるというレアな作業が観れるが特徴ですね(手の内をバラしてるようなものなのであんまり見せたくは無いのですがね・・・汗)
ということで、上映中のオペレーションはもちろんですが、上映前と終了後に搬入搬出という作業をこなしています。ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングはプロジェクションマッピングプロジェクトの3年生が主に中心となって制作していましたが、実は次回に控えている木曽三川公園のプロジェクションマッピングの制作にはプロジェクションオペラでマッピング映像を制作した2年生のメンバーが加わります、なのでこの日は現場経験をするという事で2年生のプロジェクトメンバーが設営と運営、撤収に参加しました。このようなイベントを運営するためにはまず経験からですからね、これからの作業をこなして行くためにも現場に慣れておくのが一番の近道です。
「あかりの明治村」ザビエル天主堂のプロジェクションマッピングは今週末の連休(11月22日、23日、24日)の3日間が最終となります、是非お越し下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |