2003年5月     課題や情報収集など研究室に入ったi-macを活用しよう!  

研究室にビジュアルデザインコースのみなさんが使えるi-macが10台入りました!フォトショップやイラストレーターを使って作品を制作したい人や、インターネットでいろいろな情報を見ることができます!使い方がわからなくても、隣にいる人や柴田さん、堀端さん、清尾さんにどんどん聞いて、macを好きになってくださいね!
スティックドライブがあればデータの移動が便利です!
VD研究室でMOが付いていないi-macを利用するときは、コンピュータ室で貸し出しをしているスティックドライブがあれば自分のデータを移動できます。わからない場合は研究室職員に聞いてみてください。

MOが付いているi-mac(2台)
VD-No.9、VD-No.10
インターネットが利用できるi-mac(3台)
VD-No.4、VD-No.5、VD-No.6

  2003年4月     連休には卒業生や友達の展覧会がおすすめです!  
 
VD22期卒業生による作品展
[VISUAL VISION]
・4月29日〜5月4日
・名古屋市民ギャラリー矢田
(地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅)
柴田さんが写真を出品してます!
[New Horizon 2003]
・5月16日〜5月21日
・富士フォトサロン
(地下鉄伏見駅 日土地ビル2F)
清尾さんが出品してます!
本と小物と芸術とお茶「その弐」
・4月16日〜4月27日
・ZONE GALLERY
(地下鉄千種駅から徒歩7分)
  2003年3月     伊藤豊嗣助教授、名古屋市芸術奨励賞受賞記念展を開催  

平成14年度の名古屋市芸術奨励賞を受賞した伊藤豊嗣助教授が、これを記念して展覧会を開催します。ポスターをはじめ、これまでに手がけてきたグラフィックデザインで会場を構成。みんなで絶対見に行こう!


[グラフィックデザイン:伊藤豊嗣]

会期=2003年4月30日(水)〜5月12日(月)◎会期中無休◎入場無料
時間=11:00〜20:00(最終日は18:00終了)
会場=国際デザインセンター4階・デザインギャラリー
主催=[グラフィックデザイン:伊藤豊嗣]実行委員会、名古屋市
協賛=(株)国際デザインセンター
協力=セントラル画材(株)、(株)プロセスセンター

  2003年2月     加藤松雄教授今年も個展を開催。2月28日(金)まで。  

2003年2月10日(月)〜28日(金)午前11時-午後6時〈金曜日は午後8時、日曜定休〉ウエストベスギャラリーコズカ スペースホワイトにて、加藤松雄教授の個展を開催しています。今年で68歳になる加藤さんですが、制作意欲は今も昔も変わっていません。大学内ではダッシュしている加藤さんを見かけます。つくり続けるその姿勢を見ていると、僕達もがんばらなきゃと思わせてくれます。ギャラリーに行くと、作品の大きさと迫力に驚きます。そしてニコニコ加藤さんに会うことができます。卒業生に感想を聞いてみると、「ほんと励まされるね。」「加藤さん変わってない。」などなど。
1年生、2年生のみなさんは春休みのこの機会にぜひ名古屋ギャラリーめぐりをしてみてくださいね。

