3Dプリンターの用途開発

今、プロダクトデザインコースでは、学校のすぐそばにある「santec株式会社」様と、ちょっと変わった産学連携に取り組んでいます。
この11月4日から同社が扱われているスキャナー付き3Dプリンター「ZEUS」をお借りしての取り組みです。

今回は、この機械を使って様々な授業課題その他に取り組み、3Dプリンターの可能性を探っていこうと思います。
「ZEUS」が得意とする造形は勿論、使い勝手の善し悪しや改善点、失敗例とその対策案などもレポートしながら、これからの教育現場での新しい「ものづくり」のヒントに繋がることを狙います。

まず1回目の今回は、「ZEUS」の魅力から…。
オールインワンでコンパクトな上、gcode(出力用パスデータ)に変換するスライスソフトまでが内蔵されているので、アプリケーションをインストールした別のPCを繋ぐ必要もなく、USBメモリーに入れたSLTデータ(ポリゴンデータ)さえあれば出力出来る「1台完結型」の便利な機械です。

先ずは、インターフェース。
作業の流れはシンプルで、きれいなカラー液晶の画面に沿って進めていくことで、データに問題の無い標準的な出力なら、いたって簡単な手順です。

IMG_0652

スタートアップはシンプル。目的のメニューに沿ってタッチ画面に触れていくだけ!

IMG_6814

履帯には細かい沢山のパーツが必要です

IMG_0923

ターンテーブルと比較しながら、レイアウトやサイズ、出力方向を確認出来るので判りやすい!

この1ヶ月間、この「ZEUS」に貼り付いて、試行錯誤にチャレンジしてくれたデジタルメディアデザインコースの水野君の作品から紹介していきましょう!

この12/15〜12/20から大曽根にあるギャラリー矢田で開催された「Digital Media Design Exhibition 2015」に出品する為に、ほぼ毎日プロダクトデザインコースの研究室に通い続け作り上げたのは、戦車のスケールモデルに使用するキャタピラ(キャタピラは米国キャタピラー社の登録商標だそうで、日本語では「履帯」や「無限軌道」と呼ばれるそうです)

IMG_2261

水野君の展示。3DCGの画面も見応え十分!

IMG_2191

これで40パーツの履板と駆動用ホイール、通常ホイール、固定軸など沢山の部品が必要です。

IMG_0541

手前に広げて置いてあるのが、履帯の一部。 細かいパーツが丹念に組み合わさっていますね!

作品では、この履帯を構成するピースとこれを駆動するギア付きのホイール、中に収まるホイール、車軸など複雑で細かいパーツの数々を3Dソフトで作成し、丹念に組み上げた実際に稼働する力作です。
部品には組み上げる為の細かい凹凸や中抜き構造があり、最初は中々安定した形状に出力することが出来ませんでした。 上手くいかない原因を考え、データ修正のトライ&エラーを何度も繰り返し、一定の形状を出力することに成功しました。

次回からは、そのノウハウも少しずつ紹介していきますのでお楽しみに!

PD 金澤

授業風景(水回りのデザイン)

こんにちは。

 

今回は3年次生の授業風景をご紹介します。

 

担当講師:鈴木光太先生

陶芸指導:渡辺さん(工房職員)

 

現在、鈴木先生の授業で水回りのデザインをしている3年次生は、陶芸室で課題の1つであるソープディッシュを制作中です。

 

_IGP3995_IGP3935_IGP3941

各自いろいろな素材の原型からとった石膏型に磁器を流し込み、周りに層ができたら余分を出して型から外し、乾燥させてバリをとりスポンジなどで面を整えます。

 

本日は素焼きしたものに釉薬を塗る作業です。

_IGP3952_IGP3945_IGP3948_IGP3998_IGP3947_IGP3955

素焼きの表面をキレイにして、釉薬を漉して不純物を取り除き、いざ!

_IGP3974

ドボン!

_IGP3975

ドボン!

_IGP3978

ドボン!!

 

二度付け不可な一発勝負の為、みんなヒヤヒヤしながら次々とダイブさせていきます。

_IGP3983_IGP3984_IGP3985

<釉薬が乾くまで器をキープする際、体も不自然な体制で固まってしまう加藤君>

_IGP3973

<他の人の作業を見て「おお〜」と言っている学生たち>

自分の番までドキドキです。

 

さあ次回は本焼きしたものをご紹介できます。

写真では釉薬を塗った器はすべてグレーですが、焼くと奇麗な白になります。

 

ご紹介できるのは来年になってからです。

どうぞお楽しみに〜。

 

研究室 宮地

授業風景(木工基礎/時計②)

こんにちは。

 

今回は以前(2015/10/26)お伝えした2年次生の完成作品をご紹介します。

IMG_4960

 

担当講師:小林啓伯先生

前回曲げ木を型にあてて、時計のフレームを制作していました。

IMG_4764IMG_4949

フレームが固定できたら文字盤と接着し、面を処理します。

 

IMG_4990IMG_4982

最後に時計用のパッケージも作って完成です!!

 

IMG_4965IMG_4986IMG_4981IMG_4979IMG_4976IMG_4971IMG_4969

 

初めての曲げ木制作とは思えないほどのクオリティです!

ステキすぎる!!やっぱり木はいいですね〜!!

フレームの固定に苦戦していたと思っていたらあっと言う間に完成していました。

というのも授業後も先生に頼んで残って作業を続けたり、授業以外に時間をみつけてはコツコツと作業をした結果だと思います。

 

現在は2年次生は椅子を制作中です。

今後はその様子をお届けしていきます。

 

研究室 宮地

NZU☆1日体験入学

こんにちは。

 

本日は1日体験入学で高校生とワークショップを行いました。

_IGP3854

 

名古屋造形大学の日常を体験してもらおうということで、

プロダクトデザインコースではアクリルや木を使ってオリジナルクロックを作ります。

 

_IGP3821

まずはやっぱり自己紹介☆

在学生(3年次生)4名と高校生のみなさん3名でゆったりとスタートしました。

 

_IGP3824_IGP3827

おしゃべりしながら、和気あいあいと進むと思っていましたが、

制作に入るとみなさん黙々と手を動かしていました。

やっぱり作ることが好きなんですね。

 

 

と思っていたらもう制限時間になりました。

最後はプレゼンテーションで締めくくりです。

_IGP3831_IGP3837_IGP3846_IGP3849

 

短い時間でしたが、プレゼンテーションもしっかりしていて普段のプロダクトデザインコースの授業さながらでした。

 

来年もオープンキャンパスなどでプロダクトデザインコースを知っていただける機会はまだまだあります。

 

少しでも興味のある方はぜひお越し下さい。

お待ちしております。

 

研究室 宮地