2017年度 大学案内
8/68

西洋美術のおもしろさ from Nahoko 美術史って、単にその作品が好きとか嫌いとかではないの。その国、その時代の芸術を知るということは人間の文化を考えるということで、表現とは何かを考えていくこと。 私たちとは異なった宗教や政治、社会の仕組みの中で、西洋の表現がどうしてこういう形になってきたのか、その背後を考えながら、心を揺さぶられる作品を前にして解いていくことなの。例えば、桜が散って「儚い美しさ」を感じる日本人と、それに対して「虚しさ」から「死」へ到達する西欧との表現の違い。この一例でも解るように、西洋を知って日本を眺めることも面白い! 作品から感じて、それを思考することの楽しさを是非覚えて欲しいな。Student Voice 西洋美術はこんなに素敵なんです! とニコニコしながら講義をしてくれます。授業で先生が見せてくださるたくさんの資料(映像や書籍)を見ながら、自分なりの解釈をまとめられるようにしましょう。江本 菜穂子 教授美術史家愛知県生まれ、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学 主な担当科目 / 西洋美術史、西洋美術史特講、美術史実習(西洋)、学外フィールドワークA・B、美術史特殊研究、大学教育の基礎主な研究 / 19~20世紀の西洋美術の様式変遷、芸術思潮、特にヨーロッパ世紀末絵画から20世紀初頭絵画の研究、その他日本の大正時代の洋画、版画に興味を持つ★「菜穂子」という名前は、『風立ちぬ』を執筆した堀辰雄の小説に由来しています。こよなく文学を愛していた父が、私の誕生にプレゼントしてくれた生涯に亙る宝物なのです。名古屋造形大学には実技科目だけでなく、講義科目もあります。幅広い教養や知識を得ることも、クリエイターにとっては大切です。ここでは、バラエティに富んだ講義科目の中から、学生から人気の2人をご紹介します。06BOOK1: 9 COURSE

元のページ 

page 8

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です