ウエストベスギャラリーコズカ スペースホワイト
名古屋市中区丸の内1-9-7 バンケービルB1F

http://www.japan-net.ne.jp/art758/WGK.html

  2003年1月     第35回名古屋造形芸術短期大学卒展2003年1月15日〜19日  
2003年1月15日(水)-19日(日)午前10時-6時〈17日は午後8時、19日は午後5時まで〉愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
伊藤 雄一
井上 彩香
臼田 恵実
笠置 梨乃
風間 良子
春日井 由紀
加藤 美歩
川北 寛子
河口 麻美
久野 綾花
暮沼 里佳
古谷野 智子
澤戸 文恵
下之薗 美希
新川 真由
杉野 加奈
高木 陽介
高橋 めぐみ
玉木 裕二
中馬 政人
徳永 恵美
野澤 麻美
野村 真由
長谷川 睦
早川 祥子
原田 大介
平井 なつ美
堀田 翔
前田 真美
増井 仁美
丸山 郁美
宮田 有美
若林 奈美子
松浦 亮次郎
有馬 美幸
太田 百子
紙野 早耶香
木曾 歩美
木村 啓
草間 夏菜子
熊澤 尚子
小林 千佐子
榊原 慎哉
坂田 伸子
酒向 由祈子
佐竹 永季
下村 紀子
社本 麻衣子
杉本 麻実子
鈴木 理香子
瀧川 智子
田口 翔
田中 奏彩
中西 智子
野本 志乃
萩原 麻衣子
原田 敬吾
福留 直美
古田 輝美
堀口 香代子
松井 理奈
吉見 陽子
渡邊 加代
綿貫 亜美
  2002年12月     2003年1月15日〜19日まで卒業制作展を開催します!  
2003年1月15日(水)〜19日(日)まで、愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)にて第35回名古屋造形芸術短期大学卒業制作展を開催します。私達ビジュアルデザインコースでは各自が自由にテーマを決めて、2年間の最後にこれだけは伝えたいこと、つくっておきたいことに取り組んでいます。一瞬一瞬にぶつかってきた1人ひとりの作品をぜひ見に来てください。皆様のご来場をお待ちしております。  
2Aクラスは、各自のテーマでポスターや動画を制作したりしています。自分で作曲までしている人や図鑑をつくっている人もいます。 2Bクラスは、自分の出身地や、ポルシェが大好きな人がいます。こつこつフィギュアをつくっている人もいます。
  2002年11月     新刊本を入荷しました!どんどん活用してね!  
ビジュアル研究室の新刊コーナーがまたまたパワーアップしました。こんな本ないかなァと探している本があれば気軽に質問してください。1年生も2年生も研究生も、どんどん活用してくださいね!
■TADANORI YOKOO
SELECTED POSTERS 116

■近作 横尾忠則ポスタア藝術

■日宣美の時代1951-70

■日本のタイポグラフィック
・デザイン1925-95
  ■モダン・タイポグラフィの流れ
ヨーロッパ・アメリカ
1950s-'60s

■名古屋市民芸術祭2002主催事業
GRAPHIC CHALLENGE 6

■カンガ・マジック 101
一枚の布で楽しむ東アフリカ・シンプルライフ

世界のグラフィックデザイン
■ggg Books42-木村恒久
■ggg Books43-大貫卓也
■ggg Books44-日比野克彦
■ggg Books45-松井桂三
■ggg Books46-ポール・デイヴィス
■ggg Books47-小島良平
■ggg Books48-ブルーノ・モングッツイ
■ggg Books50-矢萩喜従郎
■ggg Books51-ピエール・ベルナール
■ggg Books52-木田安彦
■ggg Books53-イタロ・ルピ
■ggg Books54-灘本唯人
■ggg Books55-ウーヴェ・レシュ
■ggg Books56-上條喬久
■ggg Books57-ポーラ・シェア
  2002年10月     いよいよ卒業制作を開始!  

9月7日(土)、AO入試に合格したみなさんのオリエンテーション講座が開催されました。新しいビジュアルデザインコースの学生のみなさんは、色鉛筆を使って、木や鉄や布などのモチーフのデッサンに取り組みました。みんな楽しくできたかな?今度のオリエンテーションも元気に大学へ来てくださいね!夏休みが終わって2年生はいよいよ卒業制作が始まりました。自分たちのやりたいことを構想シートにまとめて、

加藤さん、山口さん、伊藤さん、森田さんと話したり、他コースの先生方に相談する人もいます。後期は芸祭や研修旅行など楽しいイベントが盛り沢山。

みんなうまくスケジュールをたてて頑張って欲しいな。卒業制作に悩んだら、展覧会や、映画、ショッピングなどなど街に出て気分転換をしてみるのもいいかも。そういえば最近本屋も楽しくてすぐ時間が過ぎる気がする。

