坂野徹先生による特別授業

2年生, 学生生活, 教員・職員

10月16日(月)2年生のインフォグラフィックデザインの授業で、金沢美術工芸大学・デザイン科、視覚デザインの坂野徹先生をお招きして特別授業を行なっていただきました。坂野先生は金沢美術工芸大学に就かれる前までデジタルメディアデザインコース1年生のグラフックデザイン基礎の授業を非常勤講師として担当くださった事もあり、坂野先生にグラフックデザインを教わった卒業生達も何名かいます。

IMG_2966 IMG_2972

坂野先生はグラフィックデザイン領域を専門とされており、印刷物をはじめ、インフォグラフィックスやデザインの考え方など”デザインの捉え方’に関わる事に長けた先生です。さらにゲームやメディア表現、インターフェースなどにも興味をもたれており、多角的にグラフックデザインを捉えておられます。

今回は先生の過去から現在までの仕事を紹介しつつ、そのノウハウを金沢美術工芸大学での授業に取り込み、どのような意図で課題に取り組んでもらっているか?を学生の作品を紹介しながら説明されました。印刷といっても特色印刷など特殊なものも多くあります、たとば特色印刷を前提とした絵はがきのデザインを行ない入稿まで体験する事で、特色や版、色について学ぶ授業の紹介などがありました。課題で紙面のデザインをする事はあっても業者に入稿するまでやる授業はコースには無いですからね、実践的な事を取り込む大切さもうなずけます。

IMG_2979 IMG_2982

デザインの考え方についてでは、ルールに乗っ取って物事をすすめる事や、ルールそのものを造り出す事、そしてそれらのルールが構造を組み立てる事に繋がり、構造から表現が生まれるという事、つまり表現と構造は表裏一体であるもののしっかりと別けて考える必要もあるという事ですね、デザインを説明をする時に設計(デザイン)と装飾(デコレーション)を別けて考える事がありますが、それと似ています。まずルールや構造をしっかりと考える事がデザインにとって重要な事です。

IMG_3019 IMG_3038

インフォグラフィックの紹介では、ご自身が地図や系統図などのデザインを行なう仕事の祭に、PDCAサイクルを念頭においているという事も説明されました、Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Act(改善)を繰り返す事で改善をすすめ、結果を求めていくという事です。学生には計画の段階で考えすぎる傾向がある事もしばしばで、計画したら実行してみて、評価してもらって、問題を改善し、改善計画を出して実行する、というサイクルをとにかくやってみる!というのは重要かもしれません。そもそも無いものを産み出す時点では机上の空論なのですからね、やってみないと結果は分からないし、失敗したらそれを活かして改善していけばいいので、1発で成功させようと思わず、失敗を恐れず、とにかく繰り返す事で前進して行けばいずれ答えにたどり着くと思います。もちろん考え無しでは問題ですが・・・先生の作品が完成していくまでの道のりの数十パターンが示されたのを観ると、ポンと出来た訳ではなく紆余曲折があったことが伺えます、そういう過程こそ大学生にとって大事だな、とこの講義を聞きながら改めて思いました。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

卒展用コースバナーを制作

4年生, 研究

2月7日 アトリエD306 たかひこん@デジタルメディアデザインコース

世間は3連休ですが、名古屋造形大学では連休明けの卒展を控え来週の月曜日から搬入作業が始まります、それにともなって今週中に全ての作品や物品を梱包して、広報ツール等を準備するという作業が怒濤のように行われました、いやもっと早くから準備していればね、いろいろと楽なんですけども、なぜかこういう作業って最後の最後まであがく事になりますね、なんででしょうね(笑)

2013_02_07_01 2013_02_07_04

デジタルメディアデザインコースの卒展ブースでは3年前から独自のコースバナーを設けています、今年はキャラクターを使った縦長のバナーをブース入り口に設置する予定です、先の記事のコース専用webを作った吉岡くんのコースプロモーションの一貫として、バナーも彼の手による作品となります。卒展の専用デザインを考え、それをWebやバナー、DMといった広報ツールに落とし込んで行った彼の作品は実際の卒展で使われるものとして開発され運営されています。

