3月26日 オープンキャンパス
オンラインでのオープンキャンパスが続いていましたが、
ついに!来場型のオープンキャンパスを開催いたします!
ついに!来場型のオープンキャンパスを開催いたします!
イベントは終了いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
ページ内目次
体験できる5つの領域
今回のオープンキャンパスでは、興味のある領域の体験やレクチャーを受けられます!
5つの中から興味のある領域を選んで、お申込みください。
5つの中から興味のある領域を選んで、お申込みください。
美術表現領域
▼ワークショップ内容
絵描きになろう!
様々な素材の中から、好きな画材を選び絵を描いてみましょう。触れたことのない画材を試せるチャンスかもしれません。
美術・絵が好きな人、興味がある人にはおすすめです!
絵描きになろう!
様々な素材の中から、好きな画材を選び絵を描いてみましょう。触れたことのない画材を試せるチャンスかもしれません。
美術・絵が好きな人、興味がある人にはおすすめです!
映像文学領域
▼ワークショップ内容
マンガ講座とグラフィックデザインのワークショップ
映像文学領域の石川先生による領域の説明とマンガ講座が受けられます!さらに、グラフィックデザインのワークショップを開催いたします。
マンガ、アニメ、イラスト、広告などに興味のある方はぜひ参加してみて下さい!
マンガ講座とグラフィックデザインのワークショップ
映像文学領域の石川先生による領域の説明とマンガ講座が受けられます!さらに、グラフィックデザインのワークショップを開催いたします。
マンガ、アニメ、イラスト、広告などに興味のある方はぜひ参加してみて下さい!
地域社会圏領域
▼ワークショップ内容
建築家によるミニ講義
建築のデザインを学ぶ地域社会圏領域では、建築家である領域教員による地域社会圏領域の説明と、建築に関するミニレクチャーを行います。
地域社会圏領域で学べること、授業カリキュラム、学生作品紹介、将来の仕事などについてお話をします。また新高校3年生の方にはレポート型入試の説明やアドバイスも個別に行います。
ミニレクチャーでは、建築のデザインを学ぶことや仕事にすることの楽しさ、実際にある国内外の名建築物の紹介、名古屋造形大学新キャンパスの建築デザイン、などを写真や資料を見せながらお話しします。「建築」「デザイン」「まちづくり」等に少しでも興味のある高校生の皆さん、お気軽にご参加ください!
建築家によるミニ講義
建築のデザインを学ぶ地域社会圏領域では、建築家である領域教員による地域社会圏領域の説明と、建築に関するミニレクチャーを行います。
地域社会圏領域で学べること、授業カリキュラム、学生作品紹介、将来の仕事などについてお話をします。また新高校3年生の方にはレポート型入試の説明やアドバイスも個別に行います。
ミニレクチャーでは、建築のデザインを学ぶことや仕事にすることの楽しさ、実際にある国内外の名建築物の紹介、名古屋造形大学新キャンパスの建築デザイン、などを写真や資料を見せながらお話しします。「建築」「デザイン」「まちづくり」等に少しでも興味のある高校生の皆さん、お気軽にご参加ください!
空間作法領域
▼ワークショップ内容
レーザー加工機を使ってオリジナルキーホルダーをつくろう!
自分のイニシャルをアレンジした自分だけのシンボルマークデザインし、それを使って実際にキーホルダーやバッジを作ろう!
また、レーザー加工機で作った「組み立てミニチュア家具」を用いたプチジオラマ作りも体験できます。
レーザー加工機を使ってオリジナルキーホルダーをつくろう!
自分のイニシャルをアレンジした自分だけのシンボルマークデザインし、それを使って実際にキーホルダーやバッジを作ろう!
また、レーザー加工機で作った「組み立てミニチュア家具」を用いたプチジオラマ作りも体験できます。
情報表現領域
▼ワークショップ内容
情報表現領域について知る、見る、体験する!
情報表現領域の先生達がそれぞれの専門分野について解説したり体験できるワークショップを行います。
液晶ペンタブレットを使ったイラスト制作・グラフィックデザインのノウハウ解説・クロッキーによる描写体験・モーションキャプチャーシステムのデモンストレーション・ゲーム制作のノウハウ解説・映像制作のノウハウ解説と機材紹介・プロジェクションマッピング技術のデモンストレーション・プログラミングやAIについてのレクチャーとデジタル技術の未来・そして学生作品の展示や作品体験などを準備しています。
アナログ技術からデジタル技術まで、情報表現領域で学べる色々なことを知ってもらえるよい機会になると思います!
