2017年度 編入学・大学院要項
18/20

16出願・受験・手続(大学院/編入学・転入学 共通事項)大学院 造形研究科 入学試験要項編入学・転入学 入学試験要項大学院 造形研究科 案内教育スタッフ小林亮介 Ryosuke Kobayashi学長/教授東京藝術大学大学院博士課程満期退学。'86~'90年ドイツ、デュッセルドルフ芸術アカデミー留学('86~'89年DAAD奨学生)。'94年国内研修(筑波大学)。'10年個展(ガレリアフィナルテ)、'11年個展(名古屋造形大学D2,D3ギャラリー)、'11年きそがわ日和(美濃加茂市)、'12年Two Visions(米国ボイシー洲立大学)、'12年個展(イナガキコスミックギャラリー)、'13年個展(ガレリアフィナルテ)‘14グループ展(中国広州53美術館)、‘16個展(ガレリアフィナルテ)ほか。数百枚の画像をコンピュータ上で合成し大型の写真作品を制作している。渡邊敏之 Toshiyuki Watanabe研究科長/教授武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。川崎市中原区Webサイト、川崎市幸区Webサイト、内閣府大臣官房政府広報室「政府広報オンライン」Webサイトデザイン、東京電力㈱教材CD-ROMコンテンツ「電気探検ゲーム」「環境エネルギーシミュレーション」デザインディレクション、インターフェイスデザインおよびアニメーション制作、キャノン株式会社「EOS1-D海外向け」Webサイトデザイン、マイクロソフト株式会社Windows98、Oce2000等多数ソフトウェア製品紹介オートデモコンテンツデザイン、自治体広報セミナー・講演多数、1994年東京都屋外広告物コンクール優秀賞、著書:2003年地域づくり団体「情報誌・ホームページマニュアル」(共著)、2007年広報ハンドブック「メディアづくりのノウハウ」(共著)、基礎デザイン学会・運営委員、社団法人日本広報協会・広報アドバイザー。現在の研究内容:アニメーション表現を用いた医療画像診断インターフェイスデザイン濱田樹里 Juri Hamada准教授愛知県立芸術大学大学院美術研究科修了。'09「根源の在処」濱田樹里展 (愛知県美術館/名古屋) '11「生命の奔流」 濱田樹里展(一宮市三岸節子記念美術館/一宮)'10第29回損保ジャパン美術財団選抜奨励展(損保ジャパン東郷青児美術館/新宿) '12VOCA展出品(上野の森美術館/東京)第5回東山魁夷記念日経日本画大賞展 '13「Wonderful My Art」高橋コレクションの作家たち(河口湖美術館/山梨)'14天心没後100年記念展「天心の思い描いたものーぼかしの彼方へ」(茨城県近代美術館/茨城)'15「気になる!大好き!これなぁに!」赤ちゃんたちのセレクション(平塚市美術館/神奈川)。受賞暦 '10名古屋市芸術奨励賞新人賞 '12東山魁夷記念日経日本画大賞展 大賞'12名古屋市文化事業団芸術創造賞 '13愛知県芸術文化選奨文化新人賞。 愛知県美術館、平塚市美術館、パブリックコレクション愛知県立芸術大学、高橋コレクション平林 薫 Kaoru Hirabayashi教授東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻卒業、同大学院修了 ロックフェラー財団の援助によりニューヨーク[P.S.1.]  ニュージーランドオタゴ大学など、 アーティストインレジデンス にて活動経験を持つ。言葉と文字についてテーマを置き表現活動を行う。主な展覧会として、「Kunst Mit Eigen Sinn」(20世紀美術館/ウイーン/オーストリア)  インドトリエンナーレ 第6回 1986」(ニューデリー) 「もの派とポストもの派の展開-1969年以降の日本の美術」(西武美術館) 「河原温展『反復と対立』河原温と同時代の美術 1966-1989」ICA Nagoya 「今日の造形7現代美術〈日本の心〉展」岐阜県美術館  「還流 日韓現代美術展」愛知県美術館・名古屋市美術館  光州ビエンナーレ「'95 Kwangju Biennale」 (光州/韓国) 「Now Here」ルイジアナ美術館(デンマーク) 「東亜細亜・文字藝術・現在」Seoul Art Center書藝館(韓国) 「箱イリ美術」刈谷氏美術館(愛知) 「もじモジ文字展 ~描かれた文字・記号と美術」(北海道立帯広美術館) 「あいちアートの森」(名古屋) 名古屋造形大学国際交流の一環として、2001年より「TRANSIT」と称した海外の大学との交流展プログラムを企画展開。若い世代の作家育成をめざしている。山本正英 Masahide Yamamoto特任教授愛知県立芸術大学大学院美術研究科修了。個展:日本橋三越本店、札幌三越、仙台三越、高松三越、福岡三越、松坂屋本店(名古屋)、松坂屋静岡店、天満屋本店(岡山)、丸栄(名古屋)、横浜高島屋、大阪高島屋、サヱグサ画廊、フォルム画廊、もりもと画廊、他グループ展:五つの断章展(フォルム画廊/くるみ画廊)、花の木会展(日本橋高島屋)、名真会(名古屋画廊)、両洋の眼・現代の絵画展(日本橋三越他)、The Soul of Japan-日本の絵画展-(マンリー市立美術館/オーストラリア)、現代洋画選抜展(松坂屋本店)、絵事後素展(大阪高島屋、JR名古屋高島屋)他 著書:「デザイナーのための鉛筆デッサン」アシェット婦人画報社髙橋伸行 Nobuyuki Takahashi教授愛知県立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。主な個展に'03個展「surface and contents」(ギャラリーなつか&b.p)、’06個展「voice of thing」(Mercer Union/トロント)、個展「separate and connect」(Gallery factory/ソウル)など。主なグループ展に'04「unusual combination」(+Gallery)、'06「Readymade:Map」(トーキョーワンダーサイト渋谷)、「City-net Asia」(ソウル市立美術館)など。+Gallery project メンバーとしてギャラリー空間の制作から若手アーティストによる国際交流展、現代美術の実験的な展覧会まで幅広くプロデュース。'02に「やさしい美術」プロジェクトを設立。愛知県厚生連足助病院、小牧市民病院、発達センターちよだ、老人福祉センターぬくもりの里など、主に医療福祉施設との協働によるアートプロジェクトを継続的に展開。国際芸術祭に参加し、越後妻有アートトリエンナーレ'06、'09では新潟県立十日町病院にて作品展示やワークショップを実施、瀬戸内国際芸術祭'10、'13、'16では、国立(ハンセン病)療養所大島青松園にてギャラリーとカフェ、ガイドツアーを連動させた{つながりの家}を企画・運営し、'13グッドデザイン賞。ハンセン病療養所の入所者で表現者の「鳥栖喬」を襲名し、独自の表現を模索している。水と土の芸術祭2015では、新潟水俣病に深く関わる取り組み「旅地蔵-阿賀をゆく-」を展開。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 18

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です