バナーをデザインするだけでも文字組や余白のバランス、フォントの選び方など実際はかなり細かいチューニングが必要です、このバナーを作るだけでもテストピースが大量に制作されてました、微妙な違いが多くて、選ぶのも大変なくらい(笑)

2013_02_07_02 2013_02_07_03

デジタルメディアデザインコースではコースプロモーションも学生達の制作や研究のテーマとして実際に使うところまで考えりしています、こういう時こそ実戦的に自分達のデザインが試せる良い機会ですからね!卒展は来週2月13日(水)からです、是非ご高覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2013年2月13日(水)−17日(日)
10時~18時 ※15日(金)は20時まで、最終日17日(日)は17時まで
入場無料
会場:愛知県美術館ギャラリー・A-G2(愛知芸術文化センター8階)
名古屋市東区東桜1-13-2
(地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車、東へ徒歩2分)

 

名古屋造形大学公式インフォメーション
https://www.nzu.ac.jp/info/info2012/1179/

卒展コース専用Web
https://www.nzu.ac.jp/digital/gex2013/

卒展ブログ2013
https://www.nzu.ac.jp/blog/gex2013/

 





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

明智町納涼花火大会のポスター

4年生, レポート

夏と言えば花火大会! たかひこん@デジタルメディアデザインコース

岐阜県は恵那市にある明智町で行われる「第22回明智町納涼花火大会」のポスターにデジタルメディアデザインコース4年の「はなぢ」ことあべさんのデザインが採用されました。

大学では主にアニメーションからイラストまでをこなすあべさんですが、基本は液晶ペンタブレットによるデジタルペインとを得意としていて、ほぼ画面内だけで描くオールデジタルで工程をこなします。今年の名古屋造形大学のパンフレットのコース紹介冒頭の写真にも採用されていています。

2011_08_07_03 2011_08_07_04

ポスターは実務的な広報としての役割がありますので、単に良いイラストが描けるというだけでは勤まりません、キャッチコピーや内容の説明など様々な情報を同時に掲載する必要があります、逆に言うと好きなデザインやイラストを描くという事だけでは成立しないのがポイントですね。

今回のポスターはイラストから文字組まで全行程を彼女がこなしています、実際に使えるものを制作すると言う点においては学生という甘えは通用しませんしクライアントの意向もあったと思いますので、それなりに色々と大変な作業もあったかと思いますが、無事に世に出て活用されているのは嬉しい限りですね。

今回のような作業はグラフィックデザインやイラストレーションの領域だとは思いますが、デジタルメディアデザインコースとしては実務的な作品を発表するのにメディアは問いません、ですので領域がクロスしますが紙ベースの制作や研究、作品や仕事を発表する事もあります、学生達がやりたい事を実践的にやって行くというのがコースの基本方針となっています。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

グラフィックデザイン基礎・合評

1年生, 学生生活

最終日 たかひこん@デジタルメディアデザインコース

1年生のグラフィックデザイン基礎の授業も最終日を迎えました、8週間(24日)にわたり担当していただいた岡田先生の授業もこの日が最後、1年生達は名残惜しそうに最後の授業の合評を受けていました。

最後の課題は各自が架空の展覧会を企画し、それの見開きのリーフレットを作るというものでした。もちろん展覧会なので、何の展覧会か、とか展覧会の日時などの概要、展覧会会場の設定や地図などを付けたアクセスの方法など、必要な情報もそれぞれが取捨選択して入れ込むというもので、情報量もそれなりにボリュームがあって、編集作業もかなり念入りにやらないといけない感じでした。

p6154406 p6154426

合評はそれぞれ3分間で企画した展示の概要を説明し、リーフレットの説明やデザインの説明を行い、次に机に並べて全員で閲覧し投票、そして最後に質疑応答を行って先生からのコメントをもらうという段取りでした。

p6154490 p6154513

全体的に編集するボリュームが結構あるので、いままで習って来た技術を色々と試行錯誤していたようです、特にグラフィックデザインの肝になる文字や組版には気を配ってデザインするように指導されていて、グリッドやマージンといった事を意識して、識字のしやすさやメリハリ、情報の順位などグラフィックデザインの基本をだいたい網羅した仕上げになっていたように思います、もちろんプロじゃないので完璧とはいえませんが、1年生で入学して3ヶ月ほどでここまで紙面デザインが出来るようになっているのは嬉しい限りですね。