情報表現領域について知る、見る、体験する!
情報表現領域の先生達がそれぞれの専門分野について解説したり体験できるワークショップを行います。
液晶ペンタブレットを使ったイラスト制作・グラフィックデザインのノウハウ解説・クロッキーによる描写体験・モーションキャプチャーシステムのデモンストレーション・ゲーム制作のノウハウ解説・映像制作のノウハウ解説と機材紹介・プロジェクションマッピング技術のデモンストレーション・プログラミングやAIについてのレクチャーとデジタル技術の未来・そして学生作品の展示や作品体験などを準備しています。
アナログ技術からデジタル技術まで、情報表現領域で学べる色々なことを知ってもらえるよい機会になると思います!
お申込み
このイベントは終了いたしました。
注意事項
- すべて申込制です。また定員が満たされましたら申込受付を終了させていただきます。
- 高校生・受験生の方を対象とさせて頂きます。保護者の同伴は不可となります。
- 新型コロナウイルスの感染状況により、内容が変更になる場合がございますので、ご了承ください。
- 午前・午後の2部制となっていますので、お申込みの際に【午前】【午後】のどちらかを、お選びください。
(どちらも同じ体験内容となっております。) - 12:30~13:30に【希望者対象】の入試・広報による説明会を実施いたします。
希望される方はお申込みの際お忘れのないよう、よろしくお願いいたします。 - 当日必ずマスクを着用してください。着用されていない方は参加できません。
- 新型コロナウイルス感染予防のため、学内で昼食を取る事はできません。【午前】に参加される方は帰宅後、【午後】に参加される方は来校前に済ませてください。
参加条件
- 当日、入校時に検温を実施します。その際、37.5℃以上の方のご入場はお断りさせて頂きますのでご了承ください。
- 自身の平熱より高い場合や少しでも体調に異変がある場合は参加を控えること。
- 会場までの移動および卒展見学ツアー中はなるべくマスクを着用をすること。
- 消毒と手洗いを励行すること。
- 公共交通機関を利用する際は、混雑する時間帯や車両を避けること。
- その他、新型コロナウイルスの感染が疑われる症状・状況が生じていないこと。
- (味覚・嗅覚異常などの症状、直近1ヶ月の渡航歴・同居の感染者の有無)
- 2週間以内に新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・学校内での 発熱含む)との接触歴がないこと。
- 2週間以内に法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がないこと。(およびそれらの方と家庭や学校内等で接触歴がないこと)
お申込方法
①申込フォームにて申込をする。 |
▼ |
②登録したメールに申込完了メールが届きますので、内容をご確認ください。 |
▼ |
③その後、開催の数日前に詳細メールが届きますので、しばらくお待ちください。 |
Q&A
入試や領域に関する一般的なQ&Aを掲載しております。
オンラインオープンキャンパスの前に一度確認されることをオススメいたします。
オンラインオープンキャンパスの前に一度確認されることをオススメいたします。
オンデマンドコンテンツ
マンガ電子ブック
映像文学領域の卒業生が制作したマンガ作品を大公開!
<あらすじ>
高校2年生の春香。
大好きなバンド「TAP」がとある大学のイベントに出演すると聞いて、そのイベントに参加することに。
そこで出会った小城という人物により、春香の人生が変わるーー?
<あらすじ>
高校2年生の春香。
大好きなバンド「TAP」がとある大学のイベントに出演すると聞いて、そのイベントに参加することに。
そこで出会った小城という人物により、春香の人生が変わるーー?
卒業生×教員トークセッション
過去のオープンキャンパスの様子
2020年7月11日のオンラインオープンキャンパスにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
当日の特別公開講座の映像をダイジェストにしましたので過去のイベントの様子が気になる方はこちらをぜひご覧ください!
お問い合わせ
入試・広報センター
関連リンク
-
大学の各領域かんたん紹介動画などを掲載しております。
-
受験生向けの最新情報をSNSで発信しております。