4月     入学式、新歓ランチ、コミュニケーションカードで友達をつくろう!  

大学内の桜が咲きそろった天気のいい日に入学式が行われました。ビジュアルデザインコースのみんなも緊張していたのかな?短期大学部新歓ランチ実行委員会主催の「新歓ランチ」を開催。たこやき、ソフトクリーム、焼そば、カレーうどんなどを食べながら、先輩や研究室教職員とおしゃべりをして楽しいランチになりました。

ビジュアルデザインコースでは、コミュニケーションカードをつくって自己紹介をしています。千葉や新潟、福島、福岡などいろいろな地域からやってきています!

名古屋にも大学生活にもはやく慣れてくださいね。分からないことがあれば、どんどん研究室へ相談しに来てくださいネ!

  6月     新しい友達と一緒にする暗室作業はなんだかドキドキ!!  

はやいもので、もう6月。1年生もそろそろ学校に慣れて、キャンパスライフ(青春!!)を楽しんでいる今日このごろ…。実技では、デッサン(描写)や写真が始まりました。なかでも写真の授業はみんなとっても楽しそう。自分たちが撮った写真を自分の手で現像するってスゴイよね。デッサンだって、天気にも恵まれて、やりだしたら止まらない様子。いやー1年生はパワフルスタートだ!

A、Bクラス合同の講評会も無事終了。さーこの調子で元気にいこー!!!
  7月     7月7日、星に願いを☆  

夏休みはもう目の前。7月のイベントと言えば…やっぱり七夕!(ちがう?)という訳(?)で1年生から七夕の願いごとを集めてみました。
背が伸びますように宝くじ当たりますようにニューヨークに永住したいマンガ家になれますように広島東洋カープ優勝!!ビキニを着れますようにいつか結婚できますようにくせ毛が直りますように世界一周旅行をしたいやせる(願い事?)

ベッカムと結婚明日は学食のカレーを食べれますように時間が欲しい。などなど…。すごーく現実的なものから夢のような願いごとまで……。叶いますように…。
6月末に描写(デッサン)の講評会が行なわれました。授業後に残って描いたり、がんばってたからいい作品が多かったな。写真の授業のスタジオ撮影も順調◎さて、夏休みの前に定期試験だ。よし気合い入れていくぞー!!
  8月     前期実技の締めくくり、Book Cover Fair!!  

前期実技の最終日、この日はビジュアルデザイン2(ブックカバーのデザイン)の講評会が行なわれました。
Book Cover Fair と題して、それぞれが制作したブックカバーをみんなの前で発表して、売り込む。自分の好きなところを強烈にアピールする人もあり。途中、山口先生との絶妙な掛け合いに笑いもあり、さらに場外からの突っ込みもあり!!という楽しく和やかな雰囲気で進みました。

同じアトリエで制作段階を見ていた学生たちも、完成した作品にはお互い興味津々。実際に本に巻きつけてみると、また違ったおもしろさが発見できたんじゃないかな?そして、自分の好きなデザインも少しずつ見えてきたんじゃないかな?
HAPPY BIRTHDAYという表紙に2人が取り組んでいましたが、デザイナーの誕生日のような一日でした。
  9月     夏休み。残暑お見舞い申し上げます(^O^)  

みんな何をして過ごしてるのかな?大学生になって初めての夏休み。去年の今頃は受験勉強で思いっきり遊べなかった人も、今年は遊びにバイトに、制作にと忙しい日々を過ごしてるのかな?そこで、質問。
●去年の夏休みは何してた?
補習と学習合宿の日々/塾に通ってた/ボーリング場でアルバイトをしてた/休みなしで文化祭の準備をしてた/ゲームばっかりしてた/車の免許を取った/部活で剣道をしてた/家の手伝い/など…

●残りの夏休みの予定は?
花火大会に行く/京都・大阪に旅行する/車の免許を取る/草原に行きたい/老人ホームで介護実習/掛け持ちでアルバイト/
東京に買い物/木曽川にジェットをしに行く/写真の撮影旅行に行きたい/野外のライブイベントに行く/などなど
楽しそうな予定がずらり。しっかり遊んで(うらやましー!!)、真っ黒に日焼けしてる人も多いのかな?夏バテしてる人もいるのかな?
今のうちに体力を回復しておかなくちゃね。
後期からは、コンピューターの授業や印刷実技、非常勤の先生の授業が始まったりと新しいことがいっぱいです。残りの夏休みを十分に満喫して後期の授業にのぞもう!!
  10月     ☆☆☆☆☆10月は楽しいこと盛りだくさん☆☆☆☆☆☆  

夏休みが終って、9月はアッという間に過ぎちゃったんじゃないかな?10月はお休みムードも吹っ飛ぶくらいの大忙し。実技は新しく始まった、印刷実習とコンピューター実習も順調に進んでます。印刷では、それぞれがTシャツのデザインをして、シルクスクリーンで刷ります。自分の着たいTシャツを作れちゃうなんて楽しみだよね。他にも森田さんのアドバタイジングや、伊藤さんのマーク&ロゴ、加藤さんのコンセプト

ワーク、山口さんのパッケージデザインが始まって課題も盛りだくさん。10月の中旬には芸術祭があるから、その準備に忙しい人たちも多いんじゃないかな?授業や課題とうまく両立させて芸術祭は思いっきり楽しもうね!
秋の夜は長くて気持ちがいいから、時間をうまく使って作品をつくろう!!!だって芸術の秋だもーん♪
  11月     イベントも一段落して、制作モードへ!!  