岡田先生は1年生にかなり慕われていて最後とても名残惜しそうでしたよ、右も左も分からない1年生にデザインの基礎を教えていだだきありがとうございました。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

6月13日@今日の授業風景 その1

1年生, 学生生活

グラフィックデザインは基本だ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース

1年生は現在グラフィックデザイン基礎の授業を8週に渡って受けています、そしてついに今週が最終となりました。去年まで担当だった坂野先生に変わって今年から岡田先生に担当していただいています、去年の坂野先生も学生達に人気でしたが、今年の岡田先生も負けず劣らず人気です、特に男子諸君には人気(笑)

2011_06_13_01 2011_06_13_08

さて本題、毎年1年の最初の授業はグラフィックデザインの基礎から入ります、デザインと言っても色々なジャンルがありますが、デジタルメディアデザインコースではグラフィックデザインは基本ととらえ、その基礎は必須と考えています。特に紙面構成においては文字組からイラストや写真の加工、レイアウトなどは基本ですし、今後の制作には欠かす事の出来ない技術となりますから是非習得してほしいと思っています。また、学年が上がると、コース展などのダイレクトメールやポスターなど紙媒体による広報ツールやWebデザインなど、全て学生達にデザインしてもらう事になります、そういう意味でもこの授業は彼等にとって将来とても重要になってきます。

2011_06_13_09 2011_06_13_06

最終課題は見開きのリーフレット制作を行っていました、内容は各自自由なようでしたが、必要な情報を見やすく読みやすく構成し、そしてなによりデザインとして見栄えの良さを両立したものが出来上がると良いですね、これがやはりとても難しい訳ですが、センスもしかりですがこういう作業は数をこなす事がとても重要、手数を増やして色々と試行錯誤し、時には先生の意見や友達の意見を聴きながら構成して行くと良いと思います。

さて明後日は最終作品の最後の合評が行われる予定です、また次回、合評の様子をお届けしたいと思います。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

DM出来ました!

イベント・展覧会, お知らせ, コース行事

ドットからプラスへ たかひこん@デジタルメディアデザインコース

デジタルメディアデザイン展のDMが出来上がってきました、コースアイデンティティーのピンクとドットを継承しつつ、来年度に向けての新しいコースアイデンティティーへの移行というコンセプトを表現したデザインとなりました。

2010_11_29_03 2010_11_29_04

「今までから、これからへ」、デジタルメディアデザインコースは常に新しい事への挑戦と、ゆっくりではあるけれど確実に進歩していくコース、そして変わり続けながらも着実にプラスして行くコースという意思をこめて、来年度の新しいコースアイデンティティーへの変化を表現しています。

今回の「デジタルメディアデザイン展」は4年から1年までコース一丸となっての初の大規模な展示となり、初めての事でまだまだ失敗も多いですが、怖がらず挑戦していくコースであって欲しいと願っています、これからもデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いします、そして是非デジタルメディアデザイン展にお越し下さい!