  2002年9月     研究室がパワーアップ!おすすめ新刊本を入荷しました!  
後期授業開始を前にビジュアルデザイン研究室がパワーアップ!今月は読書の秋ということで、研究室に入荷したおすすめ新刊本をご紹介!1年生も2年生も研究生もどんどん利用してくださいね。さて後期は芸祭や研修旅行、卒展などなど…みんなの活躍する場が盛り沢山!!!パワー全開でどんどん目立ってくださ〜い!もちろんビジュアルデザイン研究室は後期もみなさんを応援しています!
清尾さんおすすめ絵本
「NELLA NEBBIA DI MILANO」
加藤さんおすすめ本
「構成的ポスター研究」
伊藤さんおすすめ年鑑
「JAGDA年鑑2002」
清尾さんおすすめ絵本
「きみに、しつもん」
柴田さんおすすめ本
「なっちゃんの秘密」
堀端さんおすすめ本
「VISUAL DESIGN」
  2002年8月     8月28日〜9月2日まで2年次デザイン展を開催します。  
8月28日(水)から9月2日(月)まで、栄LOFTのあるビルの国際デザインセンター4F・デザインギャラリーにおいて、ビジュアルデザインコース2年次デザイン展を開催します。ポスター、カレンダー、CDジャケット、絵本、シルクスクリーン、CGなどの技法を生かしたグラフィックデザインなど、さまざまな作品がご覧になれます。皆様、ぜひご来場ください。
有馬美幸
伊藤雄一
臼田恵実
太田百子
笠置梨乃
春日井由紀
紙野早耶香
河口麻美
木曾歩美
木村 啓
熊澤尚子
榊原慎哉
坂田伸子
酒向由祈子
社本麻衣子
下之薗美希
杉野加奈
高木陽介
玉木裕二
徳永恵美
野本志乃
萩原麻衣子
早川祥子
原田敬吾
平井なつ美
福留直美
古田輝美
前田真美
松井理奈
丸山郁美
宮田有美
吉見陽子
若林奈美子
渡邊加代
綿貫亜美
  2002年7月     横尾忠則氏講演会、大盛況!感性は体を通して創られる…。  
6月19日(水)名古屋市公会堂4階ホールにて行われた横尾忠則氏講演会「横尾忠則と創造」は、横尾氏と同世代の人や学生で超満員。画家でありグラフィックデザイナーである氏の創作の源は、「僕の事件」から沸き出ている。たとえば、どんな状況でもひとりで楽しんでいるネコや、死骸が水槽から消えていくメダカの生態など、実生活の中で発見する不思議な事柄が氏の芸術と繋がっているのだ!「若い頃は人を驚かせようと
(講演前に挨拶をする学長)
創作しているところがあったが、今思うとそれは人にも自分にもしんどいことだった。分業が進み、感性を持ちにくい現代だが、感性を得るにはできるだけ体を動かして、多くのものをみることだ。」と横尾氏は語る。
  2002年6月     伊藤豊嗣助教授、愛知広告協会「審査員特別賞」を受賞!  
愛知県内で昨年1年間に制作されたポスター、新聞・雑誌広告、パンフレット、ラジオ・テレビCMなどの広告作品の中から優れた作品を表彰する愛知広告協会賞(社団法人愛知広告協会主催)で、伊藤豊嗣助教授が「審査員特別賞」と「優秀作品賞」を受賞されました。いつも授業に制作にと忙しい伊藤さんは、来年、名古屋で開かれる世界的なデザイン会議の準備もしているのです。
また、今回の愛知広告協会賞では造形短大ビジュアルデザインコース22回卒業生の吉村志保さんが「新人賞」を受賞しています。みんなもどんどん制作するのだー(^o^)