秋のビッグイベント、芸術祭は1年生も大活躍。ポストカード屋さんも、ラーメン屋さんも、バーも大繁盛で大成功!お店を出してなくても、食べたり飲んだり楽しそうな姿をいっぱい見ました。特別研修期間は、美術館・ギャラリー巡りをして有意義に過ごしたことでしょう。希望者を募って行った「秋の日帰り豊田研修」も晴天に恵まれ気持ちの良い一日を過ごせました。豊田市美術館の美しい建築、若林奮さんの企画展はとってもすばらしかった!!

今回、一緒に行けなかった人も是非一度は足を運んで欲しいなぁ。日帰り研修では、その後に“トヨタの森”という実験林の中を散策して、環境についていろいろなお話を聞いてきました。11月に入ってもう制作モードに切り替えができたかな?山内瞬葉先生の授業は、等身大の自分のシルエットを使って作品を制作中!
プロのデザイナーの方からのアドバイスは厳しいところもあるけど、大切な事ばかりだからたくさんのことを吸収してがんばるぞ-!!
  12月     講評会も終わり、次はいよいよ一年次修了制作!!  

11月はいろいろな授業で講評会が行われました。伊藤先生のマーク&ロゴの講評会はA・Bクラス合同でたくさんの作品を見ることができて楽しみながら勉強ができたと思います。山内瞬葉先生のベーシックポスターワークは、わずか一週間で作品を完成させるというハードなスケジュールだったけど、みんな授業時間外も残ってがんばっただけあって、丁寧に仕上げられた良い作品が多かったと思います。

山内先生は「丁寧に!丁寧に!」と繰り返されていましたが、この授業を通して丁寧に最後まで作り上げることの大切さと、その達成感を感じられた人が多かったんじゃないかな。

この授業で時間の配分に失敗したと思った人も、次の修了制作では悔いが残らないようにがんばろう! なんて言ったって一年間の総まとめだからね。

  1月     1年生最後の実技課題、 修了制作はどうでしたか?  

修了制作が11月の終わりから12月の中旬までの約3週間をかけて行われました。「アイデアがでてこない〜」と頭を抱えていた学生たちも、作品を提出することができてホッとしました。コツコツと少しずつ仕上げていく人、アイデアに時間をかけて一気に仕上げをする人など様々でしたが、今回の作品で仕上がりに納得ができなかった人も、来年度は自分のペースをしっかり考えて制作ができるといいと思いました。

2年生の卒展を見学して、自分がやりたいことや、自分の好きな作品について、じっくり考えてみるといいのでは。1年後には卒業制作だ!!がんばろー!!

修了制作テーマ
●ECO-VISION(社会)
●communication-NTT(社会/企業)
●NIKE(企業)
●TOWER RECORDS(ショップ)

  2月     今年の卒展は、どうだった?  

1月に、愛知県美術館で短大・四大の卒展が無事修了しました。1年生のみんなも見に行ったよね。今年の卒展はポスターや、絵本などの従来からのジャンルにとどまらずにフィギュアを作ったり、オリジナルのショップの商品展開をしたり個性的なものが多かったとおもいます。市民ギャラリー矢田で行われた「エコビジョンポスター展」では他校の学生の作品から刺激を受けた人も多いんじゃないかな。

たくさんの作品を見て自分が作りたいモノのイメージも膨らんだかな?長い春休みはまだ始まったばかり。何にでも挑戦できちゃうぞ〜!!

このエネルギーを持続して、新しいクラスになっても元気にがんばろー!

  3月     How to 春休み  

短大生の生活ももうすぐ1年がたちます。後期定期試験が終わってからの長い春休みだったけど、うまく時間を使えたかな?休み中も学校のアトリエや工房で制作をする学生もいました。Aクラスではポスター、Bクラスではクラス展の作品、印刷室ではシルクスクリーンでTシャツを制作していました。また、市民ギャラリー矢田で1年生のB クラスの学生による

「02*423*444」展が開催されました。作品制作から搬入、搬出まで、みんなで協力してつくりあげた展覧会はどうっだったかな?この経験を活かして2年生になっても

今しかできないことにどんどんチャレンジしてくださいね。もちろんVD研究室スタッフも応援しています。