DMなどのビジュアルイメージが出来るまでは過去のブログ記事からどうぞ。
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3733
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3721
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/3716





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)

今日の授業風景@11月18日

2年生, 学生生活

先週の事ですが・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース

すこしブログサボってましたスミマセン・・2年生の先週末の授業の様子です、2週間で学内のバス停から2年生の実習室までの地図を制作するという課題を行いました。

今回は学内のバス停から2年生のアトリエまでの道のりをデザインしてもらいました、アトリエまでは何通りかの行き方があるのですが、全く知らない人がその地図を使ってアトリエまで本当に来れるのか?がポイントとなります、なので実際に完成した地図を持って皆で歩いてみました。

2010_11_18_02 2010_11_18_04

歩いてみると、別れ道で何グループかに分かれたりするのが面白いですね、それぞれの提案したルートが幾つかあるので、人によってはエレベータを利用したりしてました。どのルートがベストという事は無くて、とにかく無事に目的地点にたどり着けるという事が最低限まずは必要なのですが、最終目的の部屋が明確に記載されていないという致命的な欠陥のある地図なんかもあって、廊下でストップした人もいました(笑)

学生達は学内を良く知っているので補完して地図を観てしまって、本当に意味でこの課題の地図が使えるかどうか?という点まではなかなか分からなかったと思うのですが、全体的にもう少しユーザーの立場を考えて情報デザインをして欲しいなというのが率直な感想でした。課題なのでなんとなくこなしてしまえばみたいな所もあって突貫作業みたいな部分も見え隠れしてたのは残念な感じでしたが、デザインにとって情報を的確に、さらにグラフィカルに伝えるという作業は最も重要な事になりますし、今後の作業に必ず付きまとう要件なので、今後もこういう作業を多くこなして行って欲しいなと思います。





mixiチェック

Back(戻る)Top<(トップへ)
Next Page →
1 / 41234

最近の投稿

ニュース&トピックス

ギャラリー

 
2009_09_12_32 2009_10_13_74 2009_10_16_097 2011_02_20_2_10 2011_08_02_07 2012_03_16_1_12 2012_04_23_04 2013_04_13_23 2013_09_07_15 2013_12_09_04 2014_03_21_03 2014_10_24_30 2015_02_16_25 img_2000 img_6460 img_1401 img_2784 2013_04_24_03 2011_05_26_12 2012_02_13_27

リンク

スタッフのつぶやき

FaceBook

バナー画像 コースパンフレット

カレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー

タグクラウド

AO入試 Arduino dialogue Digital Media Design Exhibition Digital Media Design Exhibition 2015 IAMAS Illustrator iPad Kinect NODE PROLOGUE EXHIBITION Prologue exhibition 2012 Prologue exhibition 2014 Prologue展 SUPER LECTURE switch twitter USTREAM youtube あかりの明治村 だなも なげる、あてる、ひろがる はち丸 まわる、うつる、ひろがる ゆめたろうプラザ アニメーション アニメーション制作 インフォアニメディア オープンキャンパス グラフィックデザイン コースプロモーション ザビエル天主堂 スイッチ スタジオ撮影 スーパーレクチャー セカンドライフ デジタルメディアデザインコース デジタルメディアデザインコース展 デジタルメディアデザイン展 デジタルメディアデザイン展2011 デジタルメディアデザイン展2012 バイオメディカルインターフェースワークショップ ピアサポート プレゼンテーション プロジェクションマッピング プロダクトデザインコース共同授業 レーザーカッター ワークショップ 中間審査 他者紹介 入学式 入試 入試相談会 制作風景 卒展 卒業 卒業・修了記念パーティー 卒業制作 卒業式 受験 名古屋市民ギャラリー矢田 名古屋造形大学卒展 名古屋開府400年 名古屋音楽大学 夏のオープンキャンパス 夏休み 大名古屋電脳博2017 大名古屋電脳博覧会 妻有アートトリエンナーレ 宵の明治村 宵街映写 展示台 展示台制作 愛知県児童総合センター 打ち合わせ 授業風景 搬入 搬出 撮影 文化庁メディア芸術祭 文化庁メディア芸術祭 愛知展 新入生研修 明治村 木工工作 汗かくメディア 浦沢直樹 秋のオープンキャンパス 第10回大学院修了展 第18回名古屋造形大学卒展 第21回名古屋造形大学卒展 第19回名古屋造形大学卒展 芸術祭 芸術際 進級制作展 金沢美術工芸大学 電脳博 魔法の美術館 6月のオープンキャンパス 7月のオープンキャンパス 9月のオープンキャンパス

管理